朝晩は過ごしやすくなりましたが昼間は残暑が厳しいですね!さて、私が「暑くてとても勉強にならない」などの要望を受け、総務・文教常任委員会(当時)や2008年9月と12月の市議会での一般質問で繰り返し要望し加えてPTAからも要望のあったすべての小中学校の普通教室への扇風機の設置ですが、今年度予算化され、この夏休みに市内すべての小中学校の普通教室と特別支援教室に設置されました。

今日、金光吉備小学校の3年い組の教室にお邪魔しましたが教室内で二機の壁掛けの扇風機が回っており教室内に涼しさを演出、子ども達は喜んでいました。

浅口市議会6月定例会での桑野議員発言ならびに当局答弁を、議会議事録から作成しました。
>> 浅口市議会6月定例会 桑野議員発言ならびに当局答弁 PDF264KB
今日浅口市議会の議会運営委員会が開催され、市議会9月定例会の一般質問(代表・個人)の順番が以下のとおり決まりました。是非傍聴をお願いします。
9月7日(月)9時半~ 平成会筒井頼昭議員、香取良勝議員、桑野和夫議員、 柚木毅議員
9月8日(火)9時半~ 永原知康議員、山田勝則議員、大西恒夫議員
9月9日(水)9時半~ 道廣裕子議員、中西美治議員
9月2日(水)岡山市で開かれた日本共産党の全県議員会議に出席しました。会議では県委員長が今回の総選挙の結果について「自公政権の退場は、日本の政治にとって大きな前向きの一歩、今後も国民の模索と探求は続くので、建設的野党として党も大きくして頑張ろう」と強調。各地での取り組みの交流が行われました。
午後からは岸本寿男岡山県環境保健センター所長を講師に「新型インフルエンザの今後の動向等について」の講義を聞きました。岸本さんは「誰もが経験した事がない事なので国や県の指針の枠を出ないのを前提に、地域にあった方法をしっかり相談してやる事が大事、恐れすぎず、侮らず、緊張感を持ち、正確な情報に基づいて冷静に対応することが重要」などと話しました。
私は9月議会の一般質問で「新型インフルエンザの対応について」質すことにしていますが大変参考になりました。
9月2日(水)今日の早朝宣伝は金光町佐方地区でした。総選挙も終わり今度は来年4月の浅口市議選、のぼり旗を「日本共産党」から「くわの和夫」に変え心機一転。選挙中は拡声器を使っての宣伝が出来なかったため久しぶりの訴えです!!
9月1日(火)清潔・公正な浅口市政をつくる会(加賀和三郎会長・会員50名)が田主市長に「浅口市工業団地事業について慎重な判断を求める申入れ」「浅口市金光一般廃棄物最終処分場に係る地域対策事業について詳細な説明を求める申入れ」を行い、私も幹事の一人として同席しました。申入れには加賀会長をはじめ6人が参加。工業団地については経済危機のもとで凍結してその財源は福祉・教育・文化にまわすべきと主張、市長は「今は事業について見直しをしている。支出を抑えつつ最低限度の準備だけはしておきたい、教育・福祉は大事にしたい」などと答えました。また地域対策工事については「直営(地元施工)よりも工事請負で業者が行うことが基本的には良い」と答えました。

なお今日から浅口市議会9月定例会が始まり、午前中に市長の政務報告や各常任委員会の報告、議案の提案等が行われました。