Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

市民福祉常任委員会

 IMG_9063-2 きょう(14日)から3日間、市民福祉、建設水道、総務文教の順で常任委員会が開会されます。私は傍聴しましたが、きょうの福祉委員会(写真)では、条例の一部改正議案を審議し、全会一致で可決しました。このあと、所管事務調査に移り、前もって議員(議長)から執行部に提出されている同委員会で質問したい内容5件について議論しました。前もってどんな内容の質問が出るか執行部に分かっているので、答弁も詳しく行われ、非常によかったという感じでした。ここまで正午過ぎに済みました。昼休憩を挟んで、同委員会関係の「議会への提案」と「市民の声を聴く会」で出された意見・要望・疑問等にどう回答するかを話し合いました。あすもあさってもこのような流れで運ばれる予定です。

きずな No.853(9月15日)

きずな No.853(9月15日)ができました。

9月5日、井原市議会9月定例会が開会しました。会期は9月26日までの22日間です。
一般質問は、7日、8日、9日の3日行われました。森本議員は9日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。

>> きずな No.853(9月15日) PDF261KB

議会活性化特別委員会/議案審議(平成22年度決算)

 IMG_9060-2 きょう(13日)午後1時30分から、第4回議会活性化特別委員会が開かれ出席しました。この度の委員会では、議員定数、議員報酬について話し合いました。その結果、9月議会開会中に全議員にアンケート用紙を配り10月末に回収し、そのアンケートを元に議論し、今年度中に結論を出すことに決まりました。その他で、市民の声を聴く会や議会への提案箱へ投函されていた意見を、活性化特別委員会で議論し回答する内容を検討しました。また、一般質問の中で、質問者に執行部が質問する内容についてと、質問者に執行部が質問することが度々あるので、現在の質問者の持ち時間40分を増やすべきだという意見が出され、どちらも次回の議会活性化特別委員会で話し合うことになりました。

  上記特別委員会の前に、午前10時から、今回上程されている案件のうち、平成22年度の全会計決算の説明を聞き、質疑を行いました。私は、今回は「収入未済額」について集中的に質問を展開しました。20日、21日に予算決算委員会が開催されますので、全議員がこの会に出席し、質疑・討論を行います。

昨夜の「美しい月」

 20112100-82931 きのう(12日)は中秋の名月でした。早速、倉敷市在住の天体観測の専門家で私の知人でもある 大野智久 氏から、自身が撮影された見事な月の写真が届きました。私だけが見て楽しむのはもったいないので、UPしました。

来年度も住宅リフォームの補助が継続される

 IMG_9055-2 井原市議会は先週の質問戦が終わり、きょう(12日)から議案審議や3常任委員会などが開かれます。10時からの本会議では条例の一部改正議案や財産の取得、人事案件など5議案の質疑・討論を行い、すべて原案どおり全会一致で可決しました。引き続き平成23年度の一般会計、同介護保険事業特別会計の補正予算の質疑を行い、予算決算委員会へ付託しました。一般会計補正予算の中で、住宅リフォームの2千万円の補正が組まれていることも説明されました。私は住宅リフォームについて、今回、当初予算と同じだけの2千万円が組まれていることを高く評価すると同時に、「来年度も是非継続してほしいが市長のお考えを」と尋ねたところ、瀧本市長は「反響もいいし、来年度も引き続き、経済効果も大きいという観点から実施していきたい」と来年度も継続して実施することを明らかにしました。ちなみに住宅リフォームの9月9日現在の申込件数は180件、補助金額2652万円、経済効果(全体の工事費)3億4200万円であることも明らかにされました。

  上記の本会議終了後、直ちに予算決算委員会(写真)が開かれ、前記2補正予算の審議をして2議案とも全会一致で可決されました。このあと引き続いて全員協議会が開催され、広聴広報委員会からの市民の声を聴く会で出された意見・要望について細かく精査し、今後のスケジュールなども確認し、午後4時30分に閉会しました。

しんぶん赤旗日刊紙の「主張」・・・政府の責任で復興遅らせるな

 日本共産党4つの旗 マグニチュード9・0の大地震と巨大な津波、それにともなう史上最悪の原発事故の発生から、11日で6カ月になります。

 亡くなった方と行方不明者は2万人、いまも多くの人が不自由な避難所や仮設住宅で暮らします。東京電力福島第1原発の事故で避難させられた人たちは住み慣れた地に戻れるめどさえ立ちません。被災者を支援し復旧と復興をすすめる政府の責任は重大です。

再建の槌音は程遠く

 震災当時の、雪が舞い厳しい寒さが肌を刺す季節から、春から夏、そして秋口へと移りました。被災地では商店や工場が再開し、港ではサンマなどの水揚げが始まったところもありますが、本格的な復興の槌音(つちおと)には程遠い状態です。

 地震と津波で被災地をうめつくしたガレキの処理は進んだように見えます。しかし、町中から運ばれたガレキは仮置き場にうずたかく積まれ、分別し最終処分するめどはまだ立ちません。道路などの片付けはすんでも、夏草に覆われた住宅地には壊れた建物が残ります。ガレキの処理を自治体任せにせず、国が責任をもって進めることは復興の第一歩です。処理費用を国が負担し、代行できる法律がようやく成立しましたが、その実行が求められます。 仮設住宅の建設も県や自治体任せにしたため、旧盆までには入居を終えるという政府の約束は実現しませんでした。数は足りても被災地から遠く、食事などの提供もなくなるなど、入居辞退が相次ぐありさまです。公営住宅や民間の賃貸住宅のあっせんを広げるなど、政府が責任をもった、血の通った対策が不可欠です。  続きを読む »

木中体育大会

 IMG_8999-2IMG_9004-2IMG_9029-2IMG_9031-2IMG_9035-2 好天に恵まれたきょう(10日)市内では井原中学校を除く4中学校(木之子、高屋、芳井、美星)で体育大会が開催されました。私は案内をいただいていた「第65回 木之子中学校体育大会」に出席しました。朝から強い日差しが照りつける中、生徒たちは懸命に記録に挑戦して走ったり、リレーでバトンを次の走者に渡すなどしていました。保護者などから生徒の競技に大きな拍手と声援が送られていました。午前中最後のA、B、C3組の応援合戦を観て会場を後にしました。プログラムは非常に順調に進行し、午前の部はかなり早く済みました。生徒たちのファイト溢れる競技を観ていて、こちらが元気をいただきました。皆さんお疲れさまでした。写真は体育大会の開会式の様子、選手宣誓、3年生全員による2人3脚から8人9脚と増えて行ってのリレー、よーいドン、応援合戦の一コマ。