Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

後援会ニュースの配布

 0703kutinasi1 きょう(5日)は「日本共産党 森本ふみお 後援会ニュース」第98号の配布に専念しました。6月議会の閉会が6月29日だったので、この度の後援会ニュースは、通常毎月20日頃に発行していますが、議会の質問の結果をお知らせする内容にしたため、6月30日付けになってしまいました。その結果、7月に入ってからの配布になりました。これまで少しずつやっていまし、きょう、かなり配布できたので、あす中には配布完了となる見込みです。

きずなNo.843(7月7日)

きずなNo.843(7月7日)ができました。

6月の入札は29件ありました。この内、「制限付一般競争入札」が4件で、すべて「郵便入札」でした。次にその一部を紹介いたします。

>> きずなNo.843(7月7日) PDF157KB

普天間「固定化」発言 沖縄県民への脅迫は許されない(7月4日付 しんぶん赤旗日刊紙「主張」)

 futenmamaps 菅直人首相が仲井真弘多沖縄県知事との会談(6月27日)で米軍普天間基地の「固定化を避けるため」には同基地を名護市辺野古に「移設」する「以外にない」とのべたことが怒りを買っています。

 普天間基地の辺野古「移設」に反対し、普天間基地を即時閉鎖・撤去させることは県民のゆるぎのない総意です。その願いに応えるのが政府のつとめであるはずです。にもかかわらず辺野古「移設」を認めないなら普天間基地を今後も存続させるしかないかのようにいって「固定化」で県民を脅し、願いをふみにじるのでは県民の理解など得られるはずがありません。

「日米合意」実施のため

 菅首相が普天間基地の「固定化」で県民を脅すのは、民主党政権が進めてきた普天間基地の辺野古への「移設」計画がいよいよ行き詰まっていることを示すものです。  続きを読む »

議運

 IMG_7730-2 きょう(4日)午後1時半から井原市議会議会運営委員会(議運)が開催(写真)されました。きょうの協議事項は(1)会議規則96条について (2)報告案件の取り扱いについて (3)政務調査費マニュアルについて (4)その他でした。(1)については、常任委員会での「所管事務調査」の提案をする時「目的」を書くことの可否について話し合い、この条例どおり目的を書くべきだと決定しました。 (2)については、執行部から議会開会日に提出される報告案件について、質問があるものについては、前もって議長を通じて質問し、その答えは、担当課長等がいる常任委員会でするという執行部の提案を可としました。 (3)については、現在の政務調査費マニュアルの修正について、7月中に全議員に意見・要望を聞き、それらを参考にしながら、修正部分があれば12月中に取りまとめ、平成24年度版として完成させることを決めました。 (4)その他では、議運のメンバーでない委員から、「反問権」についてと、議会基本条例にてらして会議規則を改訂するところがあると考えるので今後検討していただきたいとの提案が出され、これらについても話し合いました。休憩を挟んで4時過ぎに会議を閉会しました。

談議所公園の草刈り

 IMG_7721-2 きょう(3日)午前7時30分から約2時間、木之子町内の小田川右岸の河川敷にある談議所公園を中心に草刈り(写真:上部は小田川に架かる井原鉄道の鉄橋)をしました。この草刈りは、木之子町内の連合自治会と婦人会を3班に分け、年3回実施しています。今回は、当番班に当たった、私の所属する森脇連合自治会、円地自治会、西郷自治会と各自治会単位の関係の婦人会の方々が、錦橋から馬越橋までの間を草刈機や鎌などで、草刈りをしました。途中少し雨がぱらつきましたが、全体的に曇天でしたので、作業はかんかん照りより良かったです。でも汗はしっかりかきました。草刈りの範囲は、航空写真左上部の今市と有る信号のところが錦橋、木之子町とある信号のところが馬越橋、この間の右岸の河川敷を草刈りしました。結構広範囲ですよ・・・・・。

ふれあい七夕まつり

 IMG_7602-2IMG_7604-2IMG_7607-2IMG_7615-2IMG_7620-2IMG_7626-2IMG_7667-2IMG_7630-21IMG_7682-2IMG_7693-2 きょう(2日)午後6時過ぎから約2時間、井原市神代町の井原市ふれあいセンターで「ふれあい七夕まつり」が開催されました。案内をいただいていましたので出席し、まつり最後の、子どもたちが毎年楽しみにしている花火の打ち上げまで観させていただきました。会場入り口で短冊をいただき、参加者が思い思いの願い事を書き込み、笹につけていました。私も願い事を書いてつけました。この日は、いつ雨が落ちだすかもしれないということで、大正琴の演奏、新九郎太鼓、子ども神楽等はセンター内で行われました。神楽の時には、2回に分けて大黒さんらが「福の種」を撒き、子どもたちは懸命に手を出していました。今年は例年より参加者が多かったように感じました。参加者は、センター内外で思い思いに楽しんでいる様子でした。また、センター前の広場での様々な模擬店やセンター内でのいなりずし等を買い求めていました。まつりの様子を写真で紹介します。

水墨・淡彩画教室作品展

  IMG_7597-2 井原町の田中美術館の東隣の「市民ギャラリー」は文化教室の生徒の作品の発表の場として良く利用されています。この市民ギャラリーで、きょう(2日)とあす(3日)の2日間、「水墨・淡彩画(A・B)教室作品展」(写真)が開催されています。この度は、16名の方が34作品を展示しています。どれも素敵なものばかりで、普段の努力の結晶だナーと感激いたしました。皆さんどうぞ足をお運びください・・・・・。