Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

井原市議会全協の開催

 IMG_7594-2 きょうから7月。今年もはや半分が済み後半に入りました。きょう1日午前10時から、先日の6月29日に開かれた井原市議会全員協議会(全協)の協議事項(市民の声を聴く会)について途中で閉会にしていましたので、再度、急遽きょう開催(写真)されたものです。先日の続きを協議し、いろいろ決まりましたがその一部をお知らせいたします。①開催時期 8月18日(木)~8月26日(金)の間 ②開催地区 市内13小学校区で各1回 ③実施体制 4班とし1班5名または6名とする 班編成(◎班長 〇副班長)と《担当地区》は次のとおり。1班 ◎乗藤俊紀、〇坊野公治、大鳴二郎、水野忠範、鳥越孝太郎、川上泉 《井原、稲倉、野上、美星》 2班◎ 川上武徳、〇藤原浩司、三輪順治、河合建志、高田正弘、藤原正己 《出部、木之子、青野》 3班 ◎藤原清和、〇森下金三、上野安是、馬越宏芳、宮地俊則 《高屋、県主、西江原》 4班 ◎井口勇、〇森本典夫、簀戸利昭、西田久志、佐藤豊 《大江、荏原、芳井》 その他、会運営の細かいことも含めて協議し、昼休憩1時間を挟んで、午後2時20分に閉会しました。このあと広聴広報委員会が開かれたようですが、私自身他の予定が入っていたので残念ながら傍聴できませんでした。

井原市長杯 グラウンド・ゴルフ大会

IMG_7593-2 きょう(30日)井原市運動公園陸上競技場で「第6回 井原市長杯 グラウンド・ゴルフ親睦交歓大会」(写真)が開催されました。今回はこの大会には市内の10チーム総勢260人が参加しました。私の地元木之子町のグラウンド・ゴルフ同好会のメンバー15人も参加しました。開会式のあと午前9時過ぎ競技開始。16ホールで合計打数(打数が少ないほど良い)で競い合いました。私はいつもの通り打数は43打と多かったですが、木之子のメンバーで男性が2位に女性が7位に入賞するなど好成績を収めました。表彰式などが済んだのは、午後0時を少し回っていました。楽しい半日でした・・・・・。

井原市議会閉会  *議運で9月議会の仮日程決定 *全協で議会報告会の論議

  きょう(29日)は、13日から始まっていた井原市議会6月定例会の最終日でした。4委員長から委員会の審議結果が報告されました。委員長報告に対する質疑を行い、最終的な討論の結果、すべて原案どおり全会一致で可決しました。私は、4本の基金設置条例(4本の合計金額10億余円)に対し、基金を増やすことには基本的には反対だが、今後厳しくなる市財政のことを考えた結果の基金設置条例などで可とする。しかし、今後、一般施策で市民にしわ寄せをして、結果年度末に残金が生じ、それを基金に積むということが起きるようでは、市民にとって大変不幸なことなので、この点を1年を通じて留意するように指摘をして賛成しました。

 IMG_7580-2 本会議終了後、議会運営委員会(議運)が開かれ(写真)ました。きょうの本会議最後の市長のあいさつの中で、市長が「9月議会は9月5日に開会したい」という発言を受け、議運で仮日程を決めました。仮日程は次のとおりです。9月5日開会、7日~9日一般質問、12日議案審議 予算決算委員会、13日決算審議、14日市民福祉委員会、15日建設水道委員会、16日総務文教委員会、20日・21日予算決算委委員会、26日議案審議 閉会

 IMG_7582-2 議運終了後、議員全員協議会(全協)が開催され(写真)ました。この全協では、(1)議会への提案(提案箱・ホームページ)の取り扱いについて (2)議会報告会について話し合いました。特に(2)について「議会報告会」という言い方について議論を交わし「市民の声を聴く会」にすることになりました。次に日程について8月18日から26日の間で市内13箇所で同会を開催するということで、「この日程では無理だ」とか、「この日程でやるべきだ」とかの意見が出され、日程についての結論が出ず、後日再度全協を開いて協議することに決まりました。この全協のあと、急遽、広聴広報正副委員長らで協議し、7月1日午前10時から再度全協を開くことに決まりました。

