今日の午後からは岡山市で開かれた「2011・11・3憲法公布記念のつどい」に参加しました。憲法を暮しの中に生かすを合言葉に毎年開かれているつどいですが今年は岡山大学職員合唱団の合唱に続き、有馬理恵さん(劇団俳優座、日本平和委員会代表理事)が「差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~」の講演がありました。

有馬理恵さんの講演は、始めに自身が439回公演した「釈迦内棺唄」を20分の岡山バージョンで披露。彼女自身高校二年生の時にこの公演を見て、自らの体験重なり途中で失神して、1週間学校に行けなったこと。そして差別と戦争を許せないと思った自身の経緯を語りました。1時間半の芝居と講演でしたが引き込まれました。彼女の表情と歯切れのよい話。そして差別を憎しみ、許さない気持ち、また逃げない姿勢に元気と勇気をもらい明日からも頑張ろうという気持ちになりました。
今日は赤旗日刊紙の早朝配達の担当日でした。経費の節約でバイクで配りましたが、寒い事寒い事、次の配達からはもっと厚着にしなければだめですね。その後、子ども達の登校を見守りました。今日はこれから少しあさくち民報を配り、総社に行って共産党の会議、夕方は吉備小ソフトの緊急練習に参加します。
倉敷市に嫁いでいる長女が約1月里帰りして一緒に生活することになりました。長女の夫が長期の出帳にいくため、また来年には出産も控えているためです。
約1年間、夫婦だけの生活でしたが、これで三人になりました。子どもの頃はよく喧嘩もしましたが、いまは我家にいるだけで、とてもうれしい気持ちです。
今日は朝から笠岡総合スポーツ公園で開かれた第11回大島スポーツ少年団親善ソフトボール交歓大会に金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の子ども達と一緒に参加しました。大会には浅口市、笠岡市、倉敷市などから16チームが参加。4つのコートに分かれて熱戦を展開しました。吉備小チームはBブロックに入り初戦は北川(笠岡市)に8-2で勝ち、次の試合も7-5で東笠岡に勝ちました。二試合目くらいから雨がぽたぽたと降りだし結局この日はベスト4だけを決め、準決勝戦以降は11月7日になりました。この雨が吉と出るのか、凶とでるのか!?

なおベスト4に残ったチームは吉備小チーム以外は、金浦スポーツ少年団(笠岡市)、大井若草スポーツ少年団(笠岡市)、大島スポーツ少年団(笠岡市)です。
今日の午前中は、浅口市金光吉備小学校の学校開放日による授業参観を見学に行きました。私は外国人教師による3年生の英語の授業、6年生い組の算数の授業、1年生の親子ふれあい活動などを見てまわりました。

英語の授業はゲーム感覚も取り入れ、楽しく授業をしていました。この学校で授業を見たのは私の子どもがこの学校でお世話になっていた頃以来、彼是10数年ぶり、なつかしかったです。
一昨日、視察先でひいたと思われる風邪、持ち直したと思っていましたが、昨日午後八時前の相談が終わった頃からまた寒気が、家に帰り熱を測ると37度四分とぶり返しました。昨日も朝から忙しく新聞赤旗の配達・集金や民報配布などをしました。今朝は何ともなく、エッソ前で早朝宣伝をして、民報も配りました。すっきり直したいので夕方医療機関を受診して、薬をもらいたいと思います。