6月から準備を重ねてきた「ニコニコチャレンジフェスタ2011(障がいのある水島地区中学生のスポーツ大会)の開催が10月23日に迫り、最後の実行委員会が昨日行われました。
会議では、最終的なチェックが行われました。実行委員会議を重ねるごとに輪が広がってきました。当日が楽しみです。
6月から準備を重ねてきた「ニコニコチャレンジフェスタ2011(障がいのある水島地区中学生のスポーツ大会)の開催が10月23日に迫り、最後の実行委員会が昨日行われました。
会議では、最終的なチェックが行われました。実行委員会議を重ねるごとに輪が広がってきました。当日が楽しみです。
昨日の午前中は浅口市議会広報特別委員会でした。ある議員の一般質問の原稿の取り扱いなどについて協議が行われました。
午後からはひたすら「あさくち民報」のは配布でした。歩くとまだ暑いですね!
今日は金光吉備小グラウンドで開かれた第6回佐方ふれあいグラウンドゴルフ大会に参加しました。大会にはお年寄りのみなさんから子ども達まで54人が参加。8コースを回り競われました。
私はいつものペースで28打も打ってしまいました。お年寄りのみなさんのうまいこと、うまいこと!!
午後からは八幡神社の祭りの準備でした。
今日は10月23日に開かれるNPO倉敷スポーツ倶楽部が主催するニコニコチャレンジ2011(障がいがある子ども達のスポーツ大会)のPRをFM倉敷でしていただけるということで生放送を聞きに行きました。
放送は、わくわくフライデーの中で行われ、朝田アナがインタビューするという形でした。出演したのは水川NPO理事長と赤澤実行委員長。そしていろいろとお世話になっている田辺倉敷市議会議員でした。
中には少し緊張している人もいましたが「障がいがある子ども達はスポーツをしたくてもなかなか機会がないのが現実。しっかり楽しいでほしい」と話していました。
昨日は浅口市中央公民館で開かれた浅口市と友好都市提携を結んでいるオーストラアのティーツリーガリー市のモデブリー高校の生徒の歓迎レセプションがあり、参加しました。
これは8月に市内の中学生15人がオーストラリアを訪問、ホームステイもしました。今度は逆に6人の生徒と1人の先生が日本を訪れたもので4泊5日の日程でオーストラリアを訪問した市内の中学生のお宅にホームステイをします。
歓迎会ではあいさつに続き6人の生徒がそれぞれ自己紹介。「日本が好き」などと話していました。日本文化の紹介では金光町佐方の「子供吉備神楽」が披露され、高校生達は初めて見る神楽に見とれていました。
なお、オーストラリアを訪問した市内の中学生の中で団長をつとめた文谷さんは金光吉備小ソフトボールの教え子でして、文谷さん宅にホームステイをするアランナ マッキーバー イーストンさんと三人でパチリ・・・・
聞けばモンデブリー高校の生徒は、今回の訪問に際して、市や高校からの援助は一切なく、自分でお金を貯めて参加した人も多いとのこと。しっかり日本の文化に触れて楽しんでほしいと思います。
昨日は午前中は笠岡市に行き来年4月に行われる市議会議員選挙の選対会議に行きました。いま笠岡市での日本共産党の議員は2名ですが、この度1人は新人に交代します。2名当選のために私も頑張ります。
ところで日本共産党浅口市議団の議会報告の「あさくち民報」が昨日刷り上りました。今日から配布が始まります。暑くもなく寒くもなく秋を感じながらの配布になりそうです。
昨日は午後から浅口市議会広報特別委員会に参加しました。この日は一般質問をした議員が一定の決まり事に基づき自分で書いた原稿を委員でチェックしました。たまに的を得ていないと思われる原稿もありチェックが大変です。
ところで2日に道路愛護の作業で半日動いたのが響いたのか3日の朝、何かの拍子に腰がギクリ!!軽いぎっくり腰に、幸い重症でなく今朝はほぼ普通に歩けるようになりました。思えばこれまで2006年の3月頃、2008年の8月頃と周期的にぎっくり腰になっているようです。気をつけないと!!
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開