Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

きずなNo.833(4月14日)

きずなNo.833(4月14日)ができました。

2月28日から3月22日まで井原市議会2月定例会が開催され、平成23年度の予算を審議し、すべて原案通り可決・成立しました。各会計の平成23年度予算の主な事業・内容を今週と次週でお知らせします。

>> きずなNo.833(4月14日) PDF257KB

木之子幼稚園の入園式

 IMG_6466-2 きょう(11日)午前9時から私の地元にある井原市立木之子幼稚園の入園式が行われ来賓として出席し、来賓代表でお祝いの言葉を述べさせていただきました。今年度の入園者は4名(男女各2名)で、私が平成2年度から毎年来賓として出席させていただいていますが、この間で一番少ない入園者でした。年長の園児が8名なので、全体でも12名の園児(写真:年長園児が歓迎のことばを言っている)ということになります。鳥越園長先生の休憩中のお話では、この年のお子さんは、木之子全体でも20名くらいだとのことでした。式では4名の新入園児の皆さんは終始行儀良くしていました。4名の新入園児ののみなさん、保護者のみなさん入園おめでとうございます。

   東日本大震災からきょうで1ヶ月が経過しました。新聞・テレビで連日のように報道されているように、依然として様々な問題を抱えたままで推移しています。国の施策として思い切った方法でこの国難を乗り切っていただきたいものです。こんな中での入学式や入園式ができる幸せに感謝しながら、私自身も、少しでも復興に貢献するため今後も頑張りたいと思います。

少年野球大会

 IMG_6406-2IMG_6413-2IMG_6433-2IMG_6450-2 きょう(10日)午前8時15分から小田川談議所公園内にある木之子イーグルスグラウンドで、木之子イーグルススポーツ少年団育成会(猪原寛記会長)主催の「第22回 木之子イーグルス杯争奪親善野球大会 」「第11回 井原さくらライオンズクラブ杯争奪木之子大会」「第5回 フェニテック杯争奪少年野球大会」が開催され来賓として出席しました。この大会には、市内外からと、毎年遠くは真庭市からの参加もあり、今年は21チームの参加でした。数年前から地元木之子中学校の吹奏楽部の生演奏(写真)で開会式が進められています。先ず、各選手が入場(写真)しました。整列後、昨年の優勝、準優勝チームから優勝、準優勝トロフィーの返還(写真)が行われました。三島尚良大会長あいさつ、来賓あいさつ、歓迎あいさつと続いたあと選手宣誓(写真)が行われました。開会式終了後、選手たちは市内3会場に別れ、9時過ぎから熱戦を繰りひろげました。                                                                                        選手宣誓で地元「木之子イーグルススポーツ少年団」の三宅翔也主将(6年)が素晴らしい宣誓を行いましたので、次に紹介します。「宣誓 僕たち選手一同は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、正々堂々とプレーすると共に、東日本大震災により多くの尊い命が失われたなか、このように仲間と野球ができることを感謝し、いま自分たちにできることを力の限り頑張ることを誓います」

「さくら」はきょう・あすが最高の見ごろ

 IMG_6395-2IMG_6396-2IMG_6402-2 きょう(9日)正午ごろ、井原町の桜橋公園付近と大江町の相原公園の「さくら」の咲き具合を観に行きました。桜橋付近と小田川両岸の桜並木は満開(写真上)でした。相原公園はこれからというところ(写真下)です。きょうはきのうの雨も上がり、好天に恵まれたので、どちらの公園も焼肉をするグループ、手づくり弁当を囲んで美味しそうにビールなどを飲むグループなど大勢の花見客で大変賑わっていました。 ただ、気になったのは、相原公園の「さくら」の木です。相原公園の「さくら」は桜橋公園付近とは咲くのが遅いと言われていますが、きょう行って見て、木そのものに蕾の付が少なく、咲いている「さくら」もまばらにしか咲いていないという状況です。遅れても満開だと言われる様な咲き方をするのかどうか、今後観察してみようと思います。「さくら」は満開、我家の「枝垂れ桃」も満開で、濃いピンクの花(写真下)がいっぱい咲いています。

  あすは県議選投・開票日です。井原・小田郡区とあわせて、岡山と倉敷の我が党の議席獲得IMG_6385-2IMG_6405-2がどうなるか気になるところです。また、岡山市議選の結果も気になるところです。