薬師橋の欄干補修

IMG_7574-2IMG_7578-2 井原市神代町と笠岡市走出とを結ぶ小田川に架かる「薬師橋」の欄干の工事がやっと始まりました。この橋を自転車などで通っている人から「渡っている途中で車などが来ると欄干が低いので川へ転落しそうになり大変危険だ」という声が寄せられました。私が1年前の平成22年6月議会一般質問でこの問題を採り上げ、安全対策を講じていただくようお願いしました。その後、笠岡市と協議の結果、欄干を高くすることになっていました。この程、この欄干を高くする工事がやっと始まりました。現在の欄干の上にパイプガードを取り付けるようです。現在、欄干の一本一本にボルトが4本ねじ込まれています。橋の約2/3が井原市分で、残り約1/3は笠岡市分で笠岡市が工事を行います。完成予定は9月30日です。完成すれば危険度は低くなると思います。写真は小田川左岸の橋の取っ掛かりと中央付近の大写しにしたボルトの写真。

総務文教委

 IMG_7571-2 きょう(27日)午前10時から私が所属している井原市議会総務文教委員会が開催(写真)されました。議案審議は、条例の一部改正議案3件、基金の設置に関する条例議案1件で、すべて原案どおり全会一致で可決されました。これで3常任委員会全てが終わり最終的な結論(結果)は29日の議会最終日に決まります。議案審議のあと13件の所管事務調査を行いました。この度、私は意識的に委員間討議などをするという観点で所管事務調査に臨みました。その結果、これまでの2常任委員会に比べ、一定の論議が重ねられたと感じています。それにしても議会基本条例を制定し、議会活性化のため、また、お互いが議員(委員)間討議をして、目的に沿った論議をする難しさを痛感しました。このたびの6月議会の経験を生かし、9月議会以後、所管事務調査にかかわっての議会運営や論議を行っていかなければなりません・・・・・。写真は委員会開会後あいさつする三宅副市長(立ってる人)

しんぶん赤旗購読料

 0625happa3-2 きょう(26日)は終日しんぶん赤旗購読料の集金に専念。訪問を待ってくれていたように要望を言われる読者の方がおられ、会って色々の話をすることの大事さも痛感しました。

   あすは井原市議会3つの委員会の最後の委員会が開かれます。前2日は傍聴でしたが、あすは私の所属している総務文教委員会です。実質的には議案を審議する最終日となります。

広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展

 IMG_7548-2IMG_7557-2 きょう(25日)午前10時より田中美術館2011夏季特別展「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」ー歌麿・写楽から幕末バラエティーまでーと題した特別展の開会式が行われ参加しました。同展は著名な浮世絵蒐集家・中右 瑛(なかう えい)氏のコレクションで構成されています。広重の傑作東海道五十三次の全点55枚。歌麿、写楽、国芳、芳藤の名品など50点。その他木版芸術の粋、江戸時代の華である浮世絵などが展示されています。これだけのものが一同に会した展覧会はめったに観れませんし圧巻です。広重・北斎や浮世絵に関心をお持ちの方、お持ちでない方みなさんに観ていただきたい展覧会です。じっくり時間をかけるお積もりで是非お越しください。会期は8月16日まで。入館料一般700(560)円/65歳以上350(280)円,高校生以下無料 ()内は団体20名以上の料金 写真は開会式でのテープカット 開会式終了後の会場内の様子

その他、◆記念講演会<聴講無料> 日時:7月10日(日)午後1時30分~同3時 講師:中右 瑛氏(国際浮世絵学会常務理事) 演題:広重 五十三次のミステリー 会場:井原市民会館 鏡獅子の間  ◆学芸員によるギャラリートーク<要・入館料> 日時:7月21日(木)・8月10日(水) 午後1時30分~ 会場:田中美術館特別展展示室 などがあります。  詳しくは井原市立田中美術館(電話0866-62-8787)へお問い合わせください。