Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年8月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

井原民報第125号(2012年6月28日)

井原民報第125号(2012年6月28日)ができました。

井原市議会6月定例会が、6月11日から25日まで開かれました。この度の補正予算は、昨年設けた4基金への繰り入れが中心でした。基金への積み立ては、2面のとおりです。森本議員は、平成元年6月議会の初質問から数えて連続93回目の質問を行いました。質問は9項目でしたが、その一部の質問と答弁の概要は次のとおりです。

>> 井原民報第125号(2012年6月28日) PDF360KB

「井原民報」の印刷と新聞折り込み依頼

 0628DSC_4465 きのう25日夜の「井原民報」の編集会議を経て、原稿の修正部分を修正し、きょうから印刷を始めました。すべての印刷が出来上がってないので、出来上がったものだけ新聞販売店に折り込みをお願いしました。明日にかけて印刷を仕上げ、折込をお願いして回り、印刷を明日中には終わらせ、今月中に新聞折り込みをしてもらうということで、議会報告特集「井原民報」の関係は終了します。

採決強行に抗議する緊急街頭演説

YouTube Preview Image
志位委員長 新宿駅西口

市議会最終日 9月議会10日から 全協 議運 「サロン」 公共交通 民報会議

  きょう25日は、6月定例議会の最終日。午前10時開会し、各委員長報告があり採決。すべて原案どおり可決。請願1件と陳情2件は委員会の結論どおり請願不採択、陳情2件は継続審査となる。最後に瀧本市長が、9月議会は9月10日開会したいと報告し6月議会のすべてを終了しました。

 IMG_3831-2 議会終了後、議員全員協議会(全協:写真)が開かれ、市民の声を聴く会で出された意見・要望・質問などの回答を協議。回答を全員が可としました。  

    IMG_3834-2 全協終了後、議会運営委員会(写真)を開催、9月10日の開会予定を受け、仮日程を決めました。仮日程は次のとおり。10日開会 市長提案説明、12日~14日一般質問、18日議案審議、19日決算審議 予算決算委員会、20日市民福祉委員会、21日建設水道委員会、24日総務文教委員会、25日・25日予算決算委員会、28日議案審議 閉会。

  午後1時30分から、地元森脇住宅のいきいきサロン「森の会」が木之子公民館で開かれ出席。市社会福祉協議会から橋本係長が来られ楽しいサロンになりました。私はあとがあるので中座しました。

 IMG_3839-2 午後3時からの第2回井原市公共交通会議(写真)を傍聴。私が市議会の一般質問で公共交通の充実・改善を求め、このとき答弁された改善・充実等を含め、様々な前向きな改善が行われていました。詳しくは今後のいばら広報などで知らされます。

  午後7時から、きょうが市議会に最終日で、28日付で発行する「井原民報」の編集会議を行い、様々な意見や要望が出されました。これを受け今日中に修正し、あすから印刷し、しんぶん折込などは今月末にと思っています。きょうは予定がいっぱいで忙しい一日でした。  

市民大学 講師増田明美

 IMG_3829-2 きょう24日午後2時から、井原市民会館で井原市民大学講座があり出席しました。講師はロス五輪にマラソン選手として出場した増田明美さんでした。演題は「自分という人生の長距離ランナー」と題した講演でした。当然のことながら、導入部分で井原市内の私学、興譲館高校からオリンピック選手が誕生したことに触れ、重友選手と新谷選手の対照的な性格などを、具体的な例を示しながら話されました。話の中で特に感動したのは、1984年にロス五輪にマラソンで出場し、完走出来ず棄権したことで「死にたい」とまで思うほど落ち込んだこと。しかし、どうにか立ち直って、大阪国際女子マラソンに出場し、沿道からの「増田ッーーー!。お前の時代は終わったんやでーーー!」との男性の声でガックリ来て、途端に歩き始め、マスコミに会わないために、地下鉄でこっそり帰ることを考え、歩きながら駅を探したが見つからなかった。駅を探しながら歩いている時、女性数人の市民ランナーが追い越す時、私の肩をたたいたり、「さあ行こう!」などと口々に励ましてくれ、それに励まされ、また走り出し完走したという話でした。9日の乙武さん、きょうの増田さんの講演は、今後の人生に役立つ内容で良い講師でした。写真は閉講式ですばらしいあいさつをされた山本嵩之井原市民会館文化事業実行委員会副委員長

場外舟券売り場設置反対の街頭宣伝

 舟券反対DSC00672-2舟券反対DSC00664-2舟券反対DSC00660-2舟券反対DSC00640-2 きょう23日午前中に、井原市下出部町内の場外舟券売り場設置予定箇所になっている、旧パチンコ店前で「井原市の青少年の環境を守る会(赤木義之代表)」のメンバー12人が設置反対の街頭宣伝(写真)をしました。設置反対の横断幕や数本の「のぼり旗」を持ち、スーパーメガホンで反対の訴えをしました。この設置予定箇所は前が国道なので、たくさんの車が行き来します。通行する車の運転手が、「なんだろーか」と思いながら通っていいる様子でした。会の方の話では、今後もこういう形も含め、様々な反対の運動を繰り広げていかれるそうです。

県母親大会自治体キャラバン

 IMG_3824-2 きょう22日午前10時30分に岡山県母親大会自治体キャラバン隊が井原市を訪問(写真)しました。このキャラバンは毎年今の時期、関係者が手分けをして、県下すべての自治体を回り、同大会の自治体後援や広報活動をお願いし、大会に職員を派遣していただくようお願いしています。                                             一行は同大会実行委員会石村英子事務局長他4人で、私もこの一行に合流しました。市からは長野総務部長と田邊生涯学習課長が対応してくださいました。                                                                 県母親大会は7月15日(日)10時~15時30分に岡山市内の就実大学・就実短期大学を会場に、オリンピックのマラソンでのメダリスト有森裕子さんの記念講演や各種の分科会が計画されています。参加すると元気の出る大会です。お問い合わせは 電話086-280-2227 県母親大会実行委員会へ。