Site menu:

カテゴリ

ホット・リンク

日本共産党 仁比そうへい 日本共産党*石村智子の活動日誌

 

2025年9月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

JCP movie

日本共産党の動画サイト YOU TUBE

Site search

森本ふみお連絡先

日本共産党井原市議
森本典夫
[ もりもと ふみお ]
連絡先:井原市木之子町2721-23 〒715-0004
TEL0866-62-6061
FAX0866-62-6081
Ktai090-8711-9634
Mail: fumio@ibara.ne.jp 日本共産党 井原市議 森本ふみお携帯サイトURL

[07年6月24日公開/以前のサイトから通算]

最近の投稿

最近のコメント

RSS 井原市サイト:新着情報

消費税に頼らない、社会保障の充実 財政危機の打開「提言」:日本共産党

日本共産党は、消費税増税に反対するだけでなく、それにかわる財源をしめす抜本的な対案を発表しました。

メタ情報


2010年12月7日から始まった講義の録画と要綱、資料です。要綱と資料はPDF形式のファイルになっています。●古典教室=講師:不破哲三社会科学研究所所長●綱領教室=講師:志位和夫委員長
>> 日本共産党 綱領・古典の連続教室

「しんぶん赤旗」記事ご紹介

だから私は日本共産党

だから私は日本共産党 私が日本共産党を選んだ理由 You Tube 動画リスト

きのことんど / 得得市 / 成人式

 IMG_1045-2IMG_1062-2 きょう(8日)午前9時から「きのことんどまつり」が小田川河川敷で行われました。櫓に点火されると勢いよく燃え上がり、書初めの習字が空高く舞い上がっていました。井原線高架下では、「ぜんざい」と「豚汁」がふるまわれ、参加者がおいしそうにいただいていました。

 

  IMG_1069-2   きょう井場駅前を中心に「得得市」が開催され、多くの方がそれぞれお好みの品々を買い求めていました。また、あったかい甘酒がふるまわれ行列ができていました。 

 

 

 IMG_1084-2IMG_1097-2IMG_1107-2IMG_1114-2IMG_1118-2IMG_1122-2  午前10時から井原市民会館で第59回井原市成人式が行われました。式は式辞、記念品贈呈、祝辞、新成人の誓いなどが行われ10時35分に終了しました。その後、恒例の「恩師からのビデオレター」が放映されました。最後に各地域別に記念撮影しました。今年の新成人は男子237人、女子236人でした。地区別は、高屋33人、大江24人、稲倉28人、県主22人、木之子27人、荏原37人、西江原61人、野上3人、青野6人、井原43人、出部78人、芳井61人、美星50人です。新たに成人になられたみなさん、おめでとうございます!!。

七草粥

 IMG_1037-2 けさ(7日)の朝食に七草粥(写真)が出された。みなさんご存知のとおり、春の七草(セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われている。                                      我家は、七種をセットした商品を購買生協から購入していて、きょうの食卓に出たようです。確かにあっさりしていて胃に優しい感じでおいしかったです・・・・・。

しんぶん赤旗「主張」 首相年頭会見 消費税増税に「大義」はない

 01 日本共産党4つの旗2 昨年の年末ぎりぎりに民主党内の異論も押し切って消費税増税を決め、年明け早々、政府・与党で「社会保障・税・一体改革素案」を決定しようとしている野田佳彦首相が、年頭の記者会見(4日)で、消費税増税実現への異常な決意を浮き彫りにしました。消費税増税は「大義」であり、「ネバー(決して)、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ(あきらめない)」で、実行していくというのです。

 消費税増税が「大義」だなどというのはとんでもないごまかしです。公約に照らしても、財政と税制のあり方に照らしても、消費税増税は許されません。

選挙公約に違反して

 消費税増税は、自民・公明の政権でも、民主党の政権でも、選挙のたびに大争点になってきた国政上の大問題です。民主党は2009年に自公政権から交代した際、総選挙の「マニフェスト(政権公約)」に消費税増税は掲げず、衆院議員の任期中は消費税を増税しないと主張しました。  続きを読む »

「小寒」のきょう氷点下4℃  / 新聞報道

 0108チロリアンランプ きょう(6日)は「小寒」できょうから寒の入りです。今朝の日の出前の温度は、この冬一番の冷え込みになって氷点下4℃で、外は大霜でした。このあと大寒がありますが、それまでに氷点下4℃を越える寒さがくるのでしょうか?・・・・・。

