HOME | 浅口市 | 浅口市議会


2011/11/12 土曜日

日本人の命を守るたたかい!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 11:45:05

  i.jpg 農業の後継者難の時、国の事業でにない手をふやさないといけません。そんな時によりによってTPP参加とは・・・国は言ってきました「生産の規模を大きくし競争力をつけろ」と、しかし、TPPは関税をなくし、農地の広さが日本の100倍のアメリカ、1500倍のオーストラリアと丸腰で競うせるのですから。農水省が食料自給率を13%と予測するTPP後の日本の農業は、想像すればするほど寒々しい。

 国土の一割にあたる農地は荒れ果て、食作りに誇りをもって働く人はかげをひそめ、私たちのエネルギーの9割を外国の利益優先の農業会社にゆだねる。それも食糧危機の時代がくると予想される世界の中で。

 いまからでもTPP参加をやめさせましょう。これはやはり、命を守るたたかいです。

どうにかならぬか!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 8:40:45

  昨日、ある市内のコュミニティ広場の件で相談があるということで出向きました。行くと地域でいろいろとお世話いただいている方数名が居られ、「最近広場の近くの方が子どもには遊ばないように言い、グラウンドゴルフをしていると邪魔されるなんとかならないか」ということでした。

 近くの方の意向も解らないではないですが、「道路で遊ぶ子どもがあり危険、ふれあう場所がほしい」ということで出来た広場です。今までのように使えれば良いと思います。

 結局、今後は私も含め粘り強く話し合いことになりました。

 使用するにあたってのさらなるルール作りも必要かもしれませんね!

2011/11/11 金曜日

TPP参加断念を!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 9:13:02

 imgp2406.JPG TPPの問題で野田首相は昨日予定していた記者会見を急きょ取りやめ、今日に持ち越しました。TPPの参加への動きをめぐっては農業、医療、消費者、食品など広範は国民各層から「地域経済や社会、国の形を変える」「大震災からの復興の足かせになる」など、激しい批判の声があがっています。会見持越しはこうした国民の批判と運動に首相が追い詰められている状況です。TPP参加の断念に引き続き頑張ります。

  今日の早朝宣伝、のぼりを立て「TPP参加は亡国の道」と訴えました。

2011/11/10 木曜日

備中県民局に要望!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 17:59:51

 imgp2405.JPG 今日の午後からは備中県民局で行われた、日本共産党議員団による2012年度予算編成にあたっての要望についての協議が行われ私も参加しました。

  これは毎年行われているもので、事前に管内の市町の議員から要望を提出。県も状況を確認しての協議になりました。私(浅口市)の要望は、1)主要地方道倉敷笠岡線(金光町占見新田地内)の北側の道路側溝の蓋と蓋の隙間が大きく開いている箇所の修繕。

imgp2211.JPG

2)県道玉島黒崎金光線(金光町大谷地内)の国道2号線から南に2キロ先、横池西側の歩道の整備。

imgp2204.JPG

3)その先県道から市道への分岐点の見通しが悪く、県道を北に走る車はスピードを出すため交差点があるという標識の設置でした。

imgp2206.JPG

  回答は1)危険な所は修繕した。今後も計画的に修繕したい2)2号バイパスの側道がつく場所なので国とも協議してできるだけ早い時期に設置したい。3)交差点があるという標識を設置したいとの事でした。

 なお、佐方の信号機(みわ病院付近)の改良(右折専用時間の確保)は公安委員会の管轄になるため後日協議されます。

秋の夜長に読みたいものです!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 9:21:35

 imgp2395.JPG 最近購入した本です。「震災復興の論点:室山益輝、郡司嘉宣、立石雅昭、野口邦和、吉井英勝の各氏著」。それそれの立場の方が救援・復興の現場はどうなっているのか、大津波被害はどのように起きたのか、人災としての原発事故はなぜ起き今後どうするのかこうしたテーマで書かれています。

 もう一冊は「維持可能な社会に向かって:宮本憲一氏著」この本は、真の公害・環境問題の解決への提言です。2006年に発売になっていますが今の情勢にもあてはまるそうです。

  心を落ち着けてじっくり読みたいものです。

2011/11/9 水曜日

こんな所に貼ってよいのか?

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 12:53:06

 imgp2399.JPG 今朝子どもの安全登校の確認時に見つけました。数箇所での掲示板の貼り紙。新聞の記事を貼り、その上で浅口市議会は浅口の恥!!議員に猛省を求める!などと書いてあります。先日、浅口市議会の議会改革特別委員会で浅口市議会基本条例素案から「反問権を削除」したことへの批判でしょう?

  民主主義は大事ですから「批判する事も」「お知らせする自由も」保障されなければなりません。しかし、貼られているのは公の掲示板。個人の意見をここに貼ってよいのでしょうか?加えて意見を表明するのなら出所を明らかにしてほしいものです。

imgp2398.JPG

研修会などのご報告!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 9:44:29

 imgp2383.JPG 11月6日から8日まで東京に滞在、「第9回議員の学校」などに参加しました。研修の内容などご報告します。学んだ内容は、「東日本大震災とTPP加入問題ー二つの国難を前に:講師宮本憲一氏」「自然エネルギーが地域をうるおす:講師大友詔雄氏」「持続性ある地域産業と自治体財政をどう実現するか:講師川瀬光義氏」「維持可能な社会を基礎とする政策転換と地方議会:講師池上洋通氏」でした。いずれも参考になる話ばかりで、特に原発問題、TPP問題、普天間問題の話は同感できるものでした。

 また「災害対策で大切な事は平時ーいかに貧困や格差をなくす社会を作るかが大切」。「ニュースやビラは自分の宣伝も大事だが予算の分析など行財政を考える住民組織を作り結果を報告するなどが大事、でないと道路や水路などの修繕の陳情のみを受ける活動になる」などの話も心に残りました。

imgp2386.JPG

 8日は国会に行き、TPP反対のJA全中の集会に飛び入り参加。参議院内も見学しました。

imgp2387.JPG

imgp2390.JPG

その後は平成15年役場職員時代に入った自治大学のあった麻布に行きました。大学は立川に移転しており校舎があった所は別の建物がありますが町並みはなつかしかったです。

imgp2391.JPG よく散歩した有栖川公園。

imgp2394.JPG 毎日通った南部坂

 充実の研修でした。

桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開