Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

議会基本条例策定特別委員会

 IMG_0992-2 きょう(10日)午前9時30分より「第14回 議会基本条例策定特別委員会」が開催(写真)され、傍聴しました。きょうの協議は市民からの意見聴取について、アンケートの内容やどこにお願いしてアンケートするかなど細かい内容を話し合い決定しました。また、これまでの素案の議論の中で、各委員から出された意見に基づいて修正した議会基本条例の素案の議論を行い、大筋全員が了解しました。今後はこれから行うアンケートを集約し素案の中に盛り込むことがあればそうなります。会議は12時まで熱心に議論されました。次回開会は14日です。

「きずな」の印刷と仕分け

   0606DSC_7947 週1回のテンポで発行している、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿ができたので、印刷をして、しんぶん赤旗日刊紙のルート別と日曜版の配達支部別に仕分けをしました。午後は、日本共産党美星支部が町内に出す看板の作成。あすから美星でも看板が目立つようになるでしょう。

きずなNO.795(6月10日)

きずなNO.795(6月10日)ができました。井原市議会6月定例会の日程、議員の質問項目などを掲載しています。

>> きずなNo.795(6月10日) PDF1MB

私の市議会での質問が16日の一番目に決まりました    特別委員会でアンケート実施

  きょう(8日)午後2時から井原市議会議会運営委員会が開かれ、最終的な日程、議案や請願などの処理方法、一般質問の順序などを決めました。この度は13議員が質問します。私の質問順序は、くじ引きの結果一般質問の初日で16日(水)の1番目に決まりましたので、16日午前10時から質問することになります。質問は6件で内容は下記のとおりです。是非傍聴においでください。

 IMG_0985-2 上記議運のあと、第13回議会基本条例策定特別委員会が開催され(写真)傍聴しました。きょうは基本条例策定の参考にするため、市民からの意見聴取をするため、アンケートをすることを決めました。アンケートの方法を数項目論議しましたが、当面、12日に市民会館で開催される市民大学へ来られる方にアンケート用紙を渡し、帰られるときに回収することを決め、当日委員会のメンバーが担当することまで決めました。他の方法については、10日に開く特別委員会で再度話し合うことになりました。

  

1.子どもの医療費の公費負担を通院も中学校卒業までに引き上げては 

現在、医療費の患者負担を入院についてのみ中学校卒業まで(通院は小学校3年まで)公費で賄うことになっています。
 私のところには、多くの市民から通院も入院と同じように中学校卒業まで無料にしてほしいという声が寄せられています。
 県もこの程、該当年齢の引上げをしました。その分だけ市の負担が軽減されるわけですから、この際、公費負担の該当年齢を思い切って「通院」も中学校卒業までに引き上げてはどうですか。

2.ごみ出し用の指定ごみ袋の容量の少ないものを作成してはどうですか。また、袋代が「高い」という声にこたえて引き下げてはどうですか

現在、家庭ごみの排出には市指定の「ごみ袋」を使用していますが、少人数家庭では、15ℓ袋でも大きすぎて無駄になると感じておられます。
 といって特に生ごみを袋がいっぱいになるまで自宅に保管しておくと、これからは悪臭が出て大変です。これの解決方法は、15ℓ袋より少ない容量の袋を作るしかないと思います。この市民の声にこたえて容量の少ない袋を作成してはどうですか。
 これらを判断するためにも、ごみ出しの実態調査を行ってはどうですか。
また、このたびアンケートを考えておられるようですが、それによりますと、ごみ袋の値段についての市民の考えをお尋ねする質問が欠落していると思います。「高い」という声が強いのであえて入れなかったのでしょうか。「高い」との声にこたえて引き下げてはどうですか。

3.女性の管理職への登用を積極的に進めるよう考えては
 
 市長は、現時点で女性の管理職登用をどの位にすべきだとお考えでしょうか。合併当時(平成17年4月1日現在)課長補佐級以上の女性の管理職は全体の9.64%の8人で、部次長級も3名いました。平成19年以後は徐々に減少し、今年度の平成22年4月1日時点では、部次長級、課長級はいなくなり、課長補佐級が5名で、管理職全体の6.25%に減ってしまっております。
 この現状から判断し、女性の管理職への登用を積極的に進めるべきだと考えますが、市長は、どうお考えでしょうか。

4.市有墓地の管理を徹底すべきではないですか

 現在、市は、市有墓地60カ所の管理をほとんどやっていないというのが実態のようです。早急に実態調査を行い、墓地条例の11条(墓地の返還)、12条(使用許可の取り消し)に沿って処理し、墓地を求めておられる市民に使用してもらえるよう条件整備をすべきではないですか。