市立木之子中学校、私学 興譲館高校の入学式

 IMG_6368-2 きょう(8日)午前10時から「井原市立木之子中学校第65回入学式」に来賓として出席しました。新入生は男子47名、女子50名計97名で3クラス編成でした。在校生は2年男子47名、女子38名計85名。3年生は男子47名、女子56名計103名。合計男子141名、女子144名計285名になりました。式は型どおり進められ、終始厳粛に執り行われました。約1時間あまりで終了しました。式終了後、中川教頭が教職員の紹介(写真)をされました。新入生のみなさん保護者のみなさんおめでとうございます。

     IMG_6374-2IMG_6378-2 午後は、13時から14時まで私学の興譲館高校の「平成23年度入学式」があり、来賓として出席しました。小谷校長が式の前に来賓控え室で「今年初めて皆さまに入学式の様子を見ていただこうと、案内させていただきました」といわれていました。平成2年以降、卒業式はご案内いただいていたので、欠かすことなく出席させていただいていましたが、入学式の案内は今年度が初めてでした。さすが高校の入学式とあって、これまでに木之子中学校以下の小学校・幼稚園の入学(園)式にも欠かすことなく出席させていただいていますが、これらとは一味違う式だということを強く感じました。式の始まりに、東日本大震災の犠牲者に対し黙祷を捧げました。9年間の義務教育を終え、独自に今後のすすむ道を決める重要な3年間ということも有ってか、校長、来賓、PTA会長、在校生代表歓迎のことば、新入生代表宣誓など、あいさつや祝辞などは、将来を見据えた内容で、今後3年間の勉学等の目標を示すものだったと痛感しました。また、式の中でも、校長をはじめ、何名かが、被災地の状況を考えれば、このような入学式ができることを当たり前だと思わず、感謝の気持ちを忘れないようにという話をされていました。小谷校長が式後の来賓控え室で「130名の定員で131名(男子74名、女子57名)の生徒を迎えることができた。県内では私学が23校あるが、定員割れしたとことろは15校もある。我が校は定員を満たした新入生を迎えることができた」と話しておられました。新入生のみなさん、保護者のみなさんおめでとうございました。写真左:131名の新入生の入場に際し、小谷校長がすべての生徒と握手をして迎え入れていました。写真右:新入生を担任の教師が一人づつ名前を読み上げて紹介をしています。

井原市立木之子小学校の入学式

 IMG_6356-2 きょう(7日)市内の小学校で入学式が行われました。私の地元井原市立木之子小学校でも、午前10時から体育館で平成23年度の入学式が行われました。式は正面舞台袖から、音楽に合わせて担任の佐藤先生を先頭に、新入生は6年生に手をつないでもらい(写真)会場の自分の椅子まで案内してもらっていました。そのあと担任の先生から入学児童の紹介があり、全員元気に「ハイッ!」と返事をして起立していました。新任の佐藤聖子校長あいさつ、教育委員会お祝いのことばと続き、そのあと、来賓を代表して私があいさつをさせていただきました。25名の新入生は約45分の式の間、少しはゴソゴソする児童もいましたが、最後まで静かにしていたのには感心しました。今年度は男子12名女子13名の計25名が入学しました。25名の入学で全校生徒数153名になります。あすは午前10時から木之子中学校で、午後2時からは私学の興譲館高校で入学式があります。どちらも案内をいただいていますので出席する予定です。

木之子老人会が花見

 IMG_6322-2 きょう(6日)いばらサンサン交流館で私の地元の老人会「木之子慎思クラブ」(参加者:70人弱)と井原町向町の老人会「百齢会」(参加者:40人弱)とが合同で「花見の会」(写真)を午前10時から午後2時まで行いました。私は初めて参加しました。この会は、例年の行事で、今年は4月2日から月曜日休館のため11日を除いて17日までの間で、市内のすべての老人会組織がこの交流館で「花見の会」をすることになっています。同館の横が小田川の土手で、両岸にある桜の木がきれいな花を咲かせているのが窓越しに見えました。今年は東日本大震災が起こったこともあり、舞台での様々な演芸は中止し、カラオケ中心で進められました。「木之子慎思クラブ」は会場内で参加者に被災地への義援金を募り、同館事務所へ渡しました。