Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

市民福祉委  *上方演芸会

 0624DSC_8061-2 きょう(24日)10時から井原市議会市民福祉委員会が開かれ、傍聴しました。委員会では5議案が審議され、すべて原案どおり全会一致で可決しました。このあと4議員提案の所管事務調査が行われました。昨日と同じように、議員間討議はほとんどされずにまとめられました。27日は私の所属する総務文教委員会です。議案は4件、所管事務調査がかなりあり、どんな進み方になるのか気になるところです。今後の9月議会での進め方に一工夫二工夫いることを2つの委員会を傍聴して感じています。

午後7時から井原市民会館で、井原市民会館開館40周年を記念し、NHKラジオ番組「上方演芸会」公開録音が実施され、聞きに行きました。会場は入館者でいっぱいでした。2日分の録音をしました。テレビ出演されている4組の漫才を聞きました。大いに笑いました。笑うことはいいことですネ・・・・・。

建設水道委

 IMG_7528-2 井原市議会は、きょう(23日)から常任委員会が開催されています。初日は建設水道委員会で、私は傍聴しました。委員会での議案は、基金設置条例案1件のみでした。この議案は、原案どおり全会一致で可決しました。議案審議が終了し、この度から、同委員会所属委員からと所属外議員から前もって「所管事務調査通知書」と資料提出依頼を提出し、それらの事務調査と提出された資料等に基づいて質疑及び議員間で討議することになりました。この度は多くの調査事項があり、1件一件質疑や討論を行いました。最後に議会への提案箱に投函されていた提案についても真剣に論議しました。昼食を挟んで2時過ぎまでかかりました。所管事務調査というやり方が始めてということもあり、なんとなくしっくりいかないという印象でした。あすと27日の委員会ではどうなるでしょうか・・・・・。写真は委員会開会後あいさつをする三宅副市長。手前右側にいるのは傍聴議員。

きずなNo.842(6月23日)

きずなNo.842(6月23日)ができました。

6月13日、井原市議会6月定例会が開会しました。会期は6月29日までの17日間です。一般質問は、17日、20日、21日の3日行われました。
森本議員は、21日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。

>> きずなNo.842(6月23日) PDF263KB

議案審議等  *予算決算委

  きょう(22日)の井原市議会は、議案審議をし一部採決。補正予算や条例等は質疑をし委員会付託。また、井原市農業委員会委員として川上泉議員、片山潤子氏、佐藤千恵子氏、片岡雅恵氏4名を推薦することを決定。引き続いて岡山県井原地区清掃施設組合議会議員の選挙が行われ、議長の指名推薦により森下金三議員、高田正弘議員が当選しました。

 IMG_7526-2 本会議終了後直ちに予算決算委員会が開催(写真)され、平成23年度一般会計補正予算を審議しました。同予算の質疑・討論を行い、原案どおり採択されました。

  あすからは委員会が開催されます。23日が建設水道委員会、24日が市民福祉委員会、27日が私が所属する総務文教委員会です。

きょう連続89回目の質問をしました

 002井原放送 きょう(21日)井原市議会で一般質問を行いました。平成元年の6月定例会の初回質問から、今回の質問で連続89回目の質問になります。質問と答弁の概要は次の通りです。写真は質問する私(井原放送より)

