昨日の夜、私が監督をしています「金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団」の総会が開かれました。私はあいさつで「12年間監督としてお世話になりましたが11月22日の大井若草の大会で監督としてのユニホームを脱ぐことになりました。後は特別コーチとして一層良いチームをめざしたい」と話しました。今後、2から3年は特別コーチとして浅口市全体の運営に協力しながら吉備小チームとも関わりをもって行きたいと思います。あと1ヶ月切りました。少し寂しい気持ちですね。なお総会では新しい体制が決められ三好新監督のもとがんばることになりました。またこの日、チームの新しい団旗も披露されました。

私はこれから姪っ子の結婚式に参列するため神戸に向います。
きょうは体育の日でした。1964年の東京オリンピックを記念して制定された国民の祝日で「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨にしています。健康で楽しく過ごしたい。これはみんなの願いであり、切実な要求です。しかし、せっかくの「体育の日」なのに、なかなか気軽にできないのが現実ではないでしょうか!長引く不況、貧困と格差の広がりで、スポーツどころでない状況です。同時にスポーツを観戦する機会も少なくなっています。
また、身近なスポーツ施設も減り続けています。背景にはスポーツ振興法が改悪され国が地方自治体におこなうスポーツ施設整備に対して、経費の3分の1(土地代は含まず)を補助した規定を廃止し、全額自治体負担にしてしまいました。スポーツをする時間も場所もないこれでは「体育の日」が泣きます。
土曜日と日曜日はいつも子ども達と一緒です。昨日は午前中は吉備小ソフトのBチームの練習に少しだけ参加。1年生から3年生ですからかわいいですね!午後からは玉島職業訓練校のグラウンドでコスモス(長尾小学校)と練習試合をしました。結果は9-0、5-2、3-2(新チーム)で勝ちました。わたしは途中には来年以降のスタイルに少しずつと思い審判をさせてもらいました。いくぶんか、どん底のチーム状態から少し光明が見えてきましたか!?今日もこれから練習です。
暇な時に少しずつ作成していた「きび小ソフトニュース」NO129号が今日完成。今週の練習で子ども達に配布されます。今号では優勝した三菱大会やHIRAKIN杯瀬戸内チャンピオン大会など10試合を分析、コラムにあたる「きびっ子魂」では「原点に返りもっとよい選手、よいチームをめざそう」などと書きました。
今日はぬけるような秋空でした!午前中は金光町佐方地区の第二回グラウンドゴルフ大会に参加しました。大会には小学生からお年寄りまで約60人が参加楽しくプレーしました。私は8ホールで27打でした。やはりゴルフもしないしグラウンドゴルフも年1回では駄目ですね。でもいろいろ交流ができて楽しかったです。

午後からは同じ吉備小学校のグラウンドで吉備小ソフトボールスポーツ少年団の練習試合。夏場は毎週毎週大会があったので久しぶりの練習試合でしたが結果は散々!一福(倉敷市水島)に2-4で北川(笠岡市)に1-5で負けました。なにか歯車がおかしいですね?!もちろん両チームとも大変強くなっていますが。試合が終わって1時間弱ノックの嵐でした!疲れました。
今日は地域の道路愛護作業と神社の草刈があり約2時間程作業をしました。その後は急いで岡山市の山田グリーンパークに行きMitsukiジュニア杯に参加している金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団に合流しました。
大会には24チームが参加、吉備小チームはまず中島第一子供会を9-0で破り、続いて天城ラッキーズと対戦4-4となり抽選勝ちしました。準決勝は阿知松と対戦0-1で敗れてしまいました。やはりスポーツはいつも初心に返りひたむきに努力することが大事です。昨日のミーティングで引き締めたのですが・・・・今日子ども達の心に透きがあったかどうは読みきれません。いずれにしても6年生はあと少し最後まで練習あるのみです。
9月20日(日)いつもどおりの日曜日で金光吉備小ソフトスポーツ少年団に同行しました。この日は岡山市のHIRAKINライズ球場で開かれた第8回HIRAKIN杯瀬戸内チャンピオン大会(2号球)に参加。この大会は瀬戸大橋開通後、岡山県と香川県の少年ソフトボールチームの交流を目的に開かれており、今回も男子8チーム女子8チームが参加しました。2部で参加した吉備小チームはまず香川県の観東ソフトボールスポーツ少年団と対戦5-1で勝利。決勝戦で横井スポーツ少年団(岡山県)と対戦、10-2でコールド勝ちして見事に2部で優勝しました。これで吉備小チームは今年10回目の優勝をしましたが、好い気にならずひたむきに頑張ることが大事だと痛感した一日でもありました。

