Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

木之子歴史同好会定例会

 IMG_0114-2IMG_0133-2 きょう(3日)午後1時から第4回木之子歴史同好会定例会が会員20人の参加で開かれました。今回は、井原市木之子町円地地内にある縣主(あがたぬし)神社周辺の史跡などを見学しました。井上晴正会長(歴史研究家:元教員)の詳しい解説を聞きながら、木之子村当時の出身者で、村民のために多くの資財を投じた人物や教育面で素晴らしい業績を残した人物などの顕彰碑4基や、縣主神社拝殿の絵馬などを見学しました。私自身これらの顕彰碑や絵馬などを今まではなんとなく見過ごしていましたが、解説を聞きながら観てみると非常に歴史を感じ、木之子地区から素晴らしい人材を輩出していることを改めて深く感じとりました。写真は左顕彰碑の説明をする井上会長、右拝殿内の絵馬を観る参加者

きずな No.859(11月3日)

きずな No.859(11月3日)ができました。

8月18日から24日の間、井原市議会が、市内13箇所で「市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。アンケートの内容を、10月6日号から連続でお知らせしています。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えします。
読者の皆さんご意見・ご要望をお寄せください。

>> きずな No.859(11月3日) PDF223KB

しんぶん赤旗日刊紙の「主張」 国会TPP論戦 参加強行の根拠成り立たない

  1日本共産党4つの旗 衆参の本会議でおこなわれている各党の代表質問で、環太平洋連携協定(TPP)への参加問題が、東日本大震災の復興や東京電力福島原発事故の対策、沖縄の米軍普天間基地の「移設」問題などとともに焦点になっています。

 野田佳彦首相は、今月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議でTPP交渉への参加を表明する構えです。首相が代表質問への答弁で、「できるだけ早期に結論を出す」と繰り返すとともに、TPP参加を前提に、農業再生との両立や「経済の成長力を取り込む」などと言い出していることは見過ごせません。

「亡国の政治」そのもの

 日本共産党の志位和夫委員長は代表質問で、大震災と原発災害からの復興財源、普天間基地の「移設」問題とともにTPP交渉への参加問題をとりあげ、政府の暴走に反対し、経済主権・食料主権を尊重した経済関係の確立を求めました。志位委員長が指摘した、(1)大震災からの復興の妨げになる、(2)食料の安定供給を土台から壊す、(3)暮らしのあらゆる分野で米国の対日要求が強要される、(4)世界経済の成長を取り込む保障はない―などの問題点は、TPP参加がアメリカにまるごと日本を売り渡す「亡国の政治」になることを浮き彫りにするものです。  続きを読む »

市民の声を聴く会の回答書

 IMG_0085-2 きょう(2日)午前10時半から、市民の声を聴く会4班の班長井口副議長と副班長である私の二人で、4班が携った荏原地区、大江地区、芳井地区の3地区へ、同会で出された意見・要望などについての回答書を持参しました。9月末の回答書持参に続いて2回目になります。まだすべての意見・要望の回答が整っていませんので、残っている分については、今後3回目として回答することになります。3回目からは関係者の方に郵送させていただくことにしています。できるだけ早く意見・要望のすべてについての回答がお返しできるよう、議会として最大限の努力をしなければなりません・・・・・。この回答の内容は、来週には市議会のホームページで公表されるでしょう。写真は今朝6時半頃の我家の近くから撮った朝焼け。

井原市が放射線量測定開始

 IMG_0048-2IMG_0068-2IMG_0073-2 きょう(1日)井原市内3箇所で大気中の放射線量の定期観測を行い、いずれも異常はなかった。県内の市町村で独自に定期観測するのは初めてだそうです。先ず、午前9時から、井原市役所西駐車場で井原市環境課の職員が放射線量の測定を行いました。西駐車場での測定が済んだあと、それぞれの支所に移動し、芳井支所では9時半から、また、美星支所では10時8分から測定しました。測定方法は、地上1mの高さに機器を置き、測定を始めて1分ごとに5回測定し、5回の測定の平均値を測定値として確定するものです。その結果、井原市役所が、毎時0.080マイクロシーベルト、芳井支所が、毎時0.058マイクロシーベルト、美星支所が、毎時0.068マイクロシーベルトで、いずれも県が示す平均値の毎時0.043~0.104マイクロシーベルトの範囲内で3箇所とも異常はなかった。担当課の話では「通常の放射線量を測定し、市民の方に安心していただくと同時に、周辺で原発事故等があったとき、通常の数値と比較し、県と連携をとりながら迅速で的確な対応をしていきたい。当面は毎週火曜日に測定し、数値は月1回市のホームページで公開する。測定希望者には希望者の敷地内に限って出張測定する。」とのことでした。この測定を実施することになったのは、先の井原市議会9月定例会で、福島第1原発事故後、市民から「通常の放射線量を把握してほしい」という声を聞き、私が「市で放射線量測定器を購入し、定点測定をしてはどうか。また測定希望者には測定をしてあげては」と質問・提言した結果、市が10月に堀場製作所の「ラディー PA1000」という機器を11万8千余円で購入し、きょうから測定をはじめたものです。写真は左から西駐車場で測定する職員。測定の様子を取材・撮影する山陽新聞、中国新聞、井原放送、OHKの報道陣。測定機器。

総務文教委員会

 IMG_0080-2 きょう(1日)午後2時より井原市議会総務文教委員会(写真)が開かれました。この会議では、11項目に亘る市民の声を聴く会における意見等について、関係職員にも出席していただき、職員の意見等も聞きながら、回答の内容を検討しました。検討の中で委員からかなり突っ込んだ様々な意見が出され、会議が終了したのは5時17分でした。

議員研修 / 全員協議会

 IMG_0040-2 早いもので、きょうは10月31日で、今年もあと11月12月の2か月を残すのみとなりました。月日の経つのは早いものです。きょう午前中は、毎週月曜日の午前10時から12時までの無料生活相談日でした。午後1時半からは、平成23年度第3回井原市議会議員研修会(写真)があり、議員と市の幹部の方々が参加しました。この度の研修は、高田寛文全国市町村国際文化研修所学長を講師に招いて「地方財政の現状と今後の課題」と題して、約2時間に亘って詳しく話を聞きました。内容は地方財政について国の進め方などを中心に話され、かなり複雑な話でしたが大変重要な話でした。時間の関係で、今後の課題についてはサラッと流すという結果になりました。

  IMG_0045-2 上記研修のあと引き続いて、井原市議会全員協議会(写真)が開かれました。協議事項は(1)市民の声を聴く会における意見・要望等に対する回答について (2)議会への提案に対する回答について (3)その他 でした。(1)(2)の回答内容について特に出席議員からの反対意見などはなく、全会一致で各委員会等で論議した回答内容を決めている文言で良しとなりました。この内容を文書にし、今週の早い時期に各地区に各班の班長などが持参することを決めました。