きずなNo.828(3月3日)
きずなNo.828(3月3日)ができました。
2月28日、井原市議会2月定例会が開会しました。会期は3月22日までの23日間です。28日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、新年度の市政運営の基本方針と主要施策の大綱を話しました。その内容を今週と来週でお知らせします。
日本共産党 井原市議 森本ふみお
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 4月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
きずなNo.828(3月3日)ができました。
2月28日、井原市議会2月定例会が開会しました。会期は3月22日までの23日間です。28日の開会日、瀧本市長が議案の提案説明を行いました。その中で、新年度の市政運営の基本方針と主要施策の大綱を話しました。その内容を今週と来週でお知らせします。
1月、2月がアッと言うまに過ぎ、きょうから3月です。3月といえばいよいよ卒業式のシーズンでもあります。きょう(1日)午前10時から井原市西江原町にある私学の興譲館高等学校で平成22年度「第63回卒業証書授与式」が行われ来賓として出席しました。同校は普通科のみですが、今年度は104名の卒業生でした。毎年そうですが非常に厳粛な式でした。毎年、前年度とは少し変化をもたらす式になっています。今年も校歌は勿論ですが、ほかに「仰げばと尊し」「蛍の光」の2曲が唄われました。この2曲は私たちの年代では卒業式には当然のように唄われていましたが最近は全くと言っていいほど唄われなくなっています。この曲を聴いて懐かしさもありジーンときたのは私だけではなかったと思います。ともあれ、すばらしい卒業証書授与式でした。卒業生の皆さんおめでとうございました。進学する人、社会人になる人様々ですが、元気で頑張ってください。写真は、小谷校長から卒業証書を授与される3Aの卒業生代表の植田浩康君。
井原市議会はきのう開会し、きょうは休会。あすから3日間一般質問が始まります。1日5人で15議員が質問戦に立ちます。皆さん議会傍聴においでください。
いよいよきょう(28日)から3月22日までの会期で井原市議会2月定例会が開会しました。瀧本市長は、議案の説明に先立ち、市政運営の基本方針と主要施策の大綱について所信を約30分に亘って述べられました。そのあと約15分かけて、提案している29議案の説明をされました。これが済んだ後、議会活性化特別委員会発議の「井原市議会議員政治倫理条例」議案及び議会運営委員会発議の「井原市議会委員会条例の一部を改正する条例について」という議案、「井原市議会会議規則の一部を改正する規則について」という3議案が審議され全会一致で可決しました。この結果、政治倫理条例は、井原市議会議会基本条例と同じく平成23年4月1日から同時施行されることが決まりました。尚、市長の所信表明の概要を3月3日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でをお知らせする予定です。3月2日(水)から4日(金)の3日間一般質問です。みなさん議会傍聴においでください。ちなみに私は4日の3番目の質問です。想像では、昼前から昼食を挟んで午後にいくらかということになるのでは?・・・。
![]()
きょう(27日)午前10時から、木之子小学校運動場で行われた「木之子慎思(しんし)少年団入退団式」に来賓として出席しました。少年団は、4年生から6年生の児童が団員になります。この度は、現6年生28人が退団し、現3年生19人が入団します。現4年生は28人、現5年生は18人です。式は運営委員長のあいさつで始まり、来賓のあいさつ、5年生代表による送る言葉、退団する6年生の代表がお礼の言葉などがありました。また、退団者に公民館から記念品贈呈、退団者代表から帽子の返還。前田新運営委員長の紹介とあいさつ、来年度1年間子どもと一緒に活動する新役員の紹介(写真左)後、新運営委員長から、現3年生の入団者の代表に、団の赤い帽子が渡され(写真右)ました。式は約20分で終了しました。
上記式後、昼食を挟んで夕方までしんぶん赤旗の購読料の集金と日本共産党森本ふみお後援会ニュースの配布をしました。
午後7時からからは、地元森脇自治会の新旧役員が一堂に会して引継ぎを行いました。自治会とは直接関係はありませんが、木之子公民館森脇地区分館長の立場でこの集まりに出席。来年度1年間引き続き分館長をやらせていただくことが、出席者全員の推薦で決まりました。
![]()
![]()
きょう(25日)午前8時半出発で、木之子地区社会福祉協議会(久保冨美子会長)の委員ら23人が、府中市上下町の町並みを観に行きました。現在、2月19日から3月21日まで「第6回上下ひなまつり」が開催されており、ひなまつりゾーンの商店や個人宅に飾られている、様々なお雛様を見ながら一帯を散策し、参加者は色々とお好みのおみやげ物も買っていました。私は妻注文の「洋酒ケーキ」を買いました。井原市高屋町の岡田琭三郎さんと関係のある作家岡田美知代生誕の地にある「歴史文化資料館」で彼女にまつわる様々な資料・展示も見学できました。お昼には、上下駅前の「寿」という旅館兼食堂で美味しい食事をいただきました。食事後、一路井原へと向かいましたが、途中しゃれた喫茶店で一休み、行きのバスの中で散策中に俳句を一句ひねるようにと宿題を出され、帰りのバスの中で多くの参加者がそれぞれの句を披露していました。午後3時45分には木之子に着き解散しました。写真は左から、大正時代に建てられ、当時のおもかげをとどめる建物としては、広島県下唯一の劇場であり、当時、集会、芝居、映画などの興行が行われた「翁座」の前で集合写真を。「上下画廊」内に展示されているお雛様など。お雛様では最高級品といわれている京都丸平製の雛人形。