Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

昨夜の雪で野山は薄化粧

 IMG_5326-2 昨夜雪が降っていました。けさ積っているかなと心配と期待で目を覚ましました。道路には全く雪はありませんでしたが、野山や屋根は薄っすらと雪化粧。この冬初の光景で、なんとも美しい景色でした。写真:井原浄化センターから西江原町今市地内をパチリ。

議会運営委員会

 IMG_5309-2 きょう(10日)午後2時から井原市議会議会運営委員会(議運)が開かれ出席しました。きょうは、(1)井原市議会傍聴規則の一部改正(案)について (2)井原市議会委員会傍聴規則(案)について (3)申し合わせ事項の一部改正(案)について (4)政務調査費マニュアルの一部改正(案)について (5)議長、副議長立候補制度について (6)その他についての6項目を協議しました。(1)から(3)については案のとおり了承。(4)については案を一部変更して了承。(5)については、立候補制を実施している議会の内容等を調査・研究して再度協議することになりました。(6)その他では、事務局から、申し合わせ事項、慣例事項について事務局でまとめた文書が配布され、つぎの議運(2月22日)で内容についての意見等を言っていただきたいという提起がありました。(1)から(5)についての内容は、今後開催される議員全員協議会で最終的に決まり次第お知らせいたします。

小池あきら(晃)日本共産党前参議院議員・医師が都知事選出馬表明

 IMG_5308-2 きょう(10日)のしんぶん赤旗日刊紙1面トップに、都知事選(3月24日告示、4月10日投票)に日本共産党の小池あきら(晃)前参議院院議員・医師が出馬表明という記事が掲載(3面には詳報)されています(写真)。「石原都政を転換して住民の命と健康守る」の中見出しがあります。小池氏は無所属候補(日本共産党推薦)として、「革新都政をつくる会」が9日都庁で記者会見して発表したものです。詳しくはしんぶん赤旗をお読みください。小池さんが語っているように「都政を変え、東京から日本を変える」ため、都内に家族、親族、知人、友人等がおられましたら、このことなどを話していただき、声かけしてくださればありがたいです。

久々の雨・濃霧  日曜版一部配達

 F1000008-2 きょう(9日)の朝午前7時前の温度は5℃で氷点下が続いていた最近では、一気に温度が上がって、あったかい朝でした。しかし、自宅付近は広範囲に濃霧でした。昨晩からの久々の恵みの雨の影響もあってのことでしょうが、20m先が見えないほどの霧でした。この霧も8時過ぎには徐々に消えていきました。写真は、濃霧の中の定時定点の朝宣伝箇所である岩倉町宮の端(ハナ)の交差点。

  通常だと、しんぶん赤旗日曜版は木曜日に届きますが、11日が祭日ということで、1日早く届きました。あすのしんぶん赤旗日刊紙の配達当番の時に同時に配る日曜版以外の、市役所内と出先、地元木之子町内はきょう配ってしまいました。あったかい中での配達で大変楽でした。あすはこれらの配達がないので、日刊紙等の配達が通常より時間がかからず楽です。明日の朝もきょうのようにあったかければいいのですが・・・。  

きずなNo.825(2月10日)

きずなNo.825(2月10日)ができました。

お知らせが遅れましたが、工事の入札が平成22年11月に36件、12月に34件、平成23年1月に29件ありました。次にこの間の落札した主なものを紹介します。

>> きずな No.825(2月10日) PDF206KB

「きずな」の印刷・仕分け   2月市議会一般質問の準備

 0305DSChiyasinsu きょう(8日)しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、日刊紙の配達コース別、日曜版の支部別の仕分けをしました。2週間後の22日の午前10時が2月市議会の一般質問の発言通告の締切です。現在、数件の質問を考えていますが、それに向けて様々な調査・聞き取りなどを行っています。少しずつまとめていきたいと考えています。

議会活性化特別委  認知症サポーター養成講座

 IMG_5290-2 きょう(7日)午前10時から井原市議会第8回議会活性化特別委員会(写真)が開催されました。このたびは、まずパブリックコメントの実施結果及び条例への反映について、井原市議会議員政治倫理条例(案)に対する住民からのパブリックコメントが寄せられた意見をもとに、寄せられたコメント一件づつ議員が意見を出し合い結論を出し、その内容をコメントに回答をすることを決めました。つぎに、議会活動分科会と広聴広報分科会の各会長が、これまでに分科会で決めた内容が報告され、それぞれの案件について議員から意見を出し合いました。出された意見をもとに、今後も関係のところで論議をしたり、執行部とすりあわせをして一定の結論を出すことになります。

 IMG_5297-2 午後2時からは、井原市七日市町の七日市公民館で倉敷医療生協井原支部委員会主催の「認知症サポーター要請講座」(写真)が40人の参加で開催され役員の一人として参加しました。井原市地域包括支援センターの大谷美和、田口二巳子両保健師さんの分かりやすい説明などを聴きながら、認知症についての認識を深めたり、認知症の方にどう接するのがいいのかなどを話し合いました。この講座は講師の方が一方的に話すのではなく、認知症に関するDVDを観て認識を深めたり、認知症の方が食堂へ入ってトラブルという寸劇をしたあと、参加者が数グループに分かれ、寸劇の内容でああいうときはそれぞれがどう対応すればいいのかを話し合って、後で話し合った内容を報告するなど、参加者が我がことのように真剣に考える機会がもてたことなどは、両保健師さんの講座の運び方が非常に良かったなと思います。また、認知症予防についても具体的な例を示しながら話してくださったことも参加者には良かったのではないでしょうか。最後に参加者全員が手首につける認知症サポーターであるという「オレンジリング」IMG_5301-2(写真)をいただきました。