今日、浅口市金光町佐方地区の敬老会に来賓として出席させていだきました。75才以上の高齢者60人余りが参加、私は「東日大震災から半年、絆が注目されており、しっかり絆を深めてほしい」とあいさつをさせていただきました。
この日の敬老会、くらしき作陽大学の学生による琴の演奏、食事会、ビンゴゲームなどで楽しいひと時を過ごしていただきました。いつまでもお元気で!
今日、浅口市金光町佐方地区の敬老会に来賓として出席させていだきました。75才以上の高齢者60人余りが参加、私は「東日大震災から半年、絆が注目されており、しっかり絆を深めてほしい」とあいさつをさせていただきました。
この日の敬老会、くらしき作陽大学の学生による琴の演奏、食事会、ビンゴゲームなどで楽しいひと時を過ごしていただきました。いつまでもお元気で!
よく雨が降りますね!今日の午前中は9月19日と23日に開かれるちびっ子大会(ソフトボールの部)の駐車場に使う広場の草刈作業をしました。役員が数名集まり雨の中でしたが頑張りました。
台風の影響で出来るか出来ないか心配ですが、天候が回復してほしいと願っています。
午前中は浅口市議会民生常任委員会を傍聴しました。委員会では補正予算案などが審議され、その他では執行部から浅口市の環境基本計画を策定中、そのため市民、業者、生徒にアンケートを実施したいとの報告がありました。
なお、今日のこの委員会、委員からは何の質問も出されませんでした。
午後からは吉備っ子児童クラブの保護者や指導員と市役所子育て支援課と協議(写真)。来年度吉備小学校が耐震工事に入り、夏休みに空教室でのクラブの保育ができなくなるための対策などが話し合われました。
子ども第一の立場で解決できたらと思います。
金曜日朝のエッソ前の宣伝が終わり家に帰ると、知り合いの方から連絡が!金光町福永の広場前の道路のグレーチィングがずれていて、そこに学生の自転車のタイヤが入り、転んだ!はやく直すように言ってほしいと・・・・
早速、市役所に連絡して早急は対応を要望。夕方通ると応急措置をしてくれていました。通学路でもあり早い対応に感謝です。
昨日は浅口市議会総務・文教常任委員会が開催され出席しました。委員会では「浅口市地域情報化検討委員会条例の制定」などや補正予算などの議案が審査され、原案どおり可決しました。
請願・陳情では「30人以下学級実現、義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書の採択要請について」「国・県に対して私学助成の拡充を求める意見書の提出を要請する陳情書は採択させましたが、「核実験の禁止と原発設置反対の陳情」は私一人のみが採択の意志を示したのみで不採択になりました。
原発の陳情は原水禁岡山県民会議が提出したもので、地震危険性の大きい場所に立地した原発と老朽炉は即時廃炉、新しい原発は建設しないと言う当然で限定的なもので、福島の事故後の国民の意向に大きく沿ったものだと思います。不採択は本当に残念です。
その他で私は、公園、学校などいわゆるホットスポットで、放射線量測定器を購入して系統的に、放射線量を測定してほしいと提案。執行部は検討したいと答えました。
市民のみなさんが安心できるよう、また子ども達を守るため是非対応してほしいと思います。
昨日は長女の子どもの瑛太郎が百日を向かえお食い初めのお祝いをしました。
まずは倉敷市の不洗観音に行き初参り。その後は写真館での記念写真。これが長い長い二時間も掛かりました。やっと午後三時ころからお祝いの食事。祝い膳で儀式を行いました。私の子達にはこんなにまでしませんでしたので、孫は幸せですね。
なお、お食い初めは、正式には「御百日祝い」と呼ばれる赤ちゃんの生後100日から120日目の間に行われるお祝いの儀式です。生後100日を過ぎると乳歯が生え始め出す時期になり、これから食べ物に困らないようにとの願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせるものです。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開