今日は浅口市民体育祭金光大会が行われる予定でした。朝6時半過ぎすでに小雨模様、ケーブルテレビにテロップが「本日の体育祭は予定どおり開催します。」私は本当に出来るのかと思いました。8時前行く準備をしていたら相当な雨量になりましたがそれでも会場に行きました。写真は8時過ぎの金光スポーツ公園グラウンドの状態です。

9時半まで様子を見ましたが結局中止になりました。昨年中止になり、実施したいのはよくわかるし、このグラウンドは水はけの対策もしています。しかしながらすこし判断が後手後手になった感は否めません。役員や選手のみなさんご苦労様でした。
昨日は午前中は子どものソフトボールの練習に参加。急いで昼食を取り倉敷市民会館で開かれた緊急学習会「原発事故とエネルギー政策ーその転換への道筋」に参加しました。この学習会は「原発とエネルギー・防災を考える倉敷市民の会」が主催したもので約200人が参加しました。

講師の日本大学の野口邦和先生は「いま全国で54基の原発が運転中で、冷却が必要なためすべて海の近くにある。今回の事故は止めことは成功したが冷やすことに失敗した。体験したことのない事故なので、国内外の専門家を集めて対応する必要があるが、いまは日本の専門家さえ集めてない」と話し、加えて食品の暫定規制値のこと、魚の汚染のこと、今後の事故対応などについて詳しく話され、勉強になりました。
昨日の午後からは、笠岡市で日本共産党西備地区議員会議が開かれ参加しました。会議では6月議会での質問や議会基本条例などでの対応について協議されました。
夕方は岡山市に行き、平成15年に金光町役場時代に入学した自治大学の岡山県人会の懇親会に参加。定期的に開いているこの懇親会、夜遅くまで大学時代の思い出話や最近の各市や県の状況について話の花が咲きました。
2011年5月20日(金)「しんぶん赤旗」>> 規制機関に権限と体制持たせ原発ゼロへ役割発揮を 志位委員長表明
日本共産党の志位和夫委員長は19日の国会内での記者会見で、菅直人首相が前日の会見で原子力安全・保安院と経済産業省の分離の検討を表明したことについて問われ、「規制部門の分離・独立は当然だが、ただ分離すればすむものではない。しかるべき権限と体制を持たせ、原発をなくすための機関と位置づけることが必要だ」と述べました。 >> 記事
今朝は、JR鴨方駅前で日本共産党の東日本大震災の救援・復興募金活動を行いました。ビラを配り、私と道広市議会議員が「復興財源は消費税増税に頼らず、大企業減税を止める、政党助成金を止める。在日米軍支援を止める。そして大企業に社会的責任を果たしてもらうなどで捻出を」などと訴えました。

震災直後と比べてどこでも募金のお願いしてることもあり、よせられた募金額は少なかったですが、ありがとうございました。これまで日本共産党には6億円を超える募金が寄せられており、岩手・宮城・福島の三県と40市31町7村計81の被災自治体に直接届けています。
募金活動中、駅の階段を山陽高校野球部のみなさんが清掃活動をしていました。聞けば班を作り月から金曜日まで毎日しているとのこと。ご苦労さんと言葉を掛けました。

ご覧の写真、携帯のカメラで取った影響もありますが暗くて何も見えません。ここは浅口市金光町で金光幼稚園の近く、4月まではスーパーがあり、以前は百均もあり夜でも明るかった場所です。
街路燈が下り車線側にはありません。もちろん以前はお店の明かりなどがあり気になりませんでしたが、今は本当に暗いと近くの人が言っています。写真の窓の明かりは塾です(塾が休みの時はもっと暗い)が塾が終わって帰る子ども達も心配との声も寄せられました。改善を申し入れたいと思います。
(寄島小学校)
今日は浅口市議会の総務・文教常任委員会が開催され出席しました。委員会は所管施設の視察が行われ、寄島小学校、金光吉備小学校、六条院小学校に行き、学校の概要や今年度の方針などを聞きました。いずれの小学校も特色があり勉強になりました。
(吉備小学校)
(吉備小のプールもきれいになりました)
(六条院小学校)
市役所に帰っての審議では、執行部から浅口市営バスの乗車実績、ケーブルネットワーク金光の役員について、洪水土砂災害ハザードマップの再配布と防災講演会を開催すること。学校の耐震化について、新聞の活用の協定、給食センターについて(金光・寄島のセンターを統合し、現在自校方式の鴨方も含め一つのセンターにする方向)今年度チームをつくり検討することが報告されました。
この中で私からは市営バスの現在(4月平均乗車率4.9人)までの評価と改善時期。ケーブルテレビの今後の方向、東日本大震災を受けての防災計画の見直しなどについて質問しました。