Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

芳井地区市民の声を聴く会

    IMG_8877-2  きょう(24日)午後7時30分から、芳井生涯学習センターで「市民の声を聴く会」(写真)が開かれました。4班としては21日の大江地区、昨日の荏原地区に続いて3地区目になります。参加者は20名(内:笠岡市議3名、国会議員秘書2名)でした。進行は、21日と昨日のブログに書きましたような進行になります。地元の池田自治連合会長あいさつ、議会から井口班長あいさつ。続いて、議会から佐藤議員と簀戸議員が手分けをして「4つの報告」。報告のあとそれぞれの報告について質問を受けました。この中で3名の方から質問がありました。前半終了が8時14分。引き続き、後半の議会や行政についてのご意見・ご要望を出していただきました。この中では、3名の方から9件のご意見・ご要望が出されました。最後に私のお礼のあいさつと森中井原市中央公民館芳井分館長からあいさつがあり、8時58分に閉会しました。きょう芳井地区、井原地区、西江原地区の三地区で同時開催されましたが、18日から開催していた市民の声を聴く会は、きょうで全て終わりました。今後、13会場で出された、ご質問、ご意見、ご要望を班で取りまとめ議長に報告書を提出します。その報告書にもとづいて全体でも集約し、それぞれの対応を決めていくことになると思います。これらの作業が重要ですし、たいへんだと思います。

きずな No.850(8月25日)

きずな No.850(8月25日)ができました。

平成23年4月1日施行した「議会基本条例」に基づいて、市民が議員に直接意見・要望を出し、意見交換を行う目的で「市民の声を聴く会」が開催されました。8月18日の高屋地区を皮切りに24日までに、市内13箇所で開かれました。
森本市議は、4班に所属し、21日に大江地区、23日に荏原地区、24日に芳井地区の「市民の声を聴く会」に出席しました。
大江地区の1地区だけですが「市民の声を聴く会」の様子をできるだけ詳しくお知らせいたします。

>> きずな No.850(8月25日) PDF782KB

荏原地区市民の声を聴く会

 IMG_8867-2 きょう(23日)午後7時30分から、荏原公民館で「市民の声を聴く会」(写真)が開かれました。4班としては21日の大江地区に続いて2ヵ所目になります。参加者は46名(内:浅口市議4名、笠岡市議1名、国会議員秘書1名)でした。進行は、21日のブログに書きましたような進行になります。森山自治連合会長あいさつ、井口班長あいさつに続いて、議会から「4つの報告」。報告のあとそれぞれの報告についての質問。この中で4名の方から9件の質問がありました。ここまでが8時29分。引き続き、議会や行政についてのご意見・ご要望を出していただきました。この中では、6名の方から7件のご意見・ご要望が出されました。最後に私のお礼のあいさつと谷川自治連合副会長からあいさつがあり、9時1分に閉会しました。38名からアンケートが寄せられたました。あす24日は、きょうと同じ午後7時30分から芳井地区:芳井生涯学習センターです。

西部地区議員会議

 IMG_8864-2 きょう(22日)午前10時から浅口市内で日本共産党西部地区委員会(笠岡、浅口、井原、矢掛、総社、高梁、吉備中央、新見)管内の議員が集まって、議員会議(写真:こちら向き左から二人目が私)を行いました。午前中は、岡田信之氏(地方議員団事務局・元県議)を講師に、1.地方自治をめぐる最近の動向 2.議会の役割、あり方に新たな注目が 3.「議会改革」の流れが拡大 4.議会基本条例についての4項目について、中身の濃い詳しい話がありました。岡田氏の話のあと、参加者全員から、それぞれの自治体及び議会の様子を出し合い、疑問点や質問を出し合い理解を深めました。午後からは美見地区委員長の話がありましたが、私は午後から井原で会議があったので午後は欠席しました。

森本ふみお後援会ニュースNo.100(8月25日)

