昨日の午後は、高梁市に行きました。高梁市では9月に市長選挙と市議会議員選挙が行われます。今日は日本共産党の政策ビラを約2時間配布しました。
それにしても高梁市も暑い、盆地なので余計に暑いのかも。9月末まで何回かこの地に足を運ぶ事になりそうです。
昨日の午後は、高梁市に行きました。高梁市では9月に市長選挙と市議会議員選挙が行われます。今日は日本共産党の政策ビラを約2時間配布しました。
それにしても高梁市も暑い、盆地なので余計に暑いのかも。9月末まで何回かこの地に足を運ぶ事になりそうです。
今朝は、恒例の金光町エッソ前での早朝宣伝からスタート。「消費税増税の実施を許すな」「原発ゼロへ」と訴えました。
ところで、22日官邸前で原発再稼動反対などの行動を続けている首都圏反原発連合(反原連)の代表が野田首相と面会。代表団は「原発ゼロを決断するよう」に強く求めましたが、野田首相は「中長期的に原子力に依存する体制を変えていくことを目標にしている」などと従来の見解を繰り返しました。
この面会の中でなるほどと思った発言。「社会運動やデモを疎ましく思う風潮があったが大きく変わってきている。その流れを止めることはできない。」 反対行動はこれからも続きます!!
今日は朝4時半に起床。急いで赤旗日刊紙を配り、一路甲子園球場に行きました。なぜか高校野球好きの大阪に居る次女と一緒に決勝戦を見ました。甲子園の決勝戦を見るのは荒木大輔がいた早実とどこかの試合以来。やはり決勝戦は独特の雰囲気があります。
時間があったので甲子園歴史館にも行き、高校野球と阪神タイガースの歴史や記念物なども見ましたし、バックスクリーンからグラウンドも見ることができました。
吉備小ソフトの卒業生のみなさん。今度は君たちが私を甲子園に連れて行ってください。
帰りは節約で、新幹線を利用しませんでしたが、長いながい・・・・しかし本はよく読めました。
今日の夜は、玉島にあるNPO倉敷スポーツ倶楽部の事務所に行き、倶楽部の環境部の会議に参加しました。この日は私が提案したソフトボールチームの子ども達による浅口市寄島町でのアケッシソウを保護するため自生地周辺の除草作業の具体化。
アケッシソウは絶滅が危惧されている海浜植物で寄島は本州唯一の自生地です。実施日は9月15日。年三回除草作業をしている「アッケシソウを守る会」の活動に参加します。
近くの三ッ山スポーツ公園では、去年も今年もソフトボール大会の会場として使わせてもらっていて、感謝の意味も兼ねた取り組みです。
今日の午前中は、浅口市議会民生常任委員会に出席しました。「可燃ゴミの収集について」では、燃えるゴミの収集について現状は金光・鴨方は週二回。寄島は週三回。これを統一するため、業者との契約の切れる平成25年7月から寄島も二回にしたいとの報告がありました。
その他では、災害時要援護者登録制度の進捗状況。金光地域のし尿の中継貯留層について、現施設(八重)の老朽化などにより、笠岡の西部衛生に搬入を考えているが、中間貯留層が必要で、その場所を上竹にしたいので地元と協議しているが余り進んでいない旨の報告がありました。
午後からは、この時期といては異例の広報特別委員会が開かれました。委員会では今後の議会だよりの内容や体制について協議されましたが結論は出ませんした。
総務・文教常任委員会で報告された数字。今年度のいじめは1件。私はとても信じられません。教師あるいは学校が報告していない実態は本当にないのか。
大津市の中学生自殺事件について「なぜこのようなことが起きてしまったのか」真摯な議論が必要です。
「いじめ」を暴力や人権侵害の問題としてとらえること。子どもの中にこそ解決の力がありそれを引き出すことが大切なこと。教員に対して過度な管理をしないで、子どもと向き合える時間を保証することなどが大事です。
今日の委員会で教育長は「警察署長OBを一人配置して学校を回ってもらっている」と話しましたが、私は警察などの介入でいじめ問題は解決しない。教職員と子ども達自身の問題解決能力を高めていくことが求められると思います。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開