きずな NO.788(4月22日)
きずな NO.788(4月22日)ができました。先週に続いて今週も平成22年度予算の主な事業の内容をお知らせします。
厳島神社の春季例祭/後援会ニュースの配布開始
きょう(18日)午前10時から、井原市木之子町の縣主(あがたぬし)神社の境内にある厳島神社で春の例会が開催され、来賓(地元の市議)として出席しました。ちょうど10時から始まった神事は厳粛に進められ、約30分で終了しました。11時ちょうどから、境内に組まれている櫓に木之子町内の数部落ずつが順番に上がり、部落から持ち寄った紅白もちを投げ(写真)ました。町内外から境内いっぱいにもち拾いに来た老若男女が「こっちー投げてー!」などと大きな声を出しながら懸命に拾っていました。私も地元森脇部落の時には櫓に上がって投げたり、下では写真を撮ったり拾ったりと忙しくしました。もち投げは15分ほどで終わり、きょうの例会の関係者は縣主神社の大広間で直会(なおらい=食事)をしました。
「日本共産党森本ふみお後援会ニュース」の配布準備が完了しましたので、きょう早朝と午後配布しました。できるだけ早く済ませてしまいたいものです・・・。
木之子小学校の教職員歓送迎会
![]()
きょう(17日)午後6時より木之子公民館で、木之子小学校・幼稚園 父母と先生の会(PTA)主催で、木之子小学校の転任の先生3人と着任の先生4人を招待し、歓送迎会がおこなわれました。全員で61人の参加でした、私は案内をいただいていましたので出席し、来賓を代表してあいさつをさせていただきました。それぞれ式次第によって進行し、倉橋校長先生による転任・着任の先生紹介(写真左)に続き、転任・着任の先生一人ひとりのあいさつがありました。このあいさつのあと、転任の先生3人にそれぞれ記念品贈呈と花束が渡され(写真右)ました。花束を渡した後、子どもからの手紙が読まれ、その手紙の内容が素晴らしかったこともあって、聞いている私は胸が熱くなりました。これらの全てが終わって懇親会に移りました。懇親会では特に転任された3人の先生方の前には行列ができ、改めて別れを惜しんでいました。
市庁舎に見事な花々が・・・/後援会ニュースの原稿づくり
井原市議会特別委員会/議会運営委員会
きょう(15日)午前10時から井原市議会の「第10回議会基本条例策定特別委員会」が開催(写真)されました。きょうは今まで論議してきた内容をもとに「井原市議会基本条例」(素案)が作成され、委員からこの素案のすべてに亘って順次意見を出してもらって今後の案の作成に役立てることにしました。また、4月26日と5月10日に特別委員会と議会運営委員会のメンバーが基本条例を制定している議会を訪問し、様ざまな角度から研修し、次回(5月21日)の委員会の中で論議することも確認しました。
これより先、午前9時30分より議会運営委員会開催されました。この中で、井原市議会定例会の日程について話し合われました。平成22年3月15日の申し合わせ事項で、発言通告の締切日(開会日の3日前(土・日・祝日を除く)午前10時までとする)と議会運営委員会の開催日(開会日の3日前(土・日・祝日を除く)午後2時に開催する)を、それぞれ1日早めて議会開会日の4日前に改正することが提案され、全員一致で改正することを確認しました。この改正は、一般質問で執行部の答弁をより充実するため1日早めて欲しいという執行部の要望があったためだそうです。








