Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

木小・幼の資源回収

 IMG_9491-2 井原市立木之子小学校・幼稚園のPTAの整備事業部が中心になって、年3回木之子町内全戸に案内チラシを配布するなどして呼びかけ「資源回収」をしています。きょう(9日)今年度2回目の「資源回収」(写真)が行われました。各部落の小学校高学年の児童とPTA役員が力を合わせて、各家庭の玄関先に出されている新聞や雑誌などを積み込み、町内全体の回収品を集める場所に運んでいました。児童らは楽しみながら参加しているようでした。この事業は、PTAの主要な収入源になっているようです。ただ、最近の少子化で児童数が減少し、参加者が減少しており、PTA役員の方々は大変なようです。次回は、来年の2月12日(日)の予定。

井原の南画家

 IMG_9464-2IMG_9465-2 きょう(8日)から井原市芳井歴史民俗資料館で、第24回特別展「井原の南画家」ー河合栗邨・文林と森六峰ーが始まりました。入館料無料。毎週月・木曜日(祝日と重なる場合はその翌日)休館。会期は11月27日までです。これだけの作品が一堂に集まると圧巻です。あいさつの中に、「井原で画業に励み多くの弟子を育てて地域の画壇を盛り上げた、3人を紹介します。」とあります。市内外から多くの方に来館していただきたい思います。写真は館内の様子と井原の南画家系譜。

運動会及びスポーツ大会

    IMG_9417-2IMG_9442-2IMG_9452-2 きょう(7日)井原体育館で平成23年度「小田川大学運動会」と「井原市高齢者スポーツ大会」を兼ねた催しが行われました。この運動会には、旧井原市内の11地区から選出された選手が参加し、風船運びなど8種目の競技に挑戦していました。私の地元木之子地区からは39人が参加し、私もその中の一人として参加しました。各種目に選手たちは、元気に走ったりボールを転がしたりして、順位を競っていました。今日の成績は、優勝:稲倉で37.5点、準優勝:木之子で36.5点、3位:西江原で34点でした。他地区の方と「久しぶりー、元気じゃったん・・・」と声を掛け合ったり、「ここへ来れるのは元気なと言うことで、幸せなことじゃ」等の会話も聞かれました。また「来年もがんばろうー」とお互い励ましあっていました。閉会は11時50分でした。写真は左から市議会を代表してあいさつする宮地議長、輪投げ、玉入れ。

しんぶん赤旗日刊紙「主張」/議員定数削減 増税絡めた民意削減許されぬ

  日本共産党4つの旗1 民主党や自民党が、国民と国会のパイプを細くする、国会議員の定数削減の策動を強めています。とりわけ今回は、東日本大震災の復旧・復興に要する費用を国民に押し付ける「復興増税」に絡めて、「国民に負担をお願いするのだから、政も官も身を切る」などの口実で、定数削減を強行しようとしているのが特徴です。

国民の意思を締め出す

 国会議員の定数削減は、民主党や自民党の年来の主張で、衆院でも参院でも比例代表の定数に的を定めて強行を狙ってきました。  続きを読む »

井原市議会総務文教委員会

 IMG_9408-2 きょう(5日)井原市議会総務文教委員会(写真)が開催され出席しました。きょうの委員会では、8月に行った市民の声を聴く会で出されている意見等に対する議会としての回答内容や、意見の内容によっては執行部に考え方などを聞く(依頼する)等について話し合いました。会議では31件の意見の処理の仕方を1件ずつ個別に話し合いそれぞれについて結論を出しました。次回の総務文教委員会を、きょうの案件が執行部から返事等が帰って来ているだろうと思える10月21日(金)に開催することを確認して、午後3時30分に閉会しました。

きずな No.855(10月6日)

きずな No.855(10月6日)ができました。

8月18日から24日の間、井原市議会が、市内13箇所で「市民の声を聴く会」を開催しました。各会場で参加者にアンケートをお願いしました。アンケートの内容を、今週から連続でお知らせいたします。井原市議会を身近に感じていただくため、できるだけ詳しく正確にお伝えいたします。読者の皆さん、ご意見・ご要望をお寄せください。

>> きずな No.855(10月6日) PDF139KB

「井原民報」の効果その2

 IMG_9354-2  9月30日に各戸へ新聞折込などで、9月井原市議会の議会報告特集号の「井原民報」を届けています。9月30日のブログに書き込みましたが、この度も、ある高齢のご婦人から「井原民報に無料生活相談のことが載っていた。深刻な悩みがあり相談したい」との電話が私の携帯電話に入りました。直ちに相談者の自宅を訪問し、悩み事を聞き、早速手を打ちました。相手の方も快く対応してくださったようで、夕方、相談者から「気になっていたことが一気に解決しました。今晩からぐっすり寝れます」と安堵したような嬉しそうな声の電話が入りました。これも「井原民報」の効果なのかな?。先ずは、よかった、よかった・・・。写真は、2日の市民体育祭の玉入れ競技で、13地区中最高の130個も入れ、手をたたいて喜ぶ出部地区のメンバー。