Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

「井原民報」を印刷し新聞折込の依頼など / 後援会ニュースの配布開始

 0928DSC_0408 昨日(26日)、井原市議会9月定例会が閉会、すべての議案等最終決定しました。これを受けて昨夜「井原民報」議会報告号の編集会議を行いました。会議でOKが出たので、きょう(27日)「井原民報」を印刷しました。早速、しんぶん赤旗日刊紙へ折り込み、10月2日号のしんぶん赤旗日曜版への折り込み用を支部別に仕分けました。また、新聞折り込み用も印刷し、市内の新聞販売店へ持参し、9月30日に折り込んでいただくようお願いした・・・・・。

  きょうから「日本共産党 森本ふみお 後援会ニュース」の配布を始めました。できれば今月中に配布を完了したいと考えています。しかし、かなりきついという見通しですが、頑張りま~す!!!。

井原民報(第122号)

井原民報(第122号)ができました。

井原市議会9月定例会が、9月5日から26日まで開かれました。平成23年度一般会計補正予算や条例の一部改正議案など7議案のすべてを全会一致で可決しました。また、平成22年度の17会計決算すべても全会一致で認定しました。この度は、12議員が一般質問を行いました。日本共産党の森本ふみお議員は、平成元年六月議会以降連続90回目の質問をしました。

>> 井原民報(第122号) PDF405KB

井原市議会9月定例会が閉会 / 議運で12月定例会の仮日程(5日開会19日閉会)を決定 / 全員協議会 

   IMG_9202-21   きょう(26日)今月5日から開かれていた井原市議会9月定例会が閉会しました。開会後直ちに関係委員会の委員長が審議の結果を報告し、質疑と討論を行い、すべて原案どおり可決(平成22年度決算は承認)しました。30人以下学級等を求める請願も全会一致で採択され、関係省庁へ意見書を送付することが決まりました。閉会のあいさつで瀧本市長から12月定例会を12月5日(月)に開きたい旨話がありました。写真はこの日開かれた全協  

  上記の本会議終了後、直ちに議会運営委員会(議運)が開催されました。この議運では、市長の12月議会の開会日を5日にということを受け、12月議会の仮日程を話し合い、次のように決まりました。

5日:開会、7日~9日:一般質問、12日:議案審議  予算決算委員会、13日:建設水道委員会、14日:市民福祉委員会、15日:総務文教委員会、19日:議案審議 閉会 尚、5日開会に伴って、11月28日議会(議案)説明会が13時から、29日10時までに一般質問発言通告書提出することに決まりました。

  上記の議運後、井原市議会全員協議会(全協:写真)が開かれました。この会議では、(1)議会への提案に対する回答について (2)市民の声を聴く会における意見・要望等に対する回答について (3)市民の声を聴く会の改善点について (4)議員定数及び議員報酬に関するアンケートについて話し合いました。

老人クラブが清掃作業

 IMG_9189-2IMG_9196-2 きょう(25日)午前7時30分から、木之子慎思(しんし)老人クラブが井原市木之子町内の「宮ノ前公園」と「木之子公民館」の草刈などの清掃作業(写真)を行いました。私も会員なので参加しました。この場所の清掃作業は同クラブが年3回やっているもので、今回は、10月の縣主神社の秋祭りを前に行われたものです。前回は7月の暑い時期でしたが、今回は秋の清清しい天候の元での作業でしたので、汗は出ましたが、爽やかな汗を流しました。大勢の会員での作業は約一時間あまりで終わり、たいへん綺麗になりました。  

田中千代香 日本画作品展

 IMG_9186-2IMG_9180-2 きょう(24日)は、きのうの「大西竜二絵画展」に続いて、案内をいただいていましたので、井原市民ギャラリーで開催されている「田中千代香 傘寿記念 日本画作品展」(写真左)を鑑賞しました。田中さんは平成9年から描き始められたそうですが、今年までの大作を多く含んだ45点などが会場いっぱいに展示されており圧巻でした。素晴らしい作品ばかりですが、中でも「春日(はるび)」(写真右)は平成22年に岡山県勤労者美術展で厚生労働大臣賞を受賞したサクラを描いた作品はたいへん素晴らしいものでした。2日だけというのはもったいなーと思いますが、残念ながら、あす25日(日)までです。芸術の秋が満喫できます。是非足をお運びください・・・・・。

しんぶん赤旗日刊紙「主張」   野田首相「原発」演説/事故の重大性分かっているか

    日本共産党4つの旗4  耳を疑いたくなるようなことばの連続でした。国連本部で開かれた「原子力安全首脳級会合」での野田佳彦首相の演説です。

 「(東電福島原発の)事故は着実に収束に向かっている」「放射性物質の放出量は当初の400万分の1に抑えられている」「日本は原子力発電の安全性を世界最高水準に高める」―。津波の備えが不十分だったことは認めたものの原発依存そのものを見直すとは一言もいいません。それどころか新興国などの「高い関心にしっかり応えていく」と、財界が求める原発の輸出を推進する立場は鮮明です。

事故が示した異質な危険

 いったい野田首相には、「レベル7」という世界最悪水準の原発事故を引き起こし、いまだに数万の人たちが住み慣れたふるさとに帰る見込みもたっていない、事故の重大性についての認識はあるのか。事故を機に全世界に広がっている、原発からの撤退を求める声は聞こえないのか。避難生活を続ける被災者や、放射能から子どもたちをどう守るか真剣に悩んでいる親たちの気持ちが少しでも分かるなら、とても「着実に収束」だの「最高の安全性」だののことばは、いえなかったはずです。  続きを読む »

森本ふみお後援会ニュースNo.101(9月29日)

森本ふみお後援会ニュースNo.101(9月29日)ができました。

井原市議会9月定例会が9月5日から9月26日まで開かれました。森本市議は、平成元年6月定例会の初質問から連続90回目の質問をしました。このたびは、7件質問をしました。その内、できるだけ早い時期とか新年度から実現することがハッキリした答弁がありましたので次に紹介します。 尚、7件すべての質問と答弁の内容は、9月15日付けの『しんぶん赤旗 読者ニュース「きずな」』をご覧ください。また、9月29日付け「井原民報」では、9月定例会の様子をお知らせしています。これもあわせてご覧ください。

>> 森本ふみお後援会ニュースNo.101(9月29日) PDF244KB