【森本】施設内に洋式トイレのない幼稚園、小学校、中学校に早急に設置を。
【教育長】体育館はすべて本年度中に設置する。各園各校とも職員用は、一基以上積極的に設置する。
【森本】在宅血液透析(HHD)患者の電気代、水道代の支援制度の創設を。
【市長】調査研究し、今後の検討課題としたい。
【森本】井原市地域防災計画の見直しを。
【市長】平成24年度の早い時期に見直したい。
【森本】相原公園の桜の木の状態が非常に悪い。抜本的な改善を。
【市長】回復の見込みのない桜は伐採し、年次計画で植栽する。
【森本】田中美術館前で、同館の特別展の期間限定で、弁当や菓子の販売をしては。
【市長】関係業者組合に相談しましたが、現状では難しい。
【森本】市の玄関である井原駅周辺の不備な点を積極的に点検し、改修・改善を。
【市長】ご指摘の不備な点は、早急に補修・改善する。
【森本】主要道路の交差点等の要所要所に、井原市外への主な観光地が分かりやすいように、案内道路標            識の設置を。
【市長】国道・県道と接続している交差点や美星町、青野町の観光施設から他市への接続となる市道の主要交差点に年次的に設置する。
【森本】春の小田川両岸の桜の開花状況をマスコミに提供し、しっかり開花状況を報道してもらっては。
【市長】これまで各報道機関には様々な形で報道をしていただいている。採り上げていただいてない報道機関には、採り上げていただくよう強くお願いする。
【森本】教育委員会主催で、市内の外部講師を招いて講演するシステムの構築を。
【教育長】教育委員会が主催する講演会等の開催趣旨にあった講師がおられれば、人材バンク等に登録していただき、情報提供していく。 
【森本】市内全幼稚園で、3歳児の受け入れを。
【教育長】平成24年度より施設、設備、人員配置等が整った幼稚園から順次実施する。
【森本】市民ギャラリーでの催しを「広報いばら」等で積極的にお知らせを。
【教育長】今後は、市のホームページへの掲載や、毎月の催しを知らせるチラシ、市民ギャラリーイベント情報を公共文化施設に掲示し、いま以上に情報提供していく。

市議会一般質問の2日目

 IMG_7510-2 きょう(20日)は一般質問2日目で、4議員が質問しました。各議員の質問に対し、「前向きに検討します」というお答えも含めて、「今後検討する」というお答えがいくらか出ていました。あすは一般質問3日目。私はあす(21日)の2番目に質問します。10時30分過ぎの質問になるのではないかと想像しています。きょうの質問の中で、相原公園の桜に関するものがダブっていますが、きょうのお答えを踏まえて、角度を変えて質問を展開したいと考えています。大きくは7項目の質問をします。その中の1項目は5件の質問をすることにしていますので、全部で11件の質問になります。持ち時間は、答弁は含めず質問だけの時間が40分なので、時間配分を考えながら質問しなければと考えています。写真は教育問題に関して答弁をする片山正樹教育長(井原放送より)

市総合防災訓練 *民商総会

 IMG_7435kunrenIMG_7447kunrenIMG_7451kunrenIMG_7459kunremIMG_7486kunrenIMG_7493kunrenIMG_7505kunren きょう(19日)9時から11時まで、木之子町小田川右岸の談議所公園で「平成23年度 井原市総合防災訓練 (防災のまちづくり)」が行われました。この訓練には、市の職員、消防本部、消防団、地区自治連合会ほか約300人の方が参加して、地震や河川災害を想定た訓練を行いました。開会式のあと災害発生の報告を受け、現地災害対策本部などを立ち上げ、火災消化のためのバケツリレー、給水、避難誘導、救急法、水防工法、消火器による初期消火、消防署・消防団による一斉放水などの訓練を行いました。避難所では非常食の試食も行われました。また、市から東日本大震災の被災地に派遣された方々の支援の様子や、自衛隊の同被災地での救援作業の写真が展示されていました。写真は防災訓練の一こまです。

 IMG_7492minsyou 同じくきょう9時30分から、小田郡矢掛町小田地内で、「西備民主商工会 第39回定期総会」が開催され、来賓として出席しました。上記の防災訓練があった関係で、出席は10時頃から約30分程度の参加になりました。簡単に来賓のあいさつをさせていただきました。出席者の中には、建設業者の方もおられますので、井原市が今年度から実施している「住宅リホーム」の6月17日現在の申込件数(106件)や補助金額(1571万5千円)、全体の工事金額(経済効果:2億1323万9千円)を報告し、引き続きこの制度の利用をお願いしました。私がこの会の会員を1人増やしたということで、会から感謝状が授与され(写真)記念品までいただきました。思いもよらないことで驚きました。会長さんをはじめ、会員のみなさんありがとうございました。

   民商の総会主席のあと、防災訓練に再度のぞき、11時前まで参加しました。このあと、私と市議会議員同期のF氏のご母堂様の告別式があり、お参りさせていただきました。合掌