今日は朝から、岡山市興除小学校で開かれたソフトボール第三種公認審判員認定講習会に参加しました。参加したのは子どものソフトボールの指導者など約100人。午前中はルールの講義のあと筆記テストがありました。テストを受けるのは久しぶりで緊張しましたが、ルールブック持込OKで、なおかつ講義の中で親切に「このことはテストに出ます」と教えてもらっていたので、そう難しくはなかったです。

午後からは実技指導。ストライクゾーンの説明や審判の動作など、実際に女子の選手がプレーするなかで約2時間半みっちり教えてもらいました。聞いていて審判は奥が深くとてもすべて覚え切れません。指導にあたった審判の方が「かっこいい審判になってください」と、このことが心に残りました。
今日は朝から夜まで、水島で開かれた、隠岐杯球技大会に参加。子ども達を頑張りました。大会には倉敷市と浅口市から20チームが参加、4つのブロックに分かれて熱戦を展開しました。
今年初めての大会の吉備小チームですが、初戦はやまびこ(倉敷地区)に3-5で次は安江(倉敷地区)に0-2で敗れました。しかし、うちのチームは4年生以下、6年生がいるチームに対して予想以上に頑張りました。交流試合では赤崎青空(児島地区)に3-1で勝ち、堀南(倉敷地区)には0-1で惜しくも敗れました。

途中エースが負傷(おかげ様で大事に至らず)しましたが彼の分までみんなで頑張り手こたえ充分の大会になりました。
なお、浅口市内のチームは金小も鴨方も2勝しましたが、抽選で準決勝戦には上がれませんでした。私は審判でも頑張りました。なお優勝は水江(倉敷地区)、準優勝は西町(水島地区)第三位は片島(倉敷地区)でした。

また、金曜日には浅口市内のソフトボールスポーツ少年団の会議が開かれ、新年度の大会日程などが決められました。

昨日の夕方は、倉敷市水島で開かれたチャレンジカップ新人戦(ソフトボール:主催チャレンジカップ実行委員会)の抽選会が開かれ参加しました。大会は倉敷市、浅口市などから20チームが参加。今回はじめてチームが出来たばかりの里庄町ソフトボールスポーツ少年団が参加します。
抽選で浅口市内のチームは、吉備小は里庄と吉岡(倉敷地区)金小は堀南(倉敷地区)と乙島オーシャンズ(玉島地区)と対戦します。なお、大会は3月6日に浅口市寄島の三ッ山スポーツ公園で開かれます。さぁ!熱戦に期待です。
今日は金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習に参加しました。いよいよ来週の日曜日には今年初めての大会である隠岐杯があり、11月までの長いシーズンが始まります。今年はどんなドラマがあるのか楽しみです。今日は監督不在で私が指揮を執りました。最後のノックに少し力が入りすぎたのか、プチけが人が出てしまい、また少なくても二人の子を泣かしてしまいました。ゴメンナサイ・・・・
今日は先程まで、金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習に参加していました。今日はキャチャーをしたりノックをしたりとしっかり体を動かしました。今日も4月から小学校一年生の子どもが練習の見学に来ていましたが、これが上手いこと上手いこと!感動です。多くの子ども達がソフトに入ってくれればうれしいですね。

今日の午前中は金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習に行きました。思えば母校であるこのグラウンドにほぼ毎週顔を出しだしたのは長男が小学校3年生の時ですから、かれこれ20年。来年は21年目になるんですね!年を取ったのでいつまで出来るかわかりませんが、いろんな事がこのグラウンドでありました。あの頃にはもう戻れませんから、今のチームの子ども達と4歳を筆頭にした3人(一人はまだお腹の中ですが)の孫たちに期待しますか!

今日は朝から金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の「お別れソフト」と「6年生を送る会」に参加しました。この会は先週のチャレンジカップを最後に6年生が退団し、その6年生を励ますために行われたものです。
お別れソフトは6年生対新チーム、親子試合、6年生対監督・コーチなどの試合が涌き合いあいと行なわれ、いつもの試合とはまた違う雰囲気の中楽しみました。わたしもバッターボックスに立ちましたがあえなく三振してしまいました。



お昼ご飯は手作りのおにぎりと豚汁をいただきました。
未来の球児達もおいしそうです!
6年生を送る会は、来年最上級生になる4年生の進行で行われました。
4年生の子ども達
三好監督が6年生一人ひとりにはなむけの言葉を送り、私は「優勝は出来なかったが、お父さんやお母さんのおお蔭でソフトが出来たことのの方が代えがたいものこれからもこの経験を活かしてほしい」と話しました。
卒団する6年生達
6年生は涙ながらにそれぞれの感想を語り「優勝はできなかったがチームワークで頑張れた」「メダルが少なく感動をあまりあげられなくてごめんなさい」と話し、保護者からは「続けてくれてありがとう」「メダルの数なんかより感動をたくさんもらって感謝している」とこれも涙ながらに話されていました。
私も昨年までは監督として長い間、今年一年はコーチとして6年生に関わり、たくさん教えてもらいました。ありがとう・・・・そしてお疲れ様でした!
6年生から手紙いただきました。
いやー スポーツも 子ども達も最高ですね・・・・