Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

「きずな」の原稿づくり 印刷 仕分け

 0731DSC_9294-2 きょう8日は、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」の原稿づくりをし、出来上がり後印刷。あすのしんぶん赤旗日刊紙への折り込み用のコース別仕分けと、同、日曜版用の支部別仕分けをする。このたびのニュースから、5月に開催した「市民の声を聴く会」でのアンケートの内容や、会場で出された意見・要望に対しての回答内容を数回に亘ってお知らせする予定にしています。

きずなNo.894(2012年8月9日)

きずなNo.894(2012年8月9日)ができました。

5月9日から25日の間、井原市議会が、市内13箇所で、昨年に続いて「第2回 市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。
アンケートの内容を、今週から連続でお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。

>> きずなNo.894(2012年8月9日) PDF133.8KB

術後2年の受診

 IMG_4742-2 暦の上ではきょうは立秋。しかし、朝からジリジリと太陽が照りつけているきょう(7日)午前9時の予約だったので、自宅を午前7時前出発で、岡山医療センター(通称岡山国立病院:写真)へ。約2年前の8月16日に「腰部脊柱管狭窄症」の手術をしているので、それの経過観察のために、前回の1年半後に続いて、術後2年の受診をしたものです。腰部4枚のX線撮影のあと、医師の問診、腰部Ⅹ線写真の説明と、私のからだの調子を具体的に尋ねられる。一つずつ答え、全体的にも「特に変わったことはない」こと医師に告げる。半年後の2月19日(火)の受診予約をして帰路に・・・。

しんぶん赤旗「主張」

広島・長崎67年

国は被爆者救済の義務果たせ

  IMG_4733-2アメリカがアジア太平洋戦争の末期の1945年8月、広島(6日)、長崎(9日)に原爆を投下してから67年になります。(写真は広島平和記念式典で平和宣言を読み上げる松井広島市長:NHKTV)

 原爆の爆風と熱線、放射線は一瞬のうちに両市を壊滅させ、広島市では14万人以上、長崎市では7万3千人以上の命を奪いました。助かった人たちも原爆症で苦しみ、毎年少なくない方たちがなくなっています。日本が始めた侵略戦争の結果とはいえ、非人道的な原爆投下による被害者の救済は一刻を争います。被爆者に寄り添った対策を政府は急ぐべきです。

司法は国を断罪した

 原爆症認定集団訴訟で連敗したことをうけて国は2008年に新基準を導入し、がんや白内障、心筋梗塞など七つの病気について「積極認定」を約束しました。しかしその後も国は申請を却下しており、被爆者が各地で新たな認定訴訟をおこしています。  続きを読む »

岡山県市議会議員研修会

 IMG_4737-2 きょう(6日)岡山プラザホテルで「第44回 岡山県市議会議員研修会」が開催され参加しました。午後0時30分に井原市を出発。2時から3時30分の間、講演を聞き、帰井したのが5時でした。講演は同志社大学大学院総合政策科学研究科教授の新川達郎(にいかわたつろう)氏の「自治体議会の災害対応」と題した(写真)ものでした。内容は、災害発生前や発生後の議会の対応について、執行機関との関わりや議会独自の取り組みについて、大変示唆に富んだ内容でした。直ちにわが議会でということにはならないにしても、今後の重要課題だという認識を深めることが出来た内容で大変有意義な講演でした。

ヒバクシャからの手紙

 300px-Atomic_cloud_over_Hiroshima 8月6日広島(写真)、9日長崎に原爆が投下されて67年が立ちました。この日を前に、4日ときょう5日にNHKテレビ広島放送局制作の「ヒバクシャからの手紙」が放映されました。私は5日の午後3時から4時30分まで放映された再放送を、食い入るように見入りました。内容は、今まで語ろうとしなかった被爆者が、被爆の体験を後世に語り継がなくてはという思いから、思い切って書き綴られた内容の紹介でした。どの手紙も、当時の様子を生々しく伝え、切々と訴えるものでした。また、被爆者の心の内も随所に綴られていました。我々の年代をはじめ、戦争を知らない、原爆の恐ろしさを知らない若者達へ伝えていかなくてはならない内容でした。こういう番組は、8月という原爆投下の今の時期だけでなく、度々紹介していかなくてはと強く感じたところです。

井原夏まつり

 IMG_4708-2IMG_4642-2IMG_4674-2 4日(土)の午後7時より井原駅前通りで「第38回 井原夏まつり」が26の踊り連の1330人が参加して行われました。私も井原市議会の踊り連(写真左)として参加しました。踊り連のメンバーは、スピーカーから流れる備中ホイサ、やとさ、井原音頭、井原音頭カーニバルバージョンの曲に合わせて元気良く踊り気持ちのいい汗を流していました。沿道では、市内外から多くの人が来られていましたが、知っている方が踊っていると、声をかけていました。午後8時40分ごろまで踊り、表彰式が行われ、午後9時過ぎにはすべてを終わりました。表彰連は次の通り。最優秀賞・・・一般の部 井原市婦人協議会 同賞・・・フリースタイルの部 日本舞踊 若柳流 孝弥会。優秀賞・・西江原公民館、井原市職員互助会。特別賞・・・倉掛踊乱会、文化協会舞踊部、いばらっ子、ひまわり、コスモスの会。昨年から設けられた実行委員長賞に・・・団体では あすわだぜぇ わいるどだろぅ、自由参加連の個人では 津組はるかさんが受賞しました。7時からの総踊りの前に、芳井鳴瀧太鼓(写真中)の演奏と「備後ばらバラ よさこい踊り隊」のすばらしい踊り(写真右)が披露され大きな声援を受けていました。