Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

木之子幼稚園卒業証書授与式

 IMG_6078-2IMG_6082-2 きょう(17日)午前10時30分から(園長が大江と兼務なので、大江を済ませてになるので、今年度は始まりが遅い)平成22年度井原市立木之子幼稚園卒業証書授与式が行われ、来賓として出席しました。今年度の卒業児は男児7名女児8名計15名でした。きょうまでに何回か練習をしたんでしょうが、式場(遊戯室)入場から式終了後の退場まで全員がきびきびした動きで、参加していた私たちは大変感心しました。また、入園時からきょうまでの2年間の園児たちの成長ぶりには保護者でない私でも感動しました。保護者の方はなおさらでしょう。ご卒業おめでとうございます。写真:鳥越園長から卒業証書を受取る卒業児。卒業児の3名ずつが順番に、なが~い「別れのことば」を詰まることなく見事に語りました。

井原市議会予算決算委員会  *同議会全員協議会

 IMG_6076-2 きょう(16日)午前10時から井原市議会予算決算委員会(写真)が開催されました。同委員会は、先週、3委員会分科会に付託された新年度の各予算を審議しましが、その審議結果を市民福祉、建設水道、総務文教の3分科会会長が順次報告しました。この報告を受け質疑をし、質疑終了後討論が行われました。森下、川上泉両議員が、一般会計の中に、グラウンド・ゴルフ建設関連予算が計上されていることに関して、反対討論を行いました。佐藤、森本両議員が賛成討論を行いました。賛否両意見が出たあと、原案賛成の議員は挙手をという図り方をし、挙手採決の結果、賛成多数(川上泉、森下、水野3議員は挙手せず=原案反対)で原案通り可決しました。同委員会は11時5分に閉会しました。

  予算決算委員会終了後直ちに全員協議会(全協)を開催しました。この会では(1)井原市議会議員政治倫理条例施行規則(案)について協議し、全員、内容に異議なしでこの施行規則が確認されました。次に(2)井原市議会全員協議会要領(案)について。(3)井原市議会申し合わせ事項について。(4)政務調査費マニュアルの調査研究活動報告書について。(5)一般質問発言通告について。(6)議長、副議長立候補制度についての4件を一括協議しすべて報告どおり全会一致了解されました。議長、副議長選挙については、再来月の5月の選挙から井原放送で選挙の様子が生中継されることになりました。続いて議会だより編集委員会からの報告について協議し、先の12月議会までは、質問者は質問項目だけを編集委員会へ提出し、答弁は編集委員が手分けをして作成し、全体を仕上げていました。この2月議会(5月の広報いばらへ折り込む)からは、質問者が割り当ての半ページのレイアウトも含めて、質問、答弁の内容を入れ込んで原稿を作成し、編集委員会に提出後、編集委員会のメンバーが内容を吟味して全体を仕上げることになりました。全協終了後「議員連絡会」が開かれ、事務局から事務連絡等があり、12時20分にすべての会議が終了しました。

16日付「しんぶん赤旗」が伝える、東日本大震災、福島原発事故関連の記事

しんぶん赤旗」(16日付)が伝えた、東日本大震災、福島原発事故関連の記事の一部をご紹介します。

  • 燃料・情報・水食料を 党国会議員団 政府に申し入れ「燃料、正確な情報、水と食料を」―。日本共産党国会議員団は15日、岩手、福島、宮城、茨城など東日本大震災の被災地調査を踏まえ、政府に対し、当面急がれる被災地・被災者支援について申し入れました。内閣府の永井智哉防災担当参事官が応対しました。 >> 記事
  • 情報衛星 被災地画像公開せよ 吉井議員が提案 政府は拒否「災害復興対策のため、情報収集衛星による被災地の画像を一般に公開するべきだ」と日本共産党の吉井英勝衆院議員が求めているのにたいして、衛星を運用する内閣官房は画像の公開を拒み続けています。 >> 記事
  • 与野党会談 地方選全国延期一致せず 被災地限定の特例法案へ与野党書記局長・幹事長・国対委員長会談が15日、国会内で開かれ、いっせい地方選の全国的延期については一致しませんでした。そのため、政府は被災地だけに限って地方選を延期する特例法案を16日に閣議決定し、国会に提出する見通しとなりました。 >> 記事
  • 原子力安全委員会のもとに専門家の力を総結集し対応を 志位委員長が首相に提起日本共産党の志位和夫委員長は、15日、首相官邸を訪れ、東京電力福島原発をめぐる事故に関して、経済産業省などから独立した中立的な立場で原子力行政の規制機関としての役割を担っている「原子力安全委員会」の役割をフルに発揮させることなど、菅直人首相に対する緊急申し入れを行いました。藤井裕久副官房長官が対応しました。 >> 記事
  • 福島原発“壁”崩れ最悪の事態 国民への情報提供ただちに福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機で起こっている原子炉格納容器の損傷と、放射性物質の外部への放出は、日本の原発史上最悪の事態です。最悪の原発事故といわれる旧ソ連・チェルノブイリ原発事故と米国・スリーマイル島原発事故に匹敵するという指摘もあります。 >> 記事