森本ふみお後援会ニュースNo.100(8月25日)ができました。

井原市議会9月定例会は、9月5日(月)開会予定です。一般質問は、7日(水)から9日(金)までの3日間になると思いますが、正式には、30日(火)午後に開かれる議会運営委員会で決まります。
9月議会で質問する議員は、30日の午前10時までに宮地議長宛に質問の件名と要旨(一般質問発言通告書)を提出することになっています。
森本議員は、現時点で下記8件の質問をする予定です。29日(月)には、議員の手元に届いている議案の内容説明が市の担当者からあります。この説明を聞いて、下記の質問を変更することもあります。

>> 森本ふみお後援会ニュースNo.100(8月25日) PDF388KB

大江地区 市民の声を聴く会

 IMG_8862-2 きょう(21日)午後7時から4班としての最初の会である大江地区の井原市議会「市民の声を聴く会」(写真)に出席しました。参加者は地元の方が15名と浅口市議が2名でした。先ず井口班長、寺岡公民館長のあいさつがあり、続いて佐藤議員が4つの報告(17分)をしました。司会の簀戸議員が報告に対するご質問・ご意見をとの進行で、6名から10件の質問や意見が出ました。この間50分。続いて議会・議員へのご意見・ご要望を聞く後半に移る。この中では、前もって町内を回覧でまわし意見などを提出してもらっていたご意見・ご要望5件が、一括伊達連合自治会長から代理発言があったのも加えて、5名から合計12件の声が出されました。全体的には打ち合わせどうり、その場で答えられる声には答え、そうでないものは持ち帰って検討し対処するということにしました。最後に副班長の私のお礼のあいさつと伊達会長のあいさつが終わり8時35分に会を閉じました。声は執行部へのものと議会へのものが様々出ました。閉会後、公民館の外での我々の雑談の中では「声もたくさん出されたし、活発な会になって良かった」とのことでした。参加者のアンケートはまだ見ていませんので、参加者はどう思われたでしょうか?・・・・・。

小田川での鮎のつかみ捕りに100人

IMG_8785-2IMG_8791-2IMG_8850-2IMG_8841-2 きょう(20日)午前10時から井原市井原町内の小田川の桜橋上流で鮎のつかみ捕りが行われ、市内外から100人あまりの親子連れが集まりつかみ捕りに挑戦していました。この催しは「(NPO法人)はっぴいひろばとまとさん家(ち)」の「子どもサロンとまとさん家」が計画し、募集していたものです。あいにく雨になりましたが、10時前に主催者からあいさつと注意事項などが話され、一斉に川に入りました。この日は前もって300匹の鮎と、地元の猟師さん数名が、今朝、小田川で投網を打って捕まえた50~60cmもある5匹の鯉も放流されいました。これらを捕まえようと「ワーいるいる今足に当たった」「キャーぬるぬるするけど捕まえた」など大きな声を上げながら捕まえた鮎を、持参の袋へ入れていました。また、大きな鯉を捕まえ逃がさないように両手でしっかり掴んで岸に持ってくる子どももいました。捕まえた鮎は、串刺しの仕方を主催者のスタッフに教えてもらい、自分で串刺しし炭火の上に置き、こんがり焼いて「おいしい、おいしい」と言いながら満足顔で食べていました。近くでは「ソーメン流し」もしており、竹で作った樋を勢い良く流れてくるソーメンを上手にすくい上げ、前もって自分で作っていた主催者作成の竹のおわんに入れたつゆにしたし、おいしそうに食べていました。約2時間ほどでしたが、参加者はこの夏休みの大変いい思い出ができたものと思います。主催者の様々な準備と魚を用意された関係者は非常に大変だったろうと思いますが、来年も是非計画してあげてください。写真はこの行事の一コマです。尚、この内容は、25日付けの、しんぶん赤旗読者ニュース「きずな」へ写真中心に掲載する予定です。