Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

いよいよ井原市議会開会  議会活性化特別委員会開催

  いよいよきょう(6日)から井原市議会定例会が始まりました。今日は瀧本市長の議案の提案説明が行われました。これと併せて、国、県の情勢や、井原市の状況などにも触れた話が出されました。井原市の状況部分については、9日付のしんぶん赤旗読者ニュース「きずな」でお知らせする予定です。

 IMG_4005-2-2 本会議終了後「第4回 議会活性化特別委員会」(写真)が開催されました。きょうの委員会の協議は2件。(1)議会活動分科会と広聴広報分科会の2会長から、これまでに論議をして決定した内容について報告があり、質疑のあと参加者全員が方向内容を確認(承諾)しました。(2)議員政治倫理条例について話し合い、きょうの結論では、次回開催時に意見・要望等出し合うことで全員了解し、会議を閉じました。

井原地区防火の集い  ごんぼう村フェスティバル  メタセコイヤのクリスマスinきのこ2010

 IMG_3849-2IMG_3885-2 きょう(5日)午前9時30分から井原地区消防組合庁舎で井原地区少年婦人防火委員会主催の「井原地区防火の集い」が開催されました。この集いは2年に1度行われています。この中で、消防写生大会優秀作品表彰が行われました。表彰後消防車や救急車などの見学、地震体験車体験、参加者への非常食のプレゼントなどなどが行われ、最後に「防火の宣言」をして集いを終わりました。写真は消防写生大会の県知事賞を受ける幼児の部の西江原幼稚園の宮本竜聖くん(写真左)、工作者に乗せてもらってお父さんのカメラに向かって嬉しそうにポーズする姉弟(写真右) 

    IMG_3913-2IMG_3897-2おなじく5日午前9時より井原市芳井町の明治ごんぼう村ふれあい広場で「第24回 ごんぼう村フェスティバル」が行われ、多くの方で賑わっていました。会場では明治ごんぼうをはじめとして、豚汁、おでん、うどんをはじめ多くの模擬店がテントを連ね、参加者は思い思いの品を求めていました。中でも子ども神楽は大人気で、大黒さんが撒く福の種を多くの見物客が、いつものように吾もわれもと手を高く伸ばす光景が見受けられました。写真は美味しい豚汁は大人気(写真右)、福の種を撒く大黒さん(写真左) 

  IMG_3982-2 おなじく5日午後2時50分から木之子小学校校庭を会場に木之子クリスマスツリー実行委員会主催で「メタセコイヤのクリスマスinきのこ2010」が開催されました。オープニングで木之子中学校有志ら4人による「早雲太鼓」が演奏され、まず来場者の心を高揚させてくれました。引き続きマジック、オカリナ演奏、バンドメンバーによる弾き語りなどが行われ、途中5時過ぎから、10,9、8とカウントダウンが始まり0で一斉に前もって来場者全員に渡されていたクラッカーをパンパンと鳴らし、高さ22mのメタセコイヤのツリーの1万個の電飾に点灯され「オッーー」「ワーー」と声が上がっていました。点灯後もサックス演奏やバンド演奏が行われました。会場では「エプロンママ」や「くすのき会」の方々による「あったかシチュー」「あつあつフライドポテト」「コーヒー」「ジュース」「ブレスレット」などが販売されていました。メタセコイヤののツリーは今年で9年目、クリスマスinきのこのイベントは今年で8年目になります。参加者全員がそうでしょうが、私自身、今回も大変楽しいひと時を過ごさせていただきました。東森伸之実行委員会代表をはじめ、実行委員会のみなさん、本当にありがとうございました。写真はカウントダウンをして点灯された瞬間のメタセコイヤのツリー。

2010男女共同参画地域フォーラムinいばら

 IMG_3843-2IMG_3835-2 きょう(4日)午後1時30分から約1時間半、芳井生涯学習センターで井原市男女共同参画ネットワーク主催の「2010男女共同参画地域フォーラムinいばら」が開催され出席しました。このフォーラムは、あらゆる分野において、男女がいきいきと輝くことができる男女共同参画社会の実現をめざし、その取り組みの一環として開催されたものです。このフォーラムでは、茅原ますみテレビ東京の報道デスクを講師にむかえ「~仕事と家庭の両立を考える~スイッチの切り替えが大切」と題した講演(写真左)を聴きました。講師の身近な経験を織り込んだ話は分かりやすく、テーマの内容が理解しやすかったと思います。講演後講師の勧めで、数人の参加者が質問もしました。ロビーでは、男女共同参画推進パネル展(写真右)が開催されていました。

ふれあいアート展

 IMG_3750-2IMG_3768-2 きょう(3日)から9日(土・日は除く)まで井原市役所1階市民サロンで井原市ふれあいアート展実行委員会主催の「第7回 井原市ふれあいアート展」が開催されています。このアート展は、毎年今の時期開催されているもので、市内の福祉施設や障害者協会など9団体関係者が、絵画、書、手工芸、陶芸、俳句、川柳、短歌、写真、押し花、藍染め、ちぎり絵など様々な力作121点が展示されています。是非一度足をお運びください。

12月市議会の質問原稿づくり

 1202DSC_3761 井原市議会12月定例会は6日開会。私の質問は8日の3番目。質問の日までちょうど1週間あります。早めに質問原稿の作成に取り掛かろうと、きのうからボチボチ始めました。6日の瀧本市長の議案の提案説明で、私の質問項目の中で、関係する話があるだろうと思います。したがって質問原稿は、6日の市長の提案説明を聞いてから最終的に仕上げることになるでしょう。ともあれこのたびの質問にもこれまで通り全力投球、全力疾走で臨みます・・・。

いいよいよ師走  「きずな」の印刷・仕分け

  1201DSC_3550 きょうから師走、市議会開会月(6日開会)でもあり、なんとなく気ぜわしい感じがします。今年もあと1か月で終わりです。1年ってあっという間です。今朝は5℃、日中もあったかく、過ごしやすい師走の始まりです。

     きのうの井原市議会議会運営委員会で、一般質問の質問者と質問概要が分かり、質問の順番も決まりましたので、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿を作ってきょう印刷しました。印刷後、日刊紙の配達コース別、日曜版の配達支部別に仕分けして、あすの日刊紙へ折り込み、多くの配達員が日曜日午前中までに(私は日刊紙配達当番と併せて木曜日に配達)配達する日曜版に折り込み、質問議員がどんな質問をするのかをお知らせしています。来週からはいよいよ市議会です。 

きずな No.817(12月2日)

きずな No.817(12月2日)ができました。

11月30日、井原市議会議会運営委員会(川上泉委員長)が開かれ、井原市議会12月定例会の日程の確認や質問順などを決めました。12月6日に開会し、22日までの17日間と決まりました。一般質問は、12月8日、9日の2日間。この度は9議員が質問することになっています。12月6日に開会する議会で、瀧本市長が12月議会への議案の提案説明などを行います。

>> きずな No.817(12月2日) PDF263KB