井原市立木之子中学校卒業式  *市役所本庁舎の義援金募金箱

 IMG_6060-2IMG_6045-2IMG_6040-2IMG_6042-2 きょう(15日)午前10時から井原市立木之子中学校の「第64回 卒業証書授与式」が行われ来賓として出席しました。木中では今年度は男子33名、女子55名計88名の卒業生です。片山校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、卒業生は緊張した面持ちで受取っていました。来賓等の祝辞ののち、在校生の送辞、卒業生の答辞と続き、卒業の歌(旅立ちの日に・・・川嶋あい作詞作曲と作詞小嶋登作曲坂本浩美の旅立ちの日に)2曲が歌われ、最後に全校生徒、教職員全員で校歌が歌われました。最後に保護者代表のあいさつで式は閉会しました。終始厳粛な中で行われ、卒業生や保護者の方がハンカチを眼にやる姿もちらほら見受けられました。写真左から:在校生や保護者に見送られて・・・。ブラスバンドの生演奏で卒業生を送る。木中出身者らが毎年贈る式場入り口に飾られた花々。このたびはこの3名が丹精こめて創作しました。

   IMG_6070-2 きのう(14日)から井原市役所本庁や芳井、美星支所などに、北陸関東大震災の義援金募金箱が設置され(写真:本庁玄関を入った場所)ました。地方紙に報道されたこともあってか、私が写真を撮る数分のあいだに5人の方が次々と募金箱に義援金を入れに来られました。市の関係者の話では、この義援金は毎日閉庁時に福祉課がその日の義援金を確認し金庫に保管。集まり具合にもよりますがだいたい1週間くらいをまとめて日本赤十字社(岡山)へ送金するそうです。

きずなNo.830(3月17日)

きずなNo.830(3月17日)ができました。

井原市議会2月定例会で3月4日に日本共産党の森本ふみお議員が6項目質問しました。森本議員の質問と執行部の答弁の概要は次のとおりです。

>> きずなNo.830(3月17日) PDF241KB

いっせい地方選挙の延期について

いっせい地方選挙の延期について
与野党書記局長・幹事長・国対委員長の会談が行われました。
YouTube Preview Image

井原市議会議会運営委員会  *被災地に市議会として義援金を送金

 IMG_6037-2 きょう(14日)午前10時から井原市議会議会運営委員会が開催(写真)されました。協議に入る前に参加者全員が東北関東大震災の犠牲者に対し黙祷を捧げました。きょうも議長、副議長立候補制度について協議しました。その結果、一般選挙(市議選)後の正副議長選挙と委員会改選時(市議選の2年後)における慣例による正副議長選挙の進め方を確認しました。井原放送での生中継を、本会議場での立候補者の所信表明演説から議長選挙、副議長選挙終了まで放映することも確認しました。その他の項で、東北関東大震災の支援について話し合いました。義援金を送ろうということになり、井原市議会として被災地全体に対する義援金を22議員が出し合って22万円を山陽新聞社(井原支局)を通して、友好親善都市縁組を結んでいる栃木県大田原市への義援金は議員親睦会から10万円を同市議会事務局宛に振り込むことを確認しました。ただし、送金の前に議員全員の了解をとった後、送金することも確認しました。