Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

サンサン交流館さくら祭り

 IMG_2553-2IMG_2602-2 きょう14日午前10時30分からサンサン交流館で、木之子慎思(しんし)クラブと井原町向町の百齢会とが招待され、「平成24年度交流館さくら祭り」が開催され参加しました。木之子から70人、向町から30人の合計100人が一堂に会し楽しいひと時を過ごしました。                                            祭りでは、最初に、久津間井原市社会福祉協議会長のあいさつがあり、続いて3・11の震災を忘れないようにと、当時の様子を記録したDVDを観ました。そして、「元気アップ体操(写真左)」を全員でやって身体を動かしたり、おいしいバラ寿司を食べながら1時間にわたる子供神楽(写真右)を観ました。くじ引きで各種賞品が当たるクジが行われ、当たった人の名前が呼ばれるたび「ウオー!」と会場から声が上がり、職員さんが当選者に賞品を渡していました。また、くじ引きのあと、木之子の有志による銭太鼓や、両方の参加者がカラオケですばらしい喉を披露するなど、参加者全員が大いに楽しみました。                 このさくらまつりは、昨年度は東日本大震災があり中止されましたが、今年度は、4月3日から月曜日(休館日)を除いて18日まで14招待地区の約1100人あまりの高齢者が参加し、日替わりの演芸などを楽しんでいます。また会場では、「私たちは3・11東日本大震災を忘れない」と震災復興募金箱が回され、参加者は思い思いに募金していました。

木之子町内の外側線の引き直しをお願い

 IMG_2448-2IMG_2464-2IMG_2481-2IMG_2484-2 井原市議会2月定例会の一般質問で私が「市内には、道路の外側線が消えてしまっている箇所や、消えかかっている箇所がかなりあるで、この際、市内全域の実情を把握し、思い切った予算をつけ、一気に整備してはどうですか。」と提言しました。瀧本市長は「外側線の引き直し工事は、年次的に実施しており、今後も道路パトロールを強化し、全体把握に努めて行きたい。そして緊急性の高い箇所から引き直し工事を年次的に実施し、安全で円滑な通行が確保できるよう取り組んでいきます。」と答えました。この市長答弁の中で、市長は「議員のみなさんもそういう箇所があれば情報提供してください。」とも言われました。  続きを読む »

笠岡市議選の応援

 IMG_2371-2 きょう12日、いま戦われている笠岡市議選の応援に、しんぶん赤旗日曜版の配達を済ませ、正午前から笠岡へ。応援は、日本共産党の現職女性議員の事務所へ。たまたまきょう午後からは、日本共産党の新人男性議員と笠岡駅前で合流し、笠岡駅前を皮切りに3箇所で合同街頭演説を行いました。岡山から応援に駆けつけた日本共産党の氏平三穂子岡山県議が2候補の訴えのあと応援演説をしました。                                                                                                          合同街頭演説が済んで、それぞれの候補者は、自分の選挙(活動)区に別れました。別れたあと私が応援に入った現職女性議員は、午後8時前まで精力的に政策を訴えて回りました。あと残すところ2日間になりました。最後まで頑張りぬき、15日の投・開票日には良い結果が出ますように・・・・・。写真は笠岡ベイファーム道の駅前の一面の菜の花(8日撮影:笠岡市議選告示日)

幼稚園の入園式

 IMG_2442-2IMG_2443-2 きょう11日、市内の幼稚園で入園式が行われました。9日は小学校、10日は中学校で天気は良かったんですが、きょうはあいにくの雨になりました。私は地元の木之子幼稚園の式に出席しました。園長は大江幼稚園との兼務になっており、今年は、大江の方が先に式を行い、大江が済んで木之子の式にということになり、午前10時半からになりました。                                                      今年度の入園児は、男児5名、女児5名の10名でした。鳥越園長の話では、木之子町内には26名の該当者がおられる中で、同園への入園は10名です。また、年長組みの在園児は、町内該当者18名のなかで前年と同じ4名ですとのことでした。                                                                           入園式は、中には、すぐ後ろへ座っているお母さんの方をちらちら振り向く子もいましたが、当然のことですが、ほんとうにかわいい子たちばかりで、全体的には微笑ましい式になりました。年長組みの在園児4名が声を揃えてあいさつをしたり「木之子幼稚園園歌」を大きな声で元気に歌っているのを目の当たりにすると、1年間の成長振りはすごいナーとあらためて感じました。入園者の方ご家族の方おめでとうございました。写真左は、順番に名前を呼ばれ「ハイ!」と元気な声で返事をし手を上げている入園児。写真右は、あいさつをした後、園歌を元気に歌う在園児。

きずなNo.879(2012年4月12日)

