Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年11月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

あいさつ回り  墓参  焼肉

 IMG_4633-2 きょう(2日)は穏やかな正月2日目。午前中、後援会員へのあいさつ回り。午後、妻、子ども、孫らと、私の父母の眠っている倉敷市玉島乙島のお墓参り。そのあと、父母の仏壇がある乙島東新田の兄貴宅へ。夕方は井原の焼肉専門店で美味しい焼肉をいただく。写真:墓所からの眺望。高梁川河口を挟んで、手前が右岸の乙島分、奥側が左岸の水島分。

初日の出

  新年明けましたおめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

  IMG_4600-2 荒れ模様という天気予報に反して好天に恵まれたきょう(1月1日)高越城址顕彰会と荏原連合自治会の共催で、初日の出を見る会が、井原市東江原町の高越城址公園で行われ、始めて参加しました。会は樫原一道顕彰会会長のあいさつで始まり、しばらく待っていると、笠岡市内の雲ひとつない稜線から7時30分に初日が顔を出し(写真)ました。これにあわせて、参加者80人全員が万歳を三唱し、原田さんが吹く「ボーッ」というほら貝の音が会場のムードを盛り上げていました。会場では、非常に寒い中、力強い「早雲太鼓」が演奏されたり、大人には甘酒が子どもさんには缶ジュースが配られました。また、地元の業者の方からは、大変甘い「蜜いも」が全員に配られました。今年が良い年でありますようにと願って解散し、山を下りました。IMG_4580-2IMG_4612-2IMG_4626-2写真:あいさつをする樫原会長(こちら向き中央)、ほら貝を吹く原田さん、早雲太鼓の演奏。

    ちなみに、インターネット情報では、井原市の12月22日冬至の日の出と日の入りとを元旦と比較すると、22日の日の出は7時9分で、きょう元旦は7時13分で4分遅くなり、日の入りは22日が17時で、きょう元旦は17時6分で6分遅くなっています。冬至からだと日の出は遅くなりましたが、1日で言えば、2分夜が短くなったことのなります。

大晦日

 IMG_4566-2 きょう(31日)が2010年最後の日大晦日。玄関に注連飾りをつけ、干支の色紙も入れ替え、12月下旬に入ってズーと気になっていた窓拭きなどを済ませ、正月を迎える準備はまあまあ終わったかな?。きょう一日、妻は毎年恒例の「おせち料理」づくりに大忙し。きのうついたお餅で美味しい雑煮をはじめ、あすからの正月料理を楽しみに、私は手伝うこともできず傍観者。夜はやはり「紅白・・・」か?。年越しそばも用意しているようで、とし始め1月4日の義父の急逝、8月の「腰部脊柱菅狭窄症」の手術を受けたことなどがあったが、この1年を振り返りながら、無事年が越せそうだ。まあまあの1年だったと思う。それにしても民主党政権になって一段と生活が苦しくなる感はぬぐえない。来年こそ良い年にするため、国・地方で国民・市民目線で奮闘しなければ・・・。来年は統一地方選挙の年でもあります。“みなさん良いお年をお迎えください。”写真:我家で「寅」からバトンタッチした「卯」

餅つき

  IMG_4560-2 いよいよあと2日で年明けというきょう(30日)ご近所に数家族が集まって一緒に餅つき(写真)をしました。きょうは、朝から雨模様で大変冷え込み途中大きなボタン雪の混じったみぞれが降ったりしましたが、午後2時頃には日が射し始めました。毎年12月30日に正月を迎える準備としての餅つきをしています。最初は4世帯分だけの餅つきで、私も時にはつくことがありましたが、最近は場所を提供してくださる家族の方の職場の同僚である若者につくことはまかせっきりです。したがって餅つきといっても、つきあがったお餅を丸める程度のお手伝いをしているだけです。最近は当然のことながら、実際に餅つきをしてくれる若者の家族の分もつくようになり、きょうは7家族分で20臼つきました。午前8時半頃からつき始め、つき終わったのが午後2時頃でした。若者たちには、去年の12月30日から1年ぶりに会って、わいわいがやがやしゃべりながらの餅つきは大変楽しいものです。若者には大変お世話になりました。これでよいお正月を迎えることができます。来年の12月30日もよろしくお願いいたします。毎年年末の餅つきを楽しみにもしています。1年先のことを言うと鬼が笑うかナ?・・・。

きょうが最後の集金日  お墓参り

   IMG_4463-2 1年経つのは早いもので、今年もあと3日になりました。きょう(29日)の午前中、今まで訪問してもお留守などで会えなかった、しんぶん赤旗読者宅数軒を訪問し集金しました。これで今月分100%集金できたことになり、きょうが最後の集金日になりました。午後3時過ぎから、興譲館の上にある妻の実家のお墓参りに行き、お墓周りの掃除をし、お花やお供えなどをしてきました。これでお正月が迎えられます。来年も良い年でありますように・・・。写真は26日の全国高校駅伝で興譲館が優勝したとき競技場内の大型スクリーンに映し出された感動の一こま。

全国高校駅伝女子興譲館の優勝報告会

  きょう(28日)井原市役所1階市民サロンで、26日の都大路で行われた全国高校駅伝女子で5年ぶり2度目の優勝を果たした興譲館の選手らを迎え「優勝報告会」が行われました。市民ら300人IMG_4471-2がお祝いに駆けつけ「おめでとう」「よー頑張った」など様々な声がかけられ、会場は熱気に包まれました。先ず選手らが紹介のアナウンスに誘導され、2階から1階の市民サロンへIMG_4475-2。会場に用意されたクス玉の下へ並び、IMG_4497-2まず選手らの手でクス玉を引っ張って割りIMG_4499-2ました。そのあと会場正面の雛壇に並び、森政監督から選手らの紹介が行われIMG_4502-2ました。赤松弘佳主将から優勝報告IMG_4505-2、瀧本市長IMG_4508-2、高田議長IMG_4513-2らの祝辞、市長、議長から主将、監督に花束贈呈IMG_4520-2、今年10月開催の全日本ジュニア新体操選手権大会団体競技で優勝した、井原ジュニア新体操クラブ選手から17名の選手全員にブーケの花束贈呈IMG_4522-2、森政監督の大会の経過報告IMG_4524-2、小谷興譲館高校校長あいさつIMG_4529-2、市長より興譲館女子陸上部に「井原市スポーツ奨励賞」の授与IMG_4533-2、三宅副市長、佐藤教育長からケーキのプレゼントIMG_4534-2、市長議長が加わっての記念撮影IMG_4543-21で報告会が終わりました。式終了後監督・選手が、一段と大きな拍手や「おめでとう!」「おめでとう!」の声援に送られ退場IMG_4544-2しました。この間始まりから50分間でした。おめでとうございました。写真をクリックしてください、大きくなります。

あす朝9時から井原市役所1階市民サロンで興譲館女子の駅伝優勝報告会があります

 IMG_4467-2 あすの午前9時より井原市役所1階市民サロンで、きのう都大路で行われた、全国高校駅伝で見事5年ぶり2度目の優勝を果たした興譲館女子チームの優勝報告会が行われます。一人でも多くの市民の方が報告会にお集まりいただき、選手や監督の大会に臨んだ胸の内や優勝したときの思いなどを直接聴き、あのときの感激を再び味わうもいいのではないでしょうか。井原放送で生中継されます。写真:井原市役所前に掲げられた興譲館の駅伝優勝をたたえる懸垂幕。