Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

木之子地区新年互例会

 IMG_4816-2 きょう(14日)午後7時から木之子公民館で木之子地区新年互例会(写真)が開催され出席しました。参加者は自治会役員や各種団体の役員の方など108人が参加していました。藤井正木之子地区振興協議会会長のあいさつに続いて、瀧本豊文井原市長があいさつ、佐能直樹木之子公民館長の乾杯と続きました。これらのあとテーブルのおいしい料理を食べ、ビール、日本酒などを飲みながら、お互い新年のあいさつや「久しぶりじゃなー」「今ごらーどしょおるん」など積る話に花を咲かせていました。また、市長に市政にたいする要望などを直接お願いするなどの参加者もおられるようでした。時間はあっという間に過ぎ、9時15分お開きになりました。

市の住宅リフォーム助成事業に関心高まる  けさ氷点下4℃最低気温を更新

 0110DSC_4363 今年に入って「森本さん住宅のリフォームの助成について聴きたいんじゃけーど」と言われた方が数人おられます。現時点では、私の市議会での一般質問に対しての執行部答弁の内容しか分からないので、その内容を話しています。それにしても多くの市民がこのことについて感心をお持ちだろうと思います。新年度から実施ですので、2月28日からの2月議会で、これに対する予算が計上されます。当初予算で思い切った予算付けをして、申請したがもう予算がないということで受け付けてもらえなかったということのないようにしていただきたいと切望しています。

  今朝6時半の気温が氷点下4℃でした。一昨日氷点下3℃でこの冬一番の冷え込みを記録しましたが、早くもこの記録を更新しました。日本列島全体が厳しい寒さになっているようで、そんななかでのこの気温です。今まで氷点下4℃という気温はあまり記憶がありません。今後この記録を更新するような冷え込みがあるのでしょうか?。こんな中、きょうは日刊紙の配達日でしたので、4時前に起床し、バイクで日刊紙、日曜版を配達しました。手先・足先がちょっと冷たかったですネ・・・。

カラー印刷機を更新

 IMG_4810-2 平成18年4月に、それまで1色刷りだった印刷機をフルカラー印刷機に替えました。それから約5年経過しました。この程グレードアップした印刷機(写真)に更新しました。これまでパソコンで印刷原稿を作って、その原稿をパソコンから印刷機に転送して印刷することしかできませんでした。今度の印刷機は、今までのパソコン原稿の印刷以外にも、紙原稿でも印刷でき、当然ながらカラー対応です。また、コピーもできこれもカラー対応です。その上にスキャナー機能もついています。今後機能を充分活用し、今まで以上に良い市議会報告用「井原民報」などのニュース作成に精出したいと思っています。

「きずな」の印刷と仕分け  この冬一番の冷え込み氷点下3℃   きょうから朝が早く明けるようになる

 IMG_4806-2 きょう(11日)午前中しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」を印刷し、しんぶん赤旗日刊紙と日曜版の配達コース、配達支部別に仕分け。

    きょう午前7時前の気温が氷点下3℃でこの冬一番の冷え込みになりました。これまでの最低は、1月8日の氷点下2.5℃でした。

    12月22日の冬至の日の井原市の日の出は7時9分、日の入り(日没)は17時でした。その後、日の入りは日に日に遅くなって、きょうは冬至の時より14分遅くなりました。その反面、日の出もだんだん遅くなり、10日は7時14分と冬至からは5分遅くなっていました。しかし、きょうは7時13分と1分早くなりました。やっときょうから日の出が徐々に早くなってきます。冬至の日の日の出時間の7時9分までになるには、あと半月くらいかかるのかな?・・・。でも、夜がだんだん短くなるのは気分は良いですネ。写真:きょうのしんぶん赤旗1面のトップ記事です。詳しくは、しんぶん赤旗をご覧ください。

きずなNo.821(1月13日)

きずなNo.821(1月13日)ができました。

9日に第58回「井原市成人式」が井原市民会館で行われました。今年の該当者合計は497人で、当日の出席者合計は400人でした。新成人のみなさんおめでとうございます。

きずなNo.821(1月13日) PDF645KB

きょうから定時定点の朝宣伝

 IMG_4713-2 きょう(10日)から年末年始休んでいた、市内6箇所での朝7時から約1時間の定時定点の朝宣伝を再開しました。1988(昭和63)年9月1日の朝7時から8時までの定時定点の宣伝を始めたのが、きょうと同じ場所のNTT前交差点でした。始めた1年間は、毎週月曜日から土曜日まで週6日、市内6箇所でやり、やり始めて半年後の4月の市議選で議会に送り出していただき、その後8月末まで1年間週6回の宣伝を続けました。立ち始めて1年経った平成元年9月からは、月・水・金の週3回とし、2週間で今までやっていた市内6箇所を一巡することにしました。それ以後きょうまで22年と4ヶ月になります。今年最初のきょうの宣伝が通算3,415回目になります。宣伝していて、声を掛けていただいたり、自動車の中から手を振ったりクラクションを鳴らして下さったりと多くの励ましをいただいて、毎回元気をもらっています。これからも市政問題や市議会報告、国政の問題点、時には県政について短時間ですが訴えていきたいと考えています。今後とも暖かく見守ってやってください。今年1年どうぞよろしくおねがいいたします。写真はきのうの木之子地区のとんど祭で「ぜんざい」や「豚汁」を美味しそうにいただく参加者

とんど祭  井原市成人式

 IMG_4700-2 きょう(9日)午前9時から木之子地区内の小田川右岸の談議所運動公園で平成23年の「とんど祭」が行われ、多くの町民らで賑わいました。9時には木之子地区子どもと歩む会会長で、とんど祭実行委員会の井上晴正委員長のあいさつで始まりました。井上委員長のあいさつのあと、小学校6年生4人で櫓の4隅にたいまつで火をつけると、櫓に取り付けた子どもたちの書き初めや地区内から持ち寄られたしめ縄飾りが勢い良く燃え上がり(写真)ました。櫓が燃え落ちたあと、それぞれが持ち寄ったお餅を残り火の中で焼いていました。会場横の井原鉄道の高架下では、毎回、婦人会と家庭教育学級の方々によって美味しい豚汁とぜんざいが各300食用意され、参加者はフーフー拭きながら食べていました。会場では、新年のあいさつを交わす光景が多くのところで見受けられました。今年は良い年でありますように・・・。

 IMG_4804-2 10時からは、井原市民会館で「第58回井原市成人式」が行われました。今年は男性246人、女性251人で合計497人が大人の仲間入りをしました。きょうの出席者は男性215人、女性185人で合計400人でした。瀧本豊文井原市長の式辞に始まり、新成人の代表に佐藤勝也教育長からジーンズバックと袱紗(ふくさ)が記念品として贈呈されました。来賓のあいさつ、来賓紹介、成人式実行委員のうち3人でのすばらしい「新成人の誓い」が行われ成人祝賀式を終わりました。式終了後、毎回恒例の「恩師からのビデオレター」が放映され、一工夫された今回の放映に、参加者は「オーッ」「ワーッ」と言う声や大きな笑いが絶え間なく発せられていました。最後に各中学校学区に分かれての記念写真撮影(写真)を行いすべてを終わりました。今回も素晴らしい成人祝賀式でした。新成人の皆様おめでとうございました。