行革審 高齢者大会 国保運協
きょう23日午前10時から第1回井原市行政改革審議会(行革審)が開催され傍聴しました。瀧本市長から委員に委嘱状が渡されました。役員選出が行われ、会長に武田光弘氏、副会長に宮本幸枝氏が選ばれました。 役員決定後、市長から会長に「井原市第5次行政改革大綱に基づく補助金等の見直し方針案」が諮問され(写真)ました。 諮問後、事務局が井原市第5次行政改革大綱における集中改革プランの取組実績(平成23年度)の1.行政の担うべき役割の重点化 2.行政ニーズへの迅速、的確な対応 3.定数管理及び給与の適正化等 4.公正の確保と透明性の向上 5.電子自治体の推進 6.自主性、自律性の高い財政運営の確保 7.市議会の7項目について計画と実績について詳しく報告しました。 報告後、委員全員から質問、意見、感想が語られ全体的には評価できることを全員が確認し、文言については、正副会長と事務局でまとめることを確認しました。また、続いて諮問された井原市補助金・負担金の見直し(案)と使用量の見直し案の2案の説明が事務局からあり2案とも全員が承認し、次回を10月12日に開催することを決めて閉会しました。
午後2時50分に「老後を豊にする倉敷連絡会」の黒岡会長外2名のメンバーに私が合流し井原市役所を訪問しました。メンバーは、10月10日、11日に高松市で開催される「第26回日本高齢者大会」に先立ち県下の自治体を訪問し、大会への賛同と募金の協力をお願いしました。市からは、三宅健康福祉部参与兼介護保険課長、川田市民課課長、大元保健センター参事兼所長補佐、橋本市民課課長補佐、立花高齢者福祉係長が対応してくださいました。 連絡会は、上記大会に反映させるため、前もって文書でお尋ねしていた、1.高齢者の実態や健康診断などの実態について、2.後期高齢者医療制度について、3.国民健康保険について、4.介護保険制度について、5.最低保障年金制度創設などについて、6。市独自の高齢者対策などについて、7.その他の7項目について、文書でお答えをいただき懇談・意見交換をしました。
午後3時30分から「第2回井原市国民健康保険運営協議会」(国保運協)が開催(写真)され傍聴しました。この度は、平成23年度井原市国民健康保険事業会計決算状況で保険事業勘定(*国保関係)と直営診療事業勘定(*市立美星国保診療諸関係)について事務局から詳しく報告を受け、質疑等を行い運営協議会で全会一致承認しました。 ちなみに、平成23年度の保険事業勘定では、歳入合計4,783,248,450円、歳出合計4,650,443,586円、差し引き132,804,864円の黒字決算です。
きずなNo.896(2012年8月23日)
きずなNo.896(2012年8月23日)ができました。
5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、先週に引き続きお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。
後援会ニュースの配布開始
森本ふみお後援会ニュースNo.112(2012年8月23日)
森本ふみお後援会ニュースNo.112(2012年8月23日)ができました。
井原市議会9月定例会が9月10日から始まります。一般質問の提出期限は9月4日の午前10時までです。
6月議会閉会後、市政にかかわる様々なご意見・ご要望を多くの方から聞かせていただき、これらの内容の吟味や調査などを行っています。
あっという間に提出期限が来るので、いまから質問の準備を始めています。いま時点での質問項目は下記の7項目です。まだ、新たな項目が加わることがあるかもしれません。
今回質問すれば、平成元年6月議会の初質問から、連続94回目の質問になります。内容の濃い質問になるよう頑張りたいと思います。
後援会ニュース配布の準備
「原爆と人間」写真展
きょう20日(月)から24日(金)まで井原市役所1階市民サロンで「ノーモアヒロシマ ノーモアナガサキ「原爆と人間」写真展」(写真)が地域人権連井原の会の主催で開催されています。この写真展は、原水爆禁止日本協議会(日本原水協)が、核兵器全面禁止の署名の訴えとあわせ、全国の自治体でこの写真展を開催するという目標で取り組んでいるものです。 岡山県原水協でも、県内の自治体にお願いし、展示しています。これまで県内では、27自治体中、11自治体(支所があるので15箇所)が賛同して実施しており、井原市が12番目の自治体になります。写真展は原爆に関わる30点の写真と、アピール文なども展示されております。また、核兵器全面禁止の署名コーナーも設けられております。一人でも多くの方々が足をお運びくださいますようご案内いたします。