Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

戦没者追悼式

 IMG_6933-2 きょう(17日)午前10時から井原市民会館ホールで井原市主催の無宗教方式による「平成23年度 井原市戦没者追悼式」が開催され、2,114柱の御霊を追悼しました。私は来賓として出席しました。式は終始厳かに進行し、来賓や遺族の方々の献花(写真)が整然と行われ、11時15分に式の全てを終わりました。帰りに菊1輪をいただきました。遺族の方もだんだん高齢になり、心なしか壇上の献花台への献花者が減り、壇下の献花台に献花される方が増えたような気がしました。きょうの遺族の参加者は389名でした。

きずなNo.836(5月12日)

きずなNo.836(5月12日)ができました。

4月の入札は36件ありました。新年度に入って、小・中学校の体育館などの耐震改修工事の入札がたくさんありました。次に耐震改修工事の入札を中心に紹介します。

>> きずなNo.836(5月12日) PDF142KB

西備民主商工会の井原支部会議

 0515siran1 きのう(15日)午後6時から、井原市東江原町内の喫茶兼食堂を会場に、西備民主商工会(西備民商)の会員が集まって井原支部会議があり、ご案内をいただいていましたので出席しました。会議進行の中で、不況業種の建設業に景気対策等として、井原市がこの程、「住宅リフォーム制度」を導入したことが議題として採り上げられていました。私がこの制度導入をと市議会の一般質問で2回にわたって提言したこともあって、これの制度導入の経緯や、制度の内容、現在の申請状況、今後の市の取り組みの見通し等を報告させていただきました。会議の中で、会員の方々は、長引く不況の中で、懸命に頑張っておられる様子がヒシヒシと伝ってきました。みなさん引き続き頑張ってください。

自治会の溝掃除

 IMG_6889-2IMG_6897-2 きょう(15日)午前8時から私が住んでいる木之子町森脇の自治会が年1度の「溝掃除」(写真左)をしました。田植えが始まる前の今の時期、森脇団地周辺の溝の両側に生えている草を刈ったり抜いたりすることを中心に溝掃除を行っています。この日、他の予定がある人以外は全員参加で行われています。市にお願いしていたトラックが来てそれに積み込み(写真右)約1時間で作業は終わり、大変綺麗になりました。最後、自治会長のあいさつのあと毎年恒例で、私が作った資料をみなさんにお渡しして、簡単に議会報告や最近の議会の状況を話し、議会への「提案箱」についてのお願いもしました。

春の洋画部展

 IMG_6875-21 きのう(13日)からあす(15日)まで井原市民ギャラリー(田中美術館隣)で、井原市文化協会洋画部員の作品を展示する「平成23年度 春の洋画部展」(写真)が開催されています。先生と部員21人の60号の大作から小品計42作品が展示されております。毎回ご案内をいただきますので、足を運んでいます。出展作品は素晴らしいものばかりで、今回も感動しました。

井原市議会臨時会開会  *正副議長選挙や常任委員など選出

  きょう(13日から)から18日までの会期で、井原市議会臨時会が開会しました。開会後、瀧本市長から専決処分した報告案件などの提案説明があったのち短時間で本会議は閉会しました。これらの案件は18日に質疑・討論を行うことになっています。

 IMG_6855-2 このあと全員協議会に切り替え、今回から井原放送で正副議長の選挙の様子を生中継する関係で、生中継できる設備のある本会議場で全員協議会を開催し、正副議長の選挙を行いました。今回から立候補制を導入し、立候補者の所信表明も行われました。その結果、議長に宮地議員が、副議長に井口議員が、有効投票総数それぞれ22票中12票の得票で当選しました。私は、正副議長選挙にそれぞれ立候補し、所信表明を行いました。写真:議長選挙で所信表明をする私(井原放送より)

    IMG_6843-2 正副委員長選挙終了後、全員協議会室に会場を移し、3常任委員会、議会運営委員会、議会活性化特別委員会委員、広聴広報委員会委員などを選出するため、断続的に全員協議会(写真)を開催し、各委員を選出しました。これらが決まった後、前もって選出していた選考委員会委員が、議会から選出する各種委員等の選出を話し合い、それぞれ内定しました。

  以上の各種会議の中で、私は、議会運営委員会委員、総務文教委員会委員、議会活性化特別委員会委員、また、議長以外全議員が委員になる予算・決算委員会委員に選ばれました。また、各種委員では、民生委員推薦会委員に内定しました。

  このたびの正副委員長選挙の得票結果や各種委員会の正副委員長や構成メンバー、各種委員の選出内容は、5月19日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」で詳しくお知らせする予定です。

木之子歴史同好会が発足

 IMG_6837-2IMG_6842-2 きのう(11日)午後7時30分から、木之子公民館で木之子歴史同好会の発足の集まりがありました。会員39人でのスタートです。先ず最初に発起人を代表して井上晴正氏が開会のあいさつ(写真左)を行いました。引き続いて、きょうのテーマである木之子町高月で出土した銅鐸(国重要文化財)についての話に移りました。最初に農作業をして銅鐸を発見した、西方町の佐藤哲夫氏(86歳)の発見の体験談を、先日、佐藤氏から聞き取りした井上晴正氏が内容を紹介しました。次に井原市文化財センター「古代まほろば館」の高田知樹学芸員の『遺跡からみる木之子の歴史「-高月出土の猿森銅鐸-」』について、いろいろと専門的な話を聞きました。高田氏は、レプリカ作成に関わった話(写真右)から始まり、スライドをふんだんに使ったわかりやすい話をされました。最後に参加者から多くの質問が出て、高田氏が丁寧に答えてくださいました。私自身の感想は、井原市内から出土したほか2つの銅鐸のことについても詳しい説明を聞き、非常に勉強になりました。次回は7月13日に第2回目を開くことを確認して9時に解散しました。