鴨方駅周辺整備事業で北広場の整備が来年3月までの予定で工事が始まっています。市民の方からの要望がありました。「現在自由通路で北側に降りるとタクシーの乗り場がない。そのため南に行きタクシーに乗るようになるが、そうなると北に帰る場合大回りになり、少なくともワンメーターはタクシー代がかさむ、北が工事中で狭いのはわかるが何とかならないか?」・・・・対応したいと思います。
鴨方駅周辺整備事業で北広場の整備が来年3月までの予定で工事が始まっています。市民の方からの要望がありました。「現在自由通路で北側に降りるとタクシーの乗り場がない。そのため南に行きタクシーに乗るようになるが、そうなると北に帰る場合大回りになり、少なくともワンメーターはタクシー代がかさむ、北が工事中で狭いのはわかるが何とかならないか?」・・・・対応したいと思います。
今日の午後からは、浅口市議会の議会改革特別委員会政治倫理条例に関する小委員会に出席しました。この日は第10条から12条と前文について議論しました。余り黙っておくのは好きではないので色々と自分の意見を話しましたが、今、全国の地方議会で議会基本条例や政治倫理条例制定に向けての議論がされています。
条例を作ることに異議はありませんが、条例がなくても議員が襟を正して行動する。市民の立場に立ち全力で奮闘する。これは当然ですよね!
今年4月から浅口市金光地域でもごみの分別化が拡大されています。「資源物の収集が月二回しかないのでせめて週一回はほしい」「プラの分別が大変」などの意見が寄せられています。
我家では先日百均で「アルミ」「ビン」などのプレートを買いました。楽しく分別したいものです。
昨日は朝から、金光と市役所を4往復。要望活動に頑張りました。朝一番は吉備っ子児童クラブの保護者や指導員のみなさんと子育て支援課の課長らと懇談、ロッカーの設置などクラブ内の環境整備のついて要望しました。その後関連で吉備小学校にも行き、話し合いをしました。今年の夏休みの時期には子どもが36から37人になることが予想されていますがとても今の教室では狭すぎます。早急な改善が求められます。
その後は、花育士の方と、学校教育課へ、一度金光に帰り午後からは産業振興課に子どもの成長のため花育士による母親向けの講座の開設などを要望しました。
花育士さんによれば、今の子ども達パソコンやゲームで左の脳ばかりが発達していてアンバランス、花を使い右の脳を活発にするとの事(7歳までが大事とのこと)。そして忙しいお母さんが家で子ども達に「早く」「急いで」を少しやめて、1分間でも「今日何があった」と聞いてほしいと話していました。
雨・・・よく降りますね!明日も降るようです。午前中は、総社に行き共産党の会議でした。総社で食事をして家に帰ってからは何をするでもなくゴロゴロと。結局家の片付けをしただけです。こんな日は読書。これからの時間は読書に頑張ります。
昨日午後からは、浅口市議会の議会改革特別委員会の政治倫理条例の小委員会に出席しました。その後は久しぶりに映画でもと思い倉敷に。「八日目の蝉」を見ました。母親の子どもを思う気持ちの大きさを改めて実感しました。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開