Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

消防車・救急車の写生大会作品展

 IMG_1627-2 23日から3月1日まで七日市町のアクティブライフ井原で、井原地区消防組合が、消防車・救急車の写生大会作品展(写真)を開催しています。                                                      この作品展は、昨年の秋開いた消防写生大会で描かれた井原市・矢掛町の園児や児童の作品200点が展示されています。それぞれ消防車や救急車をよく観察し、細かいところまで写生しており、観ていて楽しく、また、微笑みたくなるような作品ばかりです。是非足をお運びくださいますようご案内いたします。

手術後1年半の検診

 0302DSC_2461-2 国立病院機構岡山医療センター(通称:国立病院 岡山)で「腰部脊柱菅狭窄症」の手術を受けてちょうど1年半になります。手術前は長時間歩行と10数分立っていると左足の痺れがあったのが、手術後は全くなくなっているので、きょうまで順調に経過したと自分では思っていました。23日、術後1年半の検診を受けました。レントゲン写真を撮り診断、先生の話では「レントゲンを見ると、腰部の手術箇所の腰椎が動きやすくなっている状態。この箇所に負担をかけないよう、出来るだけ前かがみにならないよう気をつけてください。」とのことでした。今後この箇所に負担をかけないよう、気をつけた日常生活をしなければ・・・・。

医療生協が市と懇談  議会活性化委

 IMG_1603-2 22日午前10時から倉敷医療生協井原支部(三宅理事ほか7人)が井原市役所を訪問し、井原市が進めている健康づくりの諸事業、特定検診、特定保健指導など検診実施状況等をお聞きしました。市からは中原介護保険課長、川田市民課長ら6名(写真)が対応してくださいました。前もって質問項目をお渡ししていましたので、それに沿ってご回答をいただきました。回答後質問などし、医療生協からのお願いや提案などもさせていただき和やかに懇談しました。

    IMG_1605-2午後1時30分からは第11回議会活性化特別委員会(写真)が開催され出席しました。協議事項は「議会が報告を求める審議会等について」「議会基本条例の検証結果について」「その他」について協議しました。検証結果については31事項について検証結果と今後の課題を協議し、それぞれ結論を出しました。

協働のまちづくり市民推進室

 IMG_1610-2 きょう(22日)午後7時から、木之子公民館で「平成23年度 木之子地区協働のまちづくり市民推進室」が開催され出席しました。木之子地区からは、振興協議会のメンバーや各種団体の長の方々31人が参加していました。市からは瀧本市長、笠行市民生活部次長兼協働推進課長ら9人が参加していました。                         会議は先ず、昨年木之子地区で行ったアンケート結果の報告がありました。そしてこのアンケートに基づいて「住んでいる人がお互い助け合える温かい地域」「子どもが育てやすい地域」の2つのテーマを決め、前者は4人が、後者は3人がそれぞれの立場で発言し、意見交換をしました。                                                                                内容がすぐに結論が出るテーマでないだけに、司会者の方もまとめるのが大変だったろうと思います。ただ、市長を交えて2つのテーマに取り組む中での課題・要望等を直接話せたことは、発言者にとってよかったのではないかと思います。写真は開会のあいさつをする藤井正木之子地区振興協議会長。

きずな No.873(2月23日)

きずな No.873(2月23日)ができました。

2月21日、井原市議会議会運営委員会(佐藤委員長)が開かれ、井原市議会2月定例会の日程を確認し、2月27日に開会、3月22日までの25日間とすることを決めました。
一般質問は2月29日、3月5日、6日の3日で13議員が質問することになっています。
一人でも多く議会傍聴においでください。議会日程は2面右下にあります。以下、質問項目を質問順にお知らせします。

>> きずな No.873(2月23日) PDF280KB

市議会の質問 3月6日の1番目に決定

   IMG_1595-2 きょう(21日)午後2時から井原市議会議会運営委員会(写真)があり出席しました。この中で、2月定例会に関する案件4件及び政務調査費マニュアル外などの案件4件とその他について協議し、それぞれ結論を出しました。この中で、このたびは13議員が質問通告を提出しており、各議員の一般質問発言順序をくじ引きで決めました。その結果、私は質問3日目になる3月6日の1番目に質問することが決まりました。みなさん是非傍聴においでください。

後援会ニュース No.106(2月23日)

後援会ニュース No.106(2月23日)ができました。

2月27日から井原市議会2月定例会が開かれます。この議会は、井原市の新年度のすべての予算が上程され審議・決定されるという意味では、年4回開催される市議会定例会では大変重要な議会です。
この議会で、日本共産党の森本ふみお議員(写真)は、平成元年の6月定例会での初質問以後連続92回目の質問になります。今回の6項目を加えて、質問項目の合計は562項目に上ります。
この議会での質問項目は下記のとおりです。質問要旨は、「きずな」873号をご覧ください。

>> 後援会ニュース No.106(2月23日) PDF400KB