Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

小田川決壊を想定した避難訓練

 IMG_4934-2 きょう19日午前9時から井原市芳井町生涯学習センターを中心に「平成24年度 河川決壊を想定した避難訓練」が行われました。訓練は「大雨洪水警報」が井原市内に発表され、小田川と宇戸川合流点付近で決壊のおそれがあり、「佐原」「与井」地区で危険性が高まったという想定で、小田川流域の佐原、与井を中心に芳井地区を訓練対象に約230人が参加し行われました。佐原、与井の避難者が避難勧告を受け一時集合場所の大正公園に集合し、避難場所(生涯学習センター)へ避難し、各種の受付をした。                                            避難場所のセンターでは、体験コーナー(救急法・非常食試食・避難所(間仕切り)体験・NTT(安否確認)伝言ダイヤル・防災啓発ビデオ・)が設置されており、6グループに分け体験していました。センター内には防災グッズ、備蓄品の展示や他地区の避難訓練の写真展示なども行われていました。  続きを読む »

井原カップ男子新体操競技大会

 IMG_4862-2 きょう18日とあすの19日の2日間、井原体育館で「第4回 井原カップ男子新体操競技大会」兼ねて「第30回 全日本ジュニア新体操選手権大会中国ブロック予選会」が開催されています。個人競技のジュニアの部は30名、高校生の部は26名がエントリー。団体競技のジュニアの部は9チーム、高校生の部は6チームがエントリーしています。東は岐阜県、西は大分県から参加しています。                               きょうは個人競技、あすが団体競技です。きょうの個人競技ではスチィックとリングの2種目の競技を行います。選手が紹介されると、選手の名前を呼び「ファイト~!!」と揃った声で選手関係者らが応援していました。選手達は、それぞれの種目で懸命に演技し、演技が終わると会場から大きな拍手が送られていました。演技が済んで審判席(正面)に会釈して引き上げる時の様子で、うまく演技できた選手、ちょっとミスした選手たちの態度が微妙に違う様子などを見て、一層強い拍手を送りたい気持ちになります。写真は、リングの演技をする、井原ジュニア新体操クラブの小川恭平選手

井原ふるさと大使

 IMG_4875-2IMG_4878-2 きょう18日午後6時半から井原市民会館で「よしもと」のオール阪神・巨人など6組の方を招いての「お笑いライブinいばら」がありました。はなしが始まる前に「井原ふるさと大使」の委嘱状を渡す委嘱式が行われました。この大使には、漫才師「千鳥」の早川さん(芳井町出身)(写真左)とブロードキャストの房野さん(東江原町出身)(写真右)の二人が委嘱されました。二人には瀧本市長から委嘱状が、鳥越井原観光協会会長から井原特産のジーンズのジーパンと青野のぶどうが、坂川美星町観光協会会長から芳井の明治ごんぼうと美星産のハムが、また、それぞれの相方にもジーパンが渡されました。委嘱式が済んでからは、それぞれが演じる漫才やマジック、漫談などに会場一杯の方々は大笑いをして楽しいひと時を過ごしました。

道路の補修

 IMG_4841-2 以前、井原市木之子町笹井地内のちょうど井原線ガード下で、信号機付三差路の停止線あたりの路面の一部が波打つように痛んでいたので、市の担当課に補修をお願いしていました。昨日(17日)工事をしていましたが、写真のように補修され通行しやすくなりました。あとは白線(外側線)を引いたら完成です。幹線市道なので交通量はかなりあり、通行される方々も喜ばれることでしょう。ありがとうございました。

市議会での質問の準備

 0817dsc_9371-21 井原市議会9月定例会が9月10日から始まります。一般質問の通告期限は9月4日の午前10時までです。6月議会以後市政にかかわる様々なご意見・ご要望を聞かせていただいています。現在、これらの内容の吟味や調査などを行っていますが、あっという間に提出期限が来るので、ボチボチ準備を始めています。今回質問すれば平成元年6月議会の初質問から連続94回目の質問になります。内容の濃い質問になるよう頑張りたいと思います。

井原市介護保険運営協議会  

 IMG_4830-2IMG_4836-2 きょう16日午後2時から井原市役所で「平成24年度第1回井原市介護保険運営協議会」が開催され傍聴しました。最初に瀧本市長が10名の方に委嘱状(任期 平成24年8月1日~平成27年7月31日)を交付(写真左)しました。そのあと市長があいさつを行った後、正副会長や地域密着型サービス運営委員の選出を行い、会長に鳥越惠治郎氏が副会長に津間文子氏が満場一致で選出されました。地域密着型サービス運営委員も6名を選出しました。                                           正副会長就任のあいさつ(写真右)のあと議事に入りました。平成23年度介護保険事業の実施状況を三宅介護保険課長が説明し、あと質疑をしました。説明は介護保険に関わって、様々な角度から数字やグラフによって細かく説明されましたので、介護保険の概要をかなり詳しく知ることが出来ました。今後いただいた資料を精査したいと思います。きょうの会議は約1時間で閉会になりました。次回の会議開催は来年3月だそうです。

終戦記念日の日の定時定点の朝宣伝

 0811DSC_9672-2 きょう15日は終戦記念日です。ちょうどきょうは、井原町の広島銀行前の交差点での定時定点の朝宣伝の日でした。1988(昭和63)年9月1日から定時定点の宣伝を始めて、きょうが3,659回目の宣伝になりました。きょうは、終戦記念日に関するしんぶん赤旗の「主張」と市田書記局長の談話が掲載されていましたので、この内容に沿って訴えました。お盆ということもあり、交通量は非常に少なかったが、広銀周辺の方々には私の訴えが届いているだろうと推察いたします。

主張

終戦67年

戦争の惨害繰り返さぬために

 アジア・太平洋戦争が日本の敗戦によって終結した1945年から67年を迎えます。8月15日はアメリカ、イギリスなど連合国が日本に降伏条件として求めた、ポツダム宣言受諾の発表の日です。

 戦争を体験した世代は高齢化し、戦争を体験しない、「戦後生まれ」世代が国民の大半です。それだけになおのこと、敗戦まで15年かかった無謀な戦争の悲惨さを思い起こし、二度と侵略戦争と植民地支配の誤りを許さない、決意を新たにすることが重要です。  続きを読む »