5.特別養護老人ホームの実態把握と施設増を
 
 市内全ての特別養護老人ホーム(特養)の入所者数、待機者数などの実態調査を行っていますか。もしやっていないようでしたら実態調査を行い、特養に対する市としての対応策を打ち出すべきではないですか。
 市として特に待機者が非常に多い現状をどう解決すべきだとお考えでしょうか。また、施設増を積極的に進める必要があると考えますがどうですか。

6.薬師橋架け替えと、たちまちの処置として欄干を高くしてはどうですか
 
現在の「薬師橋」は昭和37年に架けられたもので48年が経過しています。架け替えを検討する時期に来ているのではないでしょうか。
 また、狭いということもあって、歩行中や自転車で通っていて大きい車が来た時には、歩行者や自転車は非常に危険で、欄干が低いので、川に転落する危険もあります。
 まず応急の処置として、両側の欄干を高くするなど、市民の安全を守る対策を講じるべきだと考えますがどうですか。

議案説明会

  IMG_0983-2 きょう(7日)午後1時より、井原市議会6月定例会に提案される議案の内容の説明を担当課から受けました。一般会計の補正予算議案など4件、条例の一部改正議案4件、条例制定議案1件、その他3件の計12件についての説明でした。議会開会前に説明を受けることは良いことなのですが、当日説明会場(全員協議会室)の各議員席に議案書が配られており、会場へ入って自分の席に座って始めて議案書を手にするという状況なので、説明を受ける前に議案書に目を通すことが出来ません。せっかく説明を受けるのですから、できるだけ理解を深めれるようなにしていただきたいものです。したがって、私は、議案説明が終わったあと次の要望を執行部にしました。「これまでは、議会開会日の1週間前に議員に議案が届くようにということでそうしていただいていたが、きょうのように議案を前もって見ることが出来ないようでは理解度が違う。次回から、月曜日が開会日の場合、少なくとも10日前の金曜日中に議員の手元に届くようにしてほしい」。この私の要望に、執行部は「検討させてください」とのことでした。この説明会は、この期上程される議案を議員全員に良く理解してもらうためのものだと考えます。したがって今後充分検討していただき、是非次回(9月定例会)から改善していただきたいものです。写真は一番奥こちら向きの左から総務部次長、総務部長、市長、副市長、財政課長、両側が議員。

  この説明会のあと一般質問の発言(質問)通告書を提出し、担当課とのヒアリングを終えました。私が提出した時点では、私を含めて3議員が出しているということでした。提出の期限はあす8日の午前10時までということなので、最終的に何人になるのでしょう・・・。この通告書の提出を締め切って、午後2時から議会運営委員会を開催し、発言の順番と日にち(16日~18日)を決めます。きのうブログには質問項目だけを書き込みましたが、質問の要旨はあす8日に書き込みます。

井原市環境フェアー  資源回収

 IMG_0957-2IMG_0966-2 きょう(6日)井原駅前広場や井原駅コミュニティーホールを中心に「井原市環境フェアー」と「井原線DE 得得市」が開催され、市内外から多くの方が来場し、様ざまな環境に関するコーナーで直接参加するなど環境のことを考える時間を過ごしていました。また、得得市で新鮮野菜や食べ物コーナーでお好みのものを買っていました。私も美味しい「赤飯」や「生菓子」などを買って我家でおいしくいただきました。写真は環境フェアー会場の様子と環境ポスター・川柳・標語の授賞式のあとの集合写真

 IMG_0946-2  井原市立木之子小学校・幼稚園のPTAの事業部が中心になって、年3回町内全戸に呼びかけて「資源回収」をしています。きょう(6日)今年度最初の「資源回収」(写真)が行われました。各部落の小学校高学年の生徒とPTA役員が力を合わせて、各家庭の玄関先に出されている新聞や雑誌などを積み込み、町内全体の回収品を集める場所に運んでいました。この事業は、PTAの主要な収入源になっているようです。

市議会一般質問は6項目

 0604DSC_7198 井原市議会6月定例会が6月14日から始まります。このたびの一般質問を取りまとめていましたが、次の6項目にしました。質問内容の詳細は後日掲載いたします。発言通告は、7日の午後の執行部による議案説明が済んだ後に提出する予定にしています。この質問で連続85回目の質問になります。質問項目数は合計511項目になります。

1.子どもの医療費の公費負担を通院も中学校卒業までに引き上げては
2.ごみ出し用の指定ごみ袋の容量の少ないものを作成してはどうですか
      また、袋代が「高い」という声にこたえて引き下げてはどうですか
3.女性の管理職への登用を積極的に進めるよう考えては
4.市有墓地の管理を徹底すべきではないですか
5.特別養護老人ホームの実態把握と施設増を
6.薬師橋架け替えと、たちまちの処置として欄干を高くしてはどうですか