きずなNo.879(2012年4月12日)ができました。

井原市には15項目の「井原市福祉基金助成事業」があります。平成24年度は、⑫の「人工透析患者の通院交通費等の助成」欄が一部変更(赤字)されました。この欄の拡充は、日本共産党の森本ふみお議員が市議会の一般質問で提案し、平成24年度から実現したものです。 助成の内容は次のとおりです。

>> きずなNo.879(2012年4月12日) PDF243KB

木中入学式  議会活性化委

 IMG_2431-2IMG_2436-2IMG_2437-2 きょう10日午前10時から木之子中学校で「平成24年度 井原市立木之子中学校 第66回入学式」が行われ来賓として出席しました。今年度は男女とも37名で、今までは3クラスでしたが今年度から2クラスになるそうです。石井校長の話では、今後の木之子中学校学区内の各小学校の生徒数を見ると、大変厳しい状況だそうです。                                                                        式では、校長、教育委員会、来賓、PTA会長等のあいさつのあと、在校生代表で冨岡恭匡(とみおかたかまさ)君が歓迎のことば(写真左)を、それを受けて新入生代表で武政杏果(たけまさきょうか)さんが誓いのことば(写真中)を述べました。どちらもすばらしい堂々としたあいさつでした。最後に教職員の紹介(写真右)があり約1時間で閉式しました。みなさんおめでとうございました。あすは幼稚園の入園式です。

 IMG_2438-2 きょう午後1時30分から午後3時28分まで、井原市議会の第13回議会活性化特別委員会が開かれ出席しました。 協議事項は、(1)執行部質問権について。①質問権の範囲 ②運用方法 ③発言時間、発言回数 (2)常任委員会所管事務調査の運用(案)について。①「所管事務調査事項提案書」を、議長(事務局経由)へ提出 ②提出締切日の翌日(休日の場合はその翌日)に、提案事項一覧を配布(FAX) ③開会日の本会議終了後に各委員会を開催し、所管事務調査事項を決定 ④会議規則第96条の規定に基づき、各委員長から議長へ通知 ⑤全議員、執行部(市長経由)へ「所管事務調査事項一覧」を配布 ⑥各委員会で所管事務調査を実施 (3)委員間討議について (4)議会基本条例の検証体制について。 ・平成24年度の外部検証 ・市民の検証体制への参加 (5)議員定数・議員報酬の考え方について (6)その他でした。内容について決定したものもあれば、今後検討を加えるものもあります。今後、全議員で最終的に確認されましたら、詳細をお知らせします。

小学校入学式  めだかが花見? 議運

 IMG_2391-2IMG_2397-2 きょう9日午前中、市内の小学校で入学式が行われました。私の地元の木之子小学校でも入学式が行われ、来賓として出席しました。今年度の入学児童は、男子16名、女子10名でした。全校生徒は入学児童26名を加えて153名になるそうです。                                             かわいい児童たちは、式の途中で、少し「もぞもぞ」していましたが、入学式らしく最後まで頑張りました。26名のみなさん、保護者のみなさんおめでとうございます。あすは中学校、あさっては幼稚園の入学式です。                                                     写真左は、担任の先生を先頭に6年生に付き添われて舞台上から式場に入る入学児童、写真右は、6年生代表が歓迎のことばをいい、入学児童が一斉に「よろしくお願いします」と唱和。

 IMG_2405-2IMG_2414-2IMG_2423-2IMG_2400-2 きょう午前11時過ぎから、小田川に架かる桜橋上左岸の桜橋公園で、「めだかの集い」という車椅子生活者や手足の不自由な方たちでつくっている集いのメンバーや、ボランティアの方たち18名(写真撮影後2名が参加)が、毎年恒例の「お花見」をしました。                                                                                     一気に咲いた満開のさくらの木の下で、おいしい花見弁当をいただきながら、恒例の「腹話術」とフォークダンスで、すばらしい話術に大笑いし、綺麗な民族衣装を身に着けたフォークダンスも大いに楽しませていただきました。写真左から参加者の記念撮影、腹話術、フォークダンス、小田川右岸の満開のさくらのトンネル?。

 IMG_2430-2 きょう午後1時30分からは、井原市議会議会運営委員会(議運・・写真)が開かれ出席しました。きょうの協議事項は、(1)会議等への電子機器の持ち込みについて (2)代表質問のあり方について (3)質疑時の意見、要望に関する発言について (4)議長・副議長選挙立候補制度について (5)その他でした。結論が出なかった案件もありますが、結論が出た案件については、後日、井原市議会全員協議会(全協)で報告し、意見を聞きながら最終的な結論を出すことになります。最終結論が出ましたらその時詳細をお知らせいたします。