HOME | 浅口市 | 浅口市議会


2011/9/10 土曜日

フットベースボールも面白そう!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 10:02:01

 imgp1893.JPG 今日は朝から浅口市寄島町の三ッ山スポーツ公園で開かれた第1回ちびっこ大会(フットベースボールの部)に参加。開会式では「大震災後によく言われる人と人の絆をスポーツを通じて結んでほしい」とあいさつをさせていただきました。

imgp1892.JPG

 大会には倉敷市などから22チームが参加。浅口市からも金光チームが参加しました。金光チームのメンバーは今は金光小学校の子ども達だけですが、市内どこの小学校でも入れます。是非加入してほしいとチームの関係者の方は話していました。

imgp1895.JPG

 いままで、ソフトしか見ていませんでしたが、女子のユニホーム姿もかっこよく、フットベースボールも面白そうでした。19日にはソフトボールの大会が行われます。

2011/9/9 金曜日

頭の中が質問原稿で一杯に!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 10:19:47

 imgp1888.JPG 今朝は金曜日などで金光町エッソ前での恒例の街頭宣伝。「消費税の増税に反対しましょう」などと訴えました。宣伝が終わって帰っていると、金光町の県道沿いのローソンがある四差路で佐藤市議も街頭宣伝していました。

 彼の街頭宣伝の回数は、私よりはるかに多いのは確実で頭が下がります。内容では負けないようにしないと・・・

 先ほどからは一般質問の原稿書き。資料に目を通し原稿との格闘です。午後からは「ちびっ子大会」のトイレの準備で寄島、夜は岡山市で共産党の会議なので時間がありません。明日はソフトの練習に行けないかも?

質問の順番が決まる!

カテゴリー: 浅口市議会 – 桑野かずお – 7:24:11

 ki.jpg 昨日、浅口市議会の議会運営委員会が開かれ、9月議会の一般質問の順番が決まりました。どうぞ傍聴におこしください。

 9月12日(月) 9時30分~

  浅政会 田口桂一郎議員 清風会 井上邦男議員 (以上代表質問)

  香取 良勝議員 柚木 毅議員 佐藤 正人議員

 9月13日(火) 9時30分~

  桑野 和夫議員 中西 美治議員 大西 恒夫議員 原 彰議員

 9月14日(水) 9時30分~

   岡邊 正継議員 道廣 裕子議員

2011/9/8 木曜日

ニコニコチャレンジフェスタの実行委員会!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 12:30:00

  昨夜は、水島で開かれた「ニコニコチャレンジフェスタ2011」の実行委員会に参加しました。このフェスタはNPO法人倉敷スポーツ倶楽部が10月23日に倉敷市第五福田小学校で、水島地区で障がいのある中学生にスポーツを楽しんでもらおうとしているもので私も倉敷市の事ではありますが、できる事があればと加わっています。

 昨日は4回目の会議で、スポーツとレクリエーションの具体的な段取り、食事の内容などが協議されました。しかし、会を重なるごとに協力の輪が広がり人間はすばらしいと改めて感じます。 

 なお、この取組み10月7日(金)午前10時から、FM倉敷の「ワクワクフライデー」の中でNPOの水川理事長などが出て紹介されることになっています。是非お聞きください。

2011/9/7 水曜日

議会運営委員会が異常な事態に!

カテゴリー: 浅口市議会 – 桑野かずお – 9:59:25

  浅口市議会9月定例会の初日(6日)の冒頭、高橋議長が「議会運営委員会委員の井上議員、加藤議員からの辞任願いを受理しこれを許可した」との報告がありました。議会運営委員会は会派の数で割り振られており、いま浅口市議会の会派は浅政会(田口桂一郎会長10人)清風会(井上邦男会長4人)で、結果浅政会5人清風会2人で構成されいましたが、清風会の2人の辞任により浅政会に所属する議員だけの委員会になりました。

 辞任の理由は、6月議会の中で、議会運営委員会で決めたことが本会議で覆ったことにあるようですが、なぜ辞任までするのか、またなぜ慰留できなかったのかと思います。

 「議員必携」を見ると議会運営委員会は、多数の議員で構成される議会を円滑にしかも効率的に運営するために、常任委員会とは別に置かれる委員会であり、議会運営の責任者である議長の諮問的な機関で、議会の運営に関する事項などの権限をもっていると書かれており、重要な機関です。

 ひとつの会派の委員だけで民主的な議論ができるのか心配です。

2011/9/6 火曜日

9月議会始まる!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 18:22:36

 dscf2561.JPG 今日から浅口市議会の9月定例会が始まりました!市長の政務報告は「震災から半年、浅口市は人的、物的支援をしてきた。私も宮城県女川町に炊き出し支援に行き、長期の支援が必要と再認識。同時に浅口市の減災のとりくみ、市民の安心・安全のために取組む決意を固めた。もし東南海・南海地震が同時に起こった場合、寄島への津波は3時間52分後、2.65メートルの想定というのを忘れないで落ち着いて行動してほしい。今後も防災優先で取り組み、自助、共助の地域防災力の強化も果たしたい。また政治の課題解決は現場との思いで、市民と職員との対話をこれからも重視したい」などと話しました。その後は各委員長報告、議案の提案などが行われました。

2011/9/5 月曜日

明日から9月議会!

カテゴリー: 往来雑記 – 桑野かずお – 19:23:10

  明日から浅口市議会の9月定例会が始まります!気持ちを議会モードに入れ替え、気を引きしめて頑張りたいと思います。今日一般質問の通告書を下記のとおり議長宛に提出しました。これで2005年に当選した旧金光町議会の9月定例会での初質問以来、連続25回目の質問になります。

 1 被災地支援と原発について・・・・東日本大震災から半年が経過しました。市長は7月末に宮城県女川町に被災者支援に行かれました。被災地に行かれた感想は如何でしたか。この経験を今後の浅口市の防災計画にどう活かされますかお聞きします。また福島の原発事故は未だに収束が困難な状況ですが、市長は原子力発電についてどういう見解をお持ちかお聞きします。

 2 下水道事業について・・・・浅口市は県の「クリーンライフ100構想」の関連で下水道事業についてアンケートを取られていますが、アンケート結果の概要についてお聞きします。その上で、今後下水道の整備はどのようにされるのかお聞きします。

 3 介護保険について・・・・改定介護保険法が6月15日に成立しています。改正により市町村の介護保険事業は様々な影響を受けますが、主に「介護予防・日常生活支援総合事業」についてお聞きします。

桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開