Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

気温1℃  広聴広報委員会を傍聴

     きょう(16日)の日の出前の気温は1℃でこの冬一番の冷え込みでした。今朝の定時定点の街頭宣伝場所は、小田川に架かる馬越橋の木之子町側の交差点でした。大変寒かったです。日中でも10℃位で時折雪花が散っていました。これから来年2月頃までは、氷点下の朝が何度かあると思いますが、今年も後半月ですし、この冬もがんばって乗り切りたいと思っています。

 IMG_0849-2 きょう10時から井原市議会広聴広報委員会が開かれ(写真)傍聴しました。委員会での協議事項は、(1)インターネット中継(動画配信)について (2)議会への提案について (3)議会だよりについて (4)その他でした。終始熱心に協議されていました。次回の開催を1月11日10時からと決め、12時過ぎに閉会しました。

しんぶん赤旗記事 米下院公聴会/TPP 対日圧力次々/全分野の“市場開放”要求

 01 日本共産党4つの旗  きょう(16日)のしんぶん赤旗日刊紙に表題の記事が掲載されていました。転載します。

 【ワシントン=小林俊哉】米下院歳入委員会貿易小委員会は14日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、マランティス次席通商代表らを証人として、公聴会を開きました。業界や与野党議員から日本の“市場開放”を強く求める意見が相次ぎました。

 ブレディ小委員長(共和党)は、日本の参加表明を「歓迎する」と述べる一方、参加国はTPPが掲げる貿易自由化に向けた「高い基準」を満たさなければならないと主張。「すべての問題をテーブルにのせる意思が必要だ」と述べました。  続きを読む »

井原市議会総務文教委で修正動議が出た

 IMG_0846-2 きょう(15日)午前10時から、私が所属する井原市議会総務文教委員会が開催(写真)され出席しました。審議した議案は「井原市職員の自己啓発等休業に関する条例について」(制定)、「井原市暴力団排除条例」(制定)、「井原市立幼稚園保育料に関する条例の一部を改正する条例について」の3件でした。前記2件の条例制定議案は全会一致で可決しました。幼稚園保育料に関する条例の一部改正については、出部幼稚園、芳井幼稚園で来年4月1日から預かり保育を実施するための預かり保育の時間(教育時間終了後から午後4時45分まで)と預かり保育料(月額4,500円)を加えるものでした。議員から午後4時45分というのが問題になり、午後5時以降にするべきだという意見が続出、結果、午後4時45分を午後5時までとする修正動議を議員発議で提出し、全会一致で可決しました。最終的には19日の12月議会最終日の本会議で採択されれば午後5時までになります。過去、本会議で副市長を女性を含めて2名にすると言う議案に対し、2名必要ないという修正動議が出され可決されたことはありますが、委員会で修正動議が出され、それが可決されるということは、私の22年余の議員生活の中で始めての経験です。議案審議のあと所管事務調査を数件行い、午後4時45分閉会しました。

井原市議会市民福祉委員会

 IMG_0841-2 きょう(14日)午前10時から井原市議会市民福祉委員会が開催され傍聴しました。同委員会の議案審議は「井原市民交通傷害保障条例を廃止する条例について」の1件だけでした。質疑・討論の結果、全会一致で原案どおり可決しました。このあと同委員会の所管事務調査に入り、前もって議員が提出していた調査内容に対する担当課の説明や質疑を行い、調査内容の理解を深めたり、疑問点の解明をするなど、活発な議論をしていました。あすは私が所属する総務文教委員会です。

井原市議会建設水道委員会

 IMG_0828-2 きょう(13日)午前10時から井原市議会建設水道委員会が開かれ、傍聴しました。同委員会で審議した議案は、「井原市下水道事業受益者負担金に関する条例の一部を改正する条例について」という条例改正案件のみでした。審議の結果全会一致で原案どおり可決しました。この議案審議のあと、委員会の所管事務調査事項について話し合い、活発な意見交換なども行われ、正午過ぎに閉会しました。あすは市民福祉委員会で、あすも傍聴します。写真は、11日に木之子小学校校庭で開催された「メタセコイヤのクリスマスinきのこ2011」で午後5時40分頃に参加者全員で、10、9、8・・・・・・ゼロ!と大きな声でカウントダウンしたのち点灯された、高さ22㍍のメタセコイヤの巨大なクリスマスツリー。

きずな No.865(12月15日)

きずな No.865(12月15日)ができました。

12月5日、井原市議会12月定例会が開会しました。会期は12月19日までの15日間です。一般質問は、7日、8日、9日の3日行われました。森本議員は8日に質問しました。質問と執行部答弁の概要は次のとおりです。

>> きずな No.865(12月15日) PDF274KB

きょうの井原市議会午後5時50分終了

 IMG_0836-2 きょう(12日)井原市議会が再開され、10時から12時前まで本会議。本会議では議案の説明と質疑を行い、1議案を採決し、外の議案は、予算決算委員会と常任委員会に付託されました。午後1時からは午前中の本会議で付託された補正予算を審議し、すべて全会一致で原案どうり可決しました。予算決算委員会に引き続いて全員協議会(全協)。全協前半で「井原市特定環境保全公共下水道事業計画変更認定申請(芳井処理区)」「井原市障害者福祉計画・障害福祉計画」「井原市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第5期)」の市側の説明と質疑が行われ、これが長時間かりました。全協後半で市民の声を聴く会や議会への提案の声に対する回答などを協議。この間数回休憩を挟みましたが閉会したのが午後5時50分になりました。写真は全協開会後あいさつする瀧本市長