Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

厳島神社の春季例祭

  IMG_6532-2 きょう(17日)午前10時から、井原市木之子町円地地内の縣主(あがたぬし)神社の境内にある厳島神社で春の例祭が開催され、来賓(地元の市議)として出席しました。                               10時から始まった神事は厳粛に進められ、約30分で終了しました。11時ちょうどから、境内に組まれている櫓に木之子町内の数部落ずつが順番に上がり、部落から持ち寄った袋入りの紅白餅をまきました(写真)。                                                                 木之子町内はもとより、近隣の東江原町や西江原町、岩倉町などからも来られていました。お餅がまかれ始めると、老若男女が「こっちー投げてー!」などと大きな声を出しながら懸命に拾っていました。私も地元森脇部落が撒くときには櫓に上がって投げました。もち投げは15分ほどで終わり、きょうの例祭の関係者は縣主神社の大広間で直会(なおらい=食事)をしました。

木之子小学校の教職員歓送迎会

 IMG_6516-2IMG_6523-2 きょう(16日)午後6時から木之子公民館で、木之子小学校・幼稚園父母と先生の会主催で「教職員歓送迎会」が総勢61名の参加で行われ、来賓として出席しました。                              この会は、倉橋秀樹校長先生の退職他2名の退職・転任の先生と佐藤聖子新校長先生他3名の先生方の歓送迎会です。PTA会長、幼稚園園長、来賓のあいさつがあり、続いて退職・転任、着任の先生紹介(写真左)と同先生方からのあいさつがありました。この間花束の贈呈や退・転任の先生方に担任してもらった児童や保護者の暖かい思い出の言葉が紹介され、会場は感激のムードでいっぱいになっていました。          これらが約1時間掛かった後、懇親会(写真右)に入りました。私は、乾杯の音頭をとらせていただきました。懇親会に入ってからは、転・退職、着任の先生方のところに多くの保護者の方が話をしに集まられ、大変賑やかで楽しい懇親会、歓送迎会になりました。

井原市役所ロビーに綺麗な花園

 IMG_6505-2IMG_6513-2 きょう(15日)午前10時過ぎから井原高校園芸科の女子生徒5名が井原市役所を訪れ、玄関を入った市民サロン右側の情報プラザ前に、約1畳ほどの綺麗な花園を造りました。この作品は、「幸せを運ぶ春」というテーマで、東日本大震災に遭われた方々を元気づけると共に、観てくださる皆様方にも爽やかな春が訪れるようにと、きょう参加の5名の生徒さんが自分たち自身で考えて仕上げたものです。作品は,精研農場で育てたもので、胡蝶蘭を中心に数種類の花160鉢を、彩りも考えながら造ったものです。完成した花園を観て、年配の男性が「こりゃー綺麗ーじゃナー、こんなのがここに有りゃー心が和むなー」と写真を撮っている私に話しかけられました。この作品は、きょうから今月27日まで展示されるそうです。写真は、作業をしている生徒さん(写真左)と完成後先生と一緒にパチリ(写真右)

森本ふみお後援会ニュース NO.96

森本ふみお後援会ニュース NO.96(4月20日)ができました。

議会及び議員が果たすべき活動原則を規定し、市民に真に開かれた議会運営を実施するため、昨年の井原市議会10月定例会で「井原市議会基本条例」が制定され、今月(4月)の1日から施行されました。条例のすべてを1面と2面で紹介いたします。

>> 森本ふみお後援会ニュース NO.96(4月20日) PDF282KB

しんぶん赤旗日刊紙と日曜版配達  *後援会ニュースの原稿づくり

 0412mokuren1 きょう(14日)はしんぶん赤旗日刊紙の配達担当日。午前3時45分に目覚し時計を鳴らして起床。事務所で配達準備をして5時前に事務所出発。日刊紙に続いて役所以外の日曜版を一気に済ませる。朝食後役所と出先機関の日曜版の配達。                                                                           午後からは、4月20日付の「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」の原稿づくり。今回は、4月1日から施行されている「市議会基本条例」の条文全体をお知らせする予定。同ニュースに同封する他の資料(平成23年度予算の主な事業)を印刷し、その資料を折る作業(機械にお任せ)をした。

6月議会の仮日程の変更

 議会1-2 井原市議会2月定例会の最終日の3月22日の本会議で、瀧本市長から6月議会は6月13日に開きたいとの発言を受け、本会議終了後議会運営委員会(議運)を開き、6月議会の仮日程を決めました。その結果、6月議会の仮日程は次のように決まりました。6月13日:開会、17日・20日・21日:一般質問、22日:議案審議・予算決算委員会、23日:建設水道委員会、24日:市民福祉委員会、27日:総務文教委員会、29日:予算決算委員会、7月1日:議案審議・閉会の19日間となったと、3月22日のブログに書き込みました。その後、議会改革の一環として予算案件、決算認定案件の審査方法を協議し、6月定例会は、上記29日の予算決算委員会を22日の議案審議日の本会議終了後実施することになり、きのうの井原市議会全員協議会(全協)で次のように変更することを参加議員全員で確認しました。6月13日:開会、17日・20日・21日:一般質問、22日:議案審議日の本会議終了後予算決算委員会、23日:建設水道委員会、24日:市民福祉委員会、27日:総務文教委員会、29日:議案審議・閉会の17日間で2日間会期が短縮されることになります。写真は数年前の井原市議会本会議場の写真です。懐かしい人がたくさん写っています。

議員連絡会 全員協議会 議会活性化特別委 議会だより編集委

 IMG_6474-2IMG_6477-2 きょう(12日)午前9時から井原市議会議員連絡会が開催されました。この中で、4月1日に教育長に就任された片山正樹氏(写真左)の紹介があり、続いて同氏のあいさつと、このたびの人事異動に伴い、渡邊聡司議会事務局次長(写真右)の着任の紹介と同氏のあいさつがありました。

 IMG_6482-2 上記議員連絡会後、引き続き井原市議会議員全員協議会(写真)が開催されました。この中で、「井原市議会議長・副議長立候補制度に関する内規(案)」が提案されました。内規(案)は、正副議長を立候補制にする新たな試みを規定する5条の内規(案)で、協議の結果全会一致で承認されました。また、「議会改革に関する事項」についても協議しました。議会改革に関する、委員会付託省略(本会での審議充実)について等12項目に亘って協議し、これも全会一致で確認・決定しました。

 IMG_6487-2 上記全員協議会後、引き続き「第12回議会活性化特別委員会」(写真)が開催されました。この中では、議会活動分科会と広聴広報分科会の会長から、これまでに協議・決定した内容の報告があり、一項目ずつ全員で協議し両会長報告どおり全員で確認・決定しました。この中で、議会への提案箱を市内の全公民館や市役所本庁など公共施設10箇所に設置することを確認し、22名の議員がアンケート用紙の回収などを含め、1箇所を担当することも決めました。私は、県主公民館を担当することに決まりました。この提案箱は4月下旬に各所へ設置し、毎月15日と30日(2月は28日)に回収することも決めました。

 IMG_6490-2 上記のあと「議会だより編集委員会」(写真)が開催され、私は傍聴しました。この会議は、2月議会の内容を、5月15日付けで発行される「広報いばら」に折り込むための準備で、今回は、レイアウトも大体済み、かなり具体的な話し合いになっていました。私は今回で2回目の傍聴になりますが、委員の方々は市民のみなさんに読んでもらえる内容にするため大変腐心されていることを痛感しました。委員のみなさん大変でしょうがよろしくお願いいたします。