 今朝の新聞各紙に、乗藤議員の本会議開会日(12月5日)に議会を欠席してゴルフに行っていたことにたいして、昨日の井原市議会政治倫理審査会(政倫審)で審査し、その審査結果が報道されていました。この政倫審の結果を受け、宮地議長から議会運営委員会(議運)が、このことに対して審議するよう諮問を受けました。この諮問を受け、10日には私が所属する議運が開催され、同委員会の審議内容を議長に答申することになりました。これまでも、このことに対して、市民の厳しい声をたくさん聴いてきました。慎重に審議をして、市民の方々に納得いく結果を出す必要があると痛感しています。

政治倫理審査会

 IMG_1024-2 きょう(5日)午前10時から井原市議会第2回政治倫理審査会(写真)が開催され傍聴しました。会の開会直後、1委員から「乗藤議員に来ていただき、この審査会で改めて事実を話してもらおう」という意見が出ました。10数分後、同会に出席した乗藤議員から、「本会議の開会日議会を欠席し、チャリティーゴルフに参加した」旨の報告がありました。また、引き続いて各委員から乗藤議員に対する質問も出され、これらの質問に答えてもらいました。質問が出尽くしたところで、乗藤議員は退場されました。このあと委員間で話し合い、審査会として井原市議会議員政治倫理条例第2条第1号に違反しているとの結論を全会一致で確認し、11時15分に審査を終了し閉会しました。

 IMG_1034-2 上記の審査が終了したのち、藤原正己会長と川上泉副会長が、議長室で宮地議長に審査結果報告書を手渡し(写真)ました。その内容は、付託された事件について、「井原市議会議員政治倫理条例第2条第1号に違反する」という審査結果を報告するというものです。                                      政治倫理条例の第11条では、要旨、議長はこの報告書を受理したのち、議会運営委員会に諮り、(1)議員の辞職勧告を行うこと。 (2)条例の規定を遵守させるため警告を発すること。 (3)その他議長が必要と認めること。の3点のうちのどの措置かを講ずることになっています。                                                                             議長は、報告者を受理したのち、同条例第11条に沿って、議会運営委員会(佐藤委員長)に、「この報告書に基づいて審議していただきたい」と口頭で諮問しました。これを受けて1月10日に議会運営委員会が開かれ、(1)から(3)のどの措置が妥当かを協議することになりました。

年始回り

 IMG_0994-2IMG_0997-2IMG_1005-2IMG_1012-2 きょう(4日)から井原市役所など官公庁は仕事始め。この仕事始めに合わせて、市役所本庁、芳井支所、美星支所の年始回りをしました。今年で23回目の年始回りになります。午前8時30分の議会事務局でのあいさつに始まって、4階から1階までの各階の各課でのあいさつを済ませたあと、市内の出先機関等を回ってあいさつをしました。この間約1時間。次は芳井支所、続いて美星支所を回って約1時間の計2時間の年始回りでした。芳井から美星に行く途中、美星町内で激しい雪が降りはじめ道路は見る見る白くなりました。                                   無事あいさつ回りも終え、いよいよあすから実質的な仕事に入ります。早速、あす午前10時から乗藤議員に関する政治倫理審査会を傍聴、午後1時からは、議会活性化特別委員会に出席します。写真はきょうから本格始動しはじめた、左から井原市役所本庁舎、芳井支所、白くなった道路、美星支所。

しんぶん赤旗日刊紙の「主張」 沖縄「復帰40年」 基地撤去の県民の声に応えよ

 01 日本共産党4つの旗1 沖縄の米軍普天間基地を「移設」するために名護市辺野古に新基地を建設する、日米両政府の企てを許さないたたかいは、環境影響調査(アセスメント)評価書の提出をめぐる防衛省と沖縄県民のせめぎ合いが続くなかで、新年を迎えました。

 沖縄はことし1972年の本土復帰から40年を迎えます。日本の総面積のわずか0・6%しかない沖縄にいまも米軍基地の74%が集中し、普天間基地や嘉手納基地をはじめ米軍専用基地が33も置かれたままです。県民が「基地をなくせ」と要求し、反対のたたかいを前進させているのは当然です。

県民の不屈のたたかい

 日米軍事同盟のもとでアメリカが日本国中に基地網をはりめぐらし、とりわけ沖縄を異常な「基地の島」にしたのは、世界を軍事力で支配するアメリカの戦略のためです。  続きを読む »