写真は浅口市金光町八重西地区。急な坂道の上には2軒の家があります。住人の方が「若い頃はあまり苦痛ではなかったが歳を重ねると上り下りがきつい、是非手すりを」との要望が昨年夏にあり市に伝えていました。
この程、手すりの整備が行われました。住人の方は大変喜んでいました。関係者の対応に感謝です。
写真は浅口市金光町八重西地区。急な坂道の上には2軒の家があります。住人の方が「若い頃はあまり苦痛ではなかったが歳を重ねると上り下りがきつい、是非手すりを」との要望が昨年夏にあり市に伝えていました。
この程、手すりの整備が行われました。住人の方は大変喜んでいました。関係者の対応に感謝です。
さくらの季節ももう少しです。息子の長男もこの春から1年生です。今日は家族そろって倉敷の家具店に行き、勉強机を買いました。いろいろ迷いながらも孫の気に入ったものを購入しました。
たかが机ですが、安くはありません。学生を卒業するとほとんど使いませんから少しもったいない面もあります。我が子も3人それぞれ買いましたが、いまは一つもありません。
それでも、新しい机でしっかり勉強してほしいと思う私でした。
今日は浅口市鴨方ビックハットで開かれたソフトボールの審判講習会に参加しました。この講習会は、今年のスポーツ少年団のソフトボール1号球の県大会は浅口市が会場になる予定になっており、地元での審判員の養成を目的に開かれたものです。
この日は十数人の指導者や保護者が参加、審判としての動きやルールの解説などが行われました。私は以前に公認審判の3種を取得していますが忘れていることや新たな話も聞き大変参考になりました。
今日の午前中は金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習に参加しました。練習に参加して思うことは、まだまだ真剣に練習できてないし、声もまだまだです。ここは体罰でなく、子ども達が納得できる言葉で・・・よくできたことは思い切りほめる。できてないところは理解してもらえるように説得する・・・ことが大事なのかな。
同時に、指導者は子どもに努力を求めるだけに、自らも努力することが求められていると思います。
さて、今日は最後の30分間全力でノックしました。が、最後の頃肩に痛みが、子どもには勿論言えませんので最後まで頑張りましたが歳ですね・・・・トホホ・・・
今朝、小学生の登校の安全を確認後、急いで家に帰り、宣伝に行こうとスーパーメガホンの電源を入れると入らない。今日の寒さの影響でしょうか?残念ながら、今日の早朝宣伝はあきらめました。
さて、先日の山陽新聞、浅口市地域公共交通会議の記事の中で「市営バス、金光南線を1減便」とありました。「え~乗車人数が少ない南線を切り捨て」と思い・・・・市役所に行き、詳しく聞きました。
市の説明では減便というのは、現在の南線の2便はマルナカでの乗換えが21分しかないので、買物時間を充分に保障するため下り線のダイヤを遅らせる(約1時間)。そうなると現在3便ある下り線が3便が2便にならざるをえない」ということでした。(今年4月からの予定)
12月の一般質問で市営バス金光南線について質問したばかりです。現状ではバスの台数が限られているので難しい運行になるでしょうが、市民の意見をよく聞いて引き続き対応してほしいと思います。
今日も昨日に続いて孫の子守でした。午前中は近くのショピングセンターの遊戯場で遊びましたが、私もそろそろ精神的にも肉体的にもギブアップ状態。お昼過ぎに寝だしたので娘の家に届けました。
それからは映画観賞。「きいろいゾウ」を見ました。「宮崎あおい」さんふんする「ツマ」は近くの生き物の声が聞こえるということで映画がスタートしますが、・・・・どうだろう・・まぁご覧ください。
今日は孫の瑛太郎の子守の一日でした。長女がインフルエンザになったため、子どもの見ることができなくなり、私が子守をすることに。
孫自身も風邪ぎみで時にぐずるため、車でドライブしたり、散歩をしたりと苦労しました。
自分の子が小さい頃は役場の仕事と労働組合の仕事プラス民青同盟の地区委員長をしていたため、いつも帰りは夜遅く、土日もなかったため、妻が夜勤の時以外は子守をしていませんが、寝顔をみていると当時の頃がなつかしくなりました。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開