Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

井原地区消防組合議会臨時会

 IMG_3499-2 月日が経つのは早いもので、はやきょうから6月です。早速、きょう1日の午後2時から、井原市役所で、平成24年6月井原地区消防組合議会臨時会(写真)が開催され出席しました。議案は3件でした。その中で、はしご付消防自動車1台、契約金額177,975,000円を取得するという議案が上程され、審議した結果全会一致で可決されました。議案の審議に先立ち、瀧本豊文管理者(井原市長)が、あいさつ(写真)の中で、消防業務について、概要次のように話されました。一部割愛していますが、次に紹介します。

消防業務について、若干のご報告を申し上げたいと思います。

  テレビ、新聞等で再三報道されました5月13日に発生した福山市のホテル火災では、宿泊客7人が死亡するという、大惨事となりました。この大変痛ましい結果を受け、当井原地区消防組合では、火災翌日の14日より、宿泊を伴う防火対象物に対しまして、緊急査察を実施したところでございます。内訳としまして、井原市内に13箇所、矢掛町内に1箇所ございまして、4日間をかけて実施いたしました。査察の結果でございますが、消防用設備等の未設置施設が3箇所、防炎カーテン等の防炎品一部未設置施設が11箇所、消防用設備の点検結果報告書の未提出が9箇所、その他軽微な違反が見受けられました。なお、全14箇所の対象物の内、用途変更により9箇所が宿泊を伴う対象物でございました。指摘箇所につきましては、早速に改善するよう指示を出してきたところでございます。  続きを読む »

しんぶん赤旗「主張」 大飯原発再稼働 前提抜きの決断はただの暴走

 01日本共産党4つの旗 野田佳彦首相が30日夜の原子力発電所に関する4大臣会合で、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働について近く自らの責任で判断するとの意向を明らかにしました。事実上の再稼働宣言です。

 東京電力福島原発事故の原因究明が尽くされたわけでも、安全対策や万一の場合の避難計画などが前進したわけでもありません。新たな規制機関もできていません。前提条件も整わないのに決断するのはただの暴走です。首相は関係自治体の理解が得られつつあるからと言いますが、それこそ無謀な再稼働の押し付けそのものです。

再稼働の条件はない

 いま日本にある50基の原子力発電所は、すべて定期点検や故障で停止中です。再稼働できていない一番の理由は、昨年の福島原発事故で安全に運転できる保証がないことが明らかになったからです。  続きを読む »

一般質問の最終まとめと質問項目

 IMG_3377-2 6月5日(火)午前10時が、井原市議会6月定例会の一般質問予定者の「発言通告書」の提出締切り日時です。今回は最終的に9項目の質問をすることにし、きょう31日、最終的なまとめをしました。質問項目は次のとおりです。                                             今回で平成元年6月定例市議会の初質問以降連続93回目になります。この度の質問で、一つでも多く市民から寄せられた声が実現するよう全力投球で取り組んでいきます。写真は井原さくら堤の緑のトンネルが涼しげです。     

井原市議会6月定例会の一般質問項目(予定)                                       1.小・中・市立高校の2学期制検証委の設置を早めては

2.美星町、芳井町の公共交通のバス運行時間の改善・充実を

3.美星、芳井支所の人員削減と課の統合で市民サービス低下を招いている。市は、この現状をどう考えていますか

4.中学校での柔道必修化に伴う事故の対策と対応の強化及び、国からの調査に対して井原市としての改善点の具体的内容は

5.小田川の堤防決壊を想定し、避難訓練を実施しますが、市としての全体構想をどう立てていますか

6.老朽が進んでいる市立高校の校舎についての今後の方針は

7.孤立死・孤独死などの悲劇を生む困窮の構造にメスを

8.立戸公園にドームを建設し、全天候型公園に

9.市議選、市長選の「選挙公報」を市のインターネットで掲載を

宮ノ前公園と木之子公民館の清掃

 IMG_3495-2 きょう30日はチャレンジデー。井原市は富山県魚津市と友好親善都市縁組を締結して30周年を迎えます。それを記念し、井原市としては、今年度初めての試みとして、チャレンジデーに参戦、魚津市と対戦し、親善を図るとともに、お互いのスポーツ振興に取り組みます。                                             木之子慎思クラブ(老人会)もこの運動に呼応し、約90人が参加し、午前7時半から約1時間、木之子町円地地内の縣主神社下の宮ノ前公園(写真)と木之子町西郷地内の木之子公民館の2箇所で草刈りを中心とした清掃作業を行いました。いい運動になり、心地よい汗をかきました。お蔭で2ヵ所とも大変綺麗になりました。

きずなNo.885(2012年5月31日)

きずなNo.885(2012年5月31日)ができました。

森本市議が昨年の9月議会で福島原発事故を教訓に、井原市でも平常時の大気中の放射線量を測定するよう提言しました。その結果、2011年(平成23年)11月1日から毎週水曜日に下記の3箇所で定期的に測定しています。市としては1年間継続し、情報収集することにしています。測定結果は市のホームページに載っていますが、井原市の大気中の放射線量は、全く心配のない数値で推移しています。それを次に転載します。

>> きずなNo.885(2012年5月31日) PDF247KB

市国民健康保険運営協議会

 IMG_3486-2 きょう29日午後3時30分から、井原市役所で平成24年度 第1回 井原市国民健康保険運営協議会(川相善雄会長)が開催(写真)されました。今年度から傍聴ができるようになったので傍聴しました。
 会議では、井原市国民健康保険の保険事業について、事務局から6事業の報告があり、それに対する質問等が出されました。報告に対する質問が終了したあと、被用者保険等保険者(県自動車販売健康保険組合、全国健康保険協会岡山支部、公立学校共済組合岡山支部)を代表する3委員から、それぞれ保険の実情報告等がありました。
 6事業報告の中で、次の3事業で、今年度からの新規の取り組みや人間ドックと脳ドックの実施時期を延長するという報告がありました。
特定健康診査・・・井原放送でCM放送。電話での受診勧奨。
人間ドックと脳ドッグ・・・実施時期を6月から翌年の2月までだったものを3月までに延長。
後発医薬品普及促進・・・岡山県国保連合会に委託し、平成24年6月から毎月実施。先発医薬品から後発(ジェネリック)医薬品に変更した場合の効果額を通知する。月末に(慢性疾患患者等)切り替え効果の高い被保険者に郵送する。                                                   最後に次回の会議を8月23日(木)の午後に開催することを決め、午後5時前に閉会しました。

市民の声を聴く会の報告書作成の打ち合わせ  議会活性化特別委

  28日午前10時から約1時間半、市民の声を聴く会の報告書作成について打ち合わせました。4班の記録係である佐藤議員が作成した、4地区の報告書について、報告内容を読み上げ一件づづ確認しながら、訂正や修正をした後、参加者5人全員が、これでいいでしょうということにしました。あとは佐藤議員が全員で話し合った内容に基づいて最終仕上げをして提出することに成ります。

 IMG_3482-2 午後1時半からは、第14回議会活性化特別委員会(鳥越委員長)が開催され(写真)出席しました。協議事項は(1)議会基本条例の検証体制について (2)行政視察(委員会・個人)報告書等の公開について (3)IT化について (4)議会への提案について (5)その他でした。協議の中で決まったこともありますが、内容については、後日、議員全員協議会で委員長が協議内容を報告し、最終的に決定した時点でお伝えいたします。