Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

「市民の声を聴く会」の最終打ち合わせ

 0818dsc_9366-21 いよいよきのう(18日)から「市民の声を聴く会」が始まりました。きのうは第3班担当で高屋地区、きょう(19日)は第1班担当で稲倉地区と第2班担当で出部地区で開かれました。私の所属する第4班は21日(日)午後7時から8時半開催の大江地区が最初です。きょう午後2時から、この会の進行について、井口班長、私副班長、簀戸、西田、佐藤の各班員の5名全員が集まり、役割分担の再確認など最終打ち合わせを行いました。また議会事務局が会に必要な器具などを用意して下さっていましたのでそれを受取り、21日の準備はひとまず完了です。大江でしっかり参加者の声を聴いてきたいと思っています。

  高校野球の準決勝は関西高校が惜しくも日大三校に敗れました。でもここまでよく頑張ったと思います。お疲れさまでした。

     きょう議会事務局からファックスで、井原市議会9月定例会(9月5日開会予定)について、29日の執行部による議会(議案)説明会と、発言通告の締切が30日の午前10時までです、という連絡が入りました。いよいよ9月議会だナーと身が引き締まる思いがしました。今回は現時点で8項目の質問を考えています。状況により増減があるかもしれません。

  現在、22時過ぎですが、今夜は今までのように暑くなく、比較的過ごし易い夜です・・・・・。

力作ぞろいの合同展

IMG_8759-2 17日(水)から21日(日)まで井原町の市民ギャラリーで「2011年 井原市文化協会油絵教室・矢掛郷土美術館洋画講座 合同作品展」(写真)が開催されています。以前、両教室・講座の講師だった森昌俊画伯が08年に死去され、その回顧展とあわせて、2009年に矢掛郷土美術館で第1回目を開催し、今回で2回目になります。現在、井原の講師は三宅興太郎さん、矢掛の講師は原田晋作さんが務めています。この度は、井原からは講師の作品を含めて16名16点、矢掛からは講師の作品を含めて17名17点の33点が出展されています。作品は風景、人物、花、や身近な田中苑、小田川などの作品も観られすべて力作ぞろいです。是非足をお運びください・・・・・。

県市議会議員研修会

 IMG_8754-2 きょう(17日)午後2時から3時30分まで岡山市の岡山プラザホテルで県市議会議長会主催の「第43回 岡山県市議会議員研修会」が開催され参加しました。県内13の市から、301名の議員が参加しました。今回の研修会は、廣瀬克哉法政大学法学部教授を講師に招いて「議会基本条例の効果と課題について」と題した講演(写真)を聴きました。先ず条例制定の全国的な現状から入り、なぜ条例が制定されるようになったかと話が進みました。条例制定後、各議会で取り組みの現状やどういう心構えで取り組む必要があるのかなど具体的な例も示しながら分かり易い講演でした。きょうの講演を聴いて、今まで以上に市民の生の声を聞き、その声に基づいた政策提言をしていく力を付けていく必要性を痛感しました。

きずなNo.849(8月18日)

きずなNo.849(8月18日)ができました。

7月の入札は50件ありました。先週に続いて今週も、その一部を紹介いたします。

>> きずなNo.849(8月18日) PDF158KB

手術して1年経過

 IMG_2034-21 きょう(16日)国立病院機構岡山医療センター(通称:国立病院 岡山)で「腰部脊柱菅狭窄症」の手術を受けてちょうど1年になります。午前9時過ぎに手術室へ。9時20分から手術開始。麻酔の先生が「少し匂いがしますよ」と言われ「森本さん済みましたよ」と言う声で気がついたのが手術後約2時間でした。その後回復室に2時間居て病室へ。腰部を10cm程切開したそうです。31日の退院までの約2週間は手術後3日間ベットへ上向きで寝たきりで、食事の時だけベットを斜めに起こしての生活。4日目からは寝たきりから解放されリハビリ。手術前の長時間歩行と十数分立っていると左足の痺れがあったのが、手術後は全くなくなり、きょうまで順調に経過しました。25日に手術後1年の受診予定。今後のことはこの日に分かるのでしょう。入院時、計測した体重から現在までに約12キロ減量できました。自分がたている体重の最終目標まではあと約3キロ。毎日体重計に乗っていますが、現在はかなか減量が目に見えてきません。でも最終目標まで頑張る覚悟をし、日々努力しています。写真:入院していた国立病院機構岡山医療センター。ここの最上階に入院していた。

終戦66周年記念日にあたって 朝宣伝で訴え  「主張」  書記局長の談話

 0814DSC_0189 きょう(15日)は終戦66周年記念日にあたります。今朝の定時定点の朝宣伝はNTT前交差点でした。さすがにお盆とあって車の通行量は極端に少なかったです。きょうの終戦記念日に全国的な呼びかけで日本共産党が一斉宣伝を計画していました。この呼びかけに応え、朝の宣伝で、日本共産党のしんぶん赤旗の「主張」「終戦66年 震災・原発事故のさなかに」と日本共産党市田忠義書記局長の談話「終戦66周年記念日にあたって」という2つの訴えを中心に演説を構成し、通行人やご近所の方に心を込めて訴えました。

終戦66年

震災・原発事故のさなかに


 いまから66年前の1945年8月15日も暑い夏の日でした。31年9月の「満州事変」以来、日中戦争、アジア・太平洋戦争と15年間にわたる戦争で、2000万人を超すアジア諸国民と310万人以上の日本国民を犠牲にした戦争に日本が敗れ、降伏を認めた日です。

 終戦66年のことしの「8・15」は、戦後最大の東日本大震災と、いまだ収束のめどが立たない東京電力福島原発事故の中で迎えることになりました。戦争の惨禍に思いをはせ、平和への決意を新たにするとともに、あらためて日本のあり方を見つめなおす機会です。

政治が根本から問われる

 66年前の日本の敗戦は、「勝ち戦」を信じ込まされ、戦争に駆り出されていた多くの国民にとって大きな  続きを読む »

高校生の部とジュニアの部の団体競技で井原が優勝

 IMG_8470-2IMG_8606-2IMG_8632-2IMG_8747-2 「第3回井原カップ男子新体操大会」兼「全日本ジュニア新体操選手権大会、中国ブロック予選会」が13日と14日の両日井原体育館で行われ、東は岐阜県から西は大分県から参加し、熱い戦いを展開していました。2階席からは市内の入場者や選手の家族などからすばらしい演技に大きな拍手などが送られていました。13日には個人競技が行われ、高校生(21人が出場)は小川晃平君(井原高等学校)が総合2位、細羽勇貴君(同)が同3位。ジュニア(29人が出場)は佐能佳樹君(井原ジュニア体操クラブ)がスティックで3位に入りました。高校生はスティック、リングの2種目、ジュニアはクラブ、スティックの2種目で争いました。きょう14日には、団体競技が行われ、高校生の部(5団体が出場)は井原高校が昨年に続いて2連覇、ジュニアの部(9団体が出場)は井原ジュニア新体操クラブAが初優勝、井原ジュニア新体操クラブBが4位に入りました。井原勢は大健闘でした。おめでとうございます。また、すばらしい演技に堪能しました。ありがとうございました。写真:個人競技や団体競技、表彰式の一コマ