今朝は金光町エッソ前での定時定点の宣伝。寒いの一言でした。昨日は浅口市議会総務・文教常任委員会が開かれ出席しました。
委員会では「浅口市防犯被害者基本条例の制定について」「平成23年度浅口市一般会計補正予算(所管分)」などが審議されすべて原案どおり採択されました。
執行部からの報告では、金光と寄島支所の宿直について現在は委託しているが来年4月からは廃止することにし、夜支所にかかってきた電話は本庁につながるようにするなど住民サービスの低下をしないようにするとのことでした。私は「火災時にCNKの放送に緊急に割り込み火災場所等が表示されているがどうなるか」と質し執行部は「メール送信を全団員にと考えている」と答弁。私はCNKで独自にできるように交渉してほしいと要望しました。また、市営バスのルート変更案。あさくち夢大使に山陽高校出身でプロゴルファーの諸見里しのぶさんの委嘱。市内の学校給食センターの統合についての協議状況などが報告されました。
その他で私は、現在の市職員の構成について質問。執行部は「正規職員が267人、一般職非常勤職員が78人特別職非常勤職員が110人臨時職員が98人」と答えました。
私は「東日本大震災でも自治体職員の重要性が見直されたが、正規より非正規職員の方が多く問題である。住民サービス上からも職員の継続上からも特に専門性のいる職員はできるだけ長期に雇用してほしい」と要望しました。
昨日いつもの場所で子どもの登校の見守りをしていたら、近所の方が来られ、佐方ニュウータウンの近くの横断歩道のラインがほとんど消えて見えないとのことでした。わたしは通学路でもあるので対応してもらうよう市役所に言いますと答えました。

ところで最近は見守り場所に要望や連絡などを伝えにに来られる方が増えました。ここなら必ず会えるからということのようです。ただ金曜日は定時定点の宣伝で居ませんので・あしからず・・・
午前中は市議会一般質問三日目と議案質疑ありました。私は議案質疑で2点質問しました。

午後からは玉島協同病院に行きクリスマスコンサートに参加。この日は津軽三味線奏者蛯名宇摩さんを迎えてコンサートでした。蛯名さんは沖縄生まれで、現在は埼玉から放射能被害が心配で岡山に住んでおられます。東北や沖縄の民謡など6歳の娘さんの太鼓や唄も織り交ぜての1時間に演奏。三味線の音はなんともいえませんでした。

浅口市議会12月定例会は今日一般質問の二日目が行われ、私がトップバッターとして質問しました。特別に前進した回答はありませんでしたが障害者計画など私の思いが伝えられたと思います。
以下は質問と主な答弁です。詳しくは後日放送されるケーブルテレビの放送や議会だより、あさくち民報など市内の方はご覧ください。
1 住宅リフォーム助成制度の実施を・・・・引き続き検討したい。
2 障害者計画を充実したものに・・・・障がいのある人、関係施設の意見を取り入れ、障害者基本法に沿った計画にしたい
3 有害鳥獣の被害対策を・・・・防護柵設置補助金の予算を来年度増額したい。防護柵補助の長さの基準やわなの補助については実態をつかみたい
4 ごみの分別収集今後の対策、資源ごみの収集回数の増を・・・・分別のガイドブックを作成する。回数増は困難。
5 JR金光駅南口での改札を・・・金光駅周辺整備基本構想の中に盛り込み、改めてJRと協議したい。
会議の帰り道に真備町のたけのこ球場に立ち寄り、吉備小ソフト出身の藤井くんが所属する倉敷ビガーズの試合を応援しました。
途中から見た岡山メッツとの試合も6-2で勝ち、これで第20回春季全国大会岡山予選会のAブロックを一位通過。2チームに与えられる代表まであと1勝となりました。

写真上は逆転タイムリー二塁打を放ち二塁ベース上の藤井くん。下は途中から捕手を努める藤井くんです。

活躍しています!!
今日は朝から吉備中央町で開かれた日本共産党県活動者会議に参加しました。会議ではまず衆議院選挙比例中国ブロック予定候補の石村智子さんがあいさつ。続いて石井県委員長が報告しました。
討議では現在82歳の党員さんが「100歳まで早朝に赤旗を配り、120歳まで生きる事を宣言する。みなさんも民主党も自民党に勝つためにも、健康に気をつけて100歳まで生きてください」との元気一杯の発言や党勢拡大に向け「いつでもどこでも気軽に新聞を進めている。まずは日刊紙、ダメなら日曜版、ダメなら3ヶ月、それもダメなら見本紙を読んでもらう。それもダメならあきらめる」などと元気のでる話が出されました。
今日の午後から長女の長男の英太郎が遊びに来ました。(一週間に一度のペースで来ていますが)随分しっかりしてきました。よく笑います!!