Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

井原市議会の一般質問2日目

 IMG_1778-2 5日午前10時から井原市議会で2日目の一般質問が行われました。きょうは、川上武徳、馬越宏芳、簀戸利昭、西田久志の4議員が、様々な角度から市長や教育長の考えを質しました。きょうは思いのほか速く進行し、10時53分には4議員の質問がすべて終わりました。                                            いよいよあす10時から私が質問いたします。6項目の質問です。1項目でも前向きな答弁が引き出せればと思っています。ご都合が付く方は議会傍聴においでいただきたいと思います。それが無理な方は、井原放送の生中継や午後6時からの録画放映をご覧いただきたいと思います。写真は市議会質問2日目の議場(井原放送より)

井笠鉄道創立百周年記念北川地区回顧展

 IMG_1775-2 4日午前9時30分から午後4時まで笠岡市立北川小学校体育館で「井笠鉄道創立百周年記念北川地区回顧展」(写真)が開催されましたので観に行きました。この回顧展は、この会場で平成23年度北川地区文化祭が開催されていました。この会場の一角に「ふるさと今昔写真展」の一環として、井笠鉄道創立百周年と昭和46年3月31日に井笠鉄道が閉業して40年になるので、井笠鉄道の存在を風化させてはならないし、井笠鉄道を知らない世代へ伝承していかなければならないとの強い思いで、北川公民館(赤木靖則館長)と北川の昔を訪ねる会(森山上志代表)の共催で開かれたものです。                                                                                                      

会場では、多くの方が在りし日の井笠鉄道の写真や鉄道に関わる品々を懐かしそうに観ていました。また、当時鉄道の運転手をしていたという人が「もう当時の人がだんだん居なくなる。淋しい限りだ」という話や「馬力が弱いのと、坂になると雨の日などはスリップして進みにくいので、線路上に砂を撒く装置はあったがうまく作動せず、乗客が降りて押していた」などと色々思い出話を聞かせてくださいました。                                   

また、倉敷市玉島柏島の今井さんといわれる鉄道マニヤの方が「以前、北海道を旅した時、井笠鉄道の車両が譲渡され、いまだに現職で走っています」と、わざわざ玉島からそのとき撮った写真を持参され、会の方によって、早速会場に展示されていました。

井原市公共交通シンポジウム

 IMG_1755-2IMG_1759-2IMG_1764-2IMG_1767-2IMG_1768-2 3日午後1時30分から、井笠地域地場産業振興センター5階大会議室で「井原市公共交通シンポジウム」が開催され参加しました。約120人程の参加のようでした。先ず瀧本市長の開会あいさつに続いて、「みんなが当事者となって育てる地域交通」と題した、鈴木文彦氏(交通ジャーナリスト)による基調講演がありました。鈴木氏の基調講演は演題のとおり、みんなが当事者となって育てる地域交通についての示唆に富んだ内容でした。                                                                                                                                              休憩を挟んで、橋本成仁岡山大学大学院准教授をコーディネーターに「井原の公共交通を考える~地域の生活を維持するために~」をテーマにパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、利用者や公共交通サポーター、交通事業者、上記の鈴木氏らがパネリストになり、前記三者のパネリストから、それぞれの立場で切実な悩みや要望が語られ大変勉強になりました。  続きを読む »

出部幼稚園新園舎の竣工式

 IMG_1753-2IMG_1719-2IMG_1722-2IMG_1724-2IMG_1731-2IMG_1733-2IMG_1740-2IMG_1742-2IMG_1748-2 ひな祭りの日の3日午前9時から出部(いずえ)幼稚園遊戯室で「出部幼稚園新園舎竣工式」が行われ出席しました。先ず最初に七日市町の藤代連治さんから寄贈された「アップライトピアノ」の除幕と藤代氏から岩梶園長へ鍵の引渡しが行われました。また、市から藤代氏に感謝状が渡されました。引き続き瀧本市長、宮地議長のあいさつと岩梶園長のお礼の言葉がありました。このあと寄贈されたピアノに合わせて園児たちが園歌などを歌って式が終わりました。式終了後園内施設をめいめいに見学して回りました。新年度からは預かり保育や3歳児教育も実施されます。                                                                                  ちなみに、園舎は鉄骨造2階建。ふんだんに木材を使用。1階は3歳児保育室・4歳児保育室・5歳児保育室が各2室。2階には預かり保育室2室・遊戯室があります。事業費は2億9031万円(設計・工事費関係のみ)。写真左から園舎の一部、市長と藤代氏がピアノ除幕、ピアノの鍵を岩梶園長に引渡し、市長から藤代氏に感謝状、ピアノにあわせ園児が元気に園歌などを斉唱、藤代氏を囲んで記念撮影、2階の保育室、廊下、トイレの一角にシャワーも設置

木之子地区社協の臨時総会

 IMG_1703-2 2日午後7時30分から木之子公民館で「木之子地区社会福祉協議会臨時総会」(写真)が開催され出席しました。きょうの臨時総会では、①役員に書記を1名置くことと、会長の選任方法を、委員により互選するという項目に加えて、②「委員会において推薦した学識経験者」という項目を加えるとの規約の一部改正が提案され協議しました。協議の結果全会一致で可決され、3月2日施行することになりました。

興譲館高校卒業式/子ども110番の家セフティーコーン設置出発式

 IMG_1666-2 2日午前10時から興譲館高等学校の記念体育館で、平成23年度卒業証書授与式(写真)が行われ来賓として出席しました。本年度は115名が卒業しました。式は卒業証書授与式に始まり、校長式辞、来賓あいさつ、PTA会長あいさつがありました。続いて在校生総代の送辞と卒業生総代がそれぞれ素晴らしい内容で語られました。「仰げば尊し」「蛍の光」と「校歌」を斉唱しました。卒業生退場の時気がつきましたが、男女を問わず、多くの生徒が泣きじゃくっているのが眼に入りました。式は終始厳粛に進み、毎年感じていますが素晴らしい卒業式でした。

 IMG_1682-2IMG_1671-2IMG_1683-2 2日午後2時20分から木之子小学校で「子ども110番の家・セフティーコーン設置式」が行われ、ボランティアパトロール隊員として参加しました。この度、岡山県県民生活部くらし安全安心課から、子ども110番の家・セフティーコーン設置校として決定されたことを受け、きょう木之子地区子どもと歩む会やボランティアパトロール隊員及びPTA役員の方たちが参加して設置式が行われてものです。佐藤校長のコーンを設置する目的や効果などを含めたあいさつや井上木之子地区子どもと歩む会会長のあいさつのがありました。このあと「子ども110番」のプレートのある学区内のお宅に児童や先生がコーンを届け、設置をお願いしましたました。写真左からセフティーコーン、あいさつする佐藤校長、コーンの設置をお願いする児童と先生。

きょうから3月

 0302DSC_2419-2 きょうから3月。今年もはや2か月が経ち、1年の1/6が過ぎました。月日の経つのは実に早いものです。井原市議会2月定例会は2月27日開会し、29日に質問戦に入り、3月1日と2日は高校の卒業式で休会し、土・日を挟んで3月5日、6日と質問戦の再開です。私は6日の1番に質問します。今議会は新年度の予算を審議する議会なので、年4回の定例会では大変重要な議会です。市民の目線で市民の立場にたち切り奮闘いたします。このように3月は議会の審議で、これまたアッという間に1カ月が済みそうです。また、4月に入るといよいよ井原市議選まであと1年ということになります。定数は22のままで削減なしの選挙になります。