朝9時から開かれた浅口市議会の鴨方駅周辺整備調査特別委員会に出席しました。委員会では鴨方駅及び南北広場整備と係争中である鴨方駅南洪水調整池についての経過が報告がされましたが、ことさら特別なものはありませんでした。気になったのは、この委員会の召集が今週の月曜日に(それもFAXで)送られてきて大変急だなと思ったこと。最初委員会の議論が低調でしたが、急に休憩が入り、その後は議論が活発になったことです。
思えば、いま清風会(浅口市議会の会派)が議会報告を配布しています。その中で特別委員会の設置について書かれていて、特別委員会で行う案件はすでに充分な検討がなされていること、また必要なら産業建設常任委員会などで議論できるとし「無駄な特別委員会の設置に反対」と書かれています。今日の特別委員会の開催、こうした動きと関係がないとは思うのですが!
なお、今日はその後、「国道二号バイパス及び主要道路整備調査特別委員会」が開催され、明日は「上下水道整備調査特別委員会」が開催されます。
昨日平和行進終了後、急いで車を飛ばし瀬戸町総合運動公園へ。金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団出身を昨年卒団して、現在倉敷ビガーズに在籍している藤井勇斗くんの試合の応援に行きました。
(右から四人目が藤井くんです。)
藤井くんから「入団して初めての公式戦(中1の大会)なので見に来てほしい」とのことでした。彼は4番キャチャーで出場しており、着いた時にはすでに三回でしたが、打順が回り見事センター前にタイムリーヒットを打ってくれました(写真上)。聞けば前に試合でも逆転する左中間への三塁打を打ったとのこと、ソフトの教え子がしっかり活躍していてくれてうれしいです。是非将来甲子園にも連れて行ってほしいものです。
核兵器の廃絶、平和な世界の実現を訴える、2010国民平和大行進が浅口市に入り、私も今日行進に参加しました。この平和行進、毎年5月6日に東京夢の島を出発して8月6日に広島で行われる原水爆禁止世界大会に合わせ広島入りします。

今日は浅口市役所金光総合支所前で出発集会が開かれ、私も地元実行委員会を代表して「被爆65周年の節目の年、唯一の被爆国として一丸となって世界から核兵器をなくするために頑張りましょう」とあいさつ。浅口市役所まで総指揮者を務めました。浅口市役所からは高橋市議会議長と田村副市長もしばらく歩いていただきました。やっぱり平和って良いですね。平和行進も楽しいですね。

今朝7時から浅口市グリーンガード除草作業に参加しました。この作業は合併前の金光町時代から行っているもので、私は町の職員時代から参加していました。今日も約500人もの市民が参加、里見川周辺の清掃作業を行い約1時間程ですっかりきれいになりました。

四日連続の5時起きでした。今日は讃岐富士が見下ろす丸亀市土器川公園ソフトボール場での第2回香川ジュニアカップソフトボール大会に子ども達と参加しました。


大会には岡山、香川、高知、愛媛から16チームが参加、吉備小チームは前年度優勝チームとしての参加です。チームは初戦味生ドリームズ(愛媛県)にタイブレークまでもつれましたが勝利、続いて蕨岡子供会(高知県)にも7-2で勝利しました。今日はまだまだ課題はありますがチームワークもよく頑張りました。これでベスト4に入り、明日また試合です。私は明日は行けませんが頑張ってほしいと思います。私は今日はランナーコーチで頑張りました。

暑い時には無理をしないで知識を蓄える、これはここ二、三年年身体の事を考えず無理をして、熱中症や腰痛になった経験からです。最近では「親子ストレス」汐見稔幸著を読みました。この本は、今のままの出生率が推移すると日本人はこの地球上に千五百年しか存在しないこと、その原因は育児という自己犠牲的な事は出来たら避けたいいう意識が広がったこと。また子育てのストレスをうまく発散する術を知らないこと。育ちの問題として、子どもが成長する過程での父親と母親の役割の重要さ。私が最近知っている親子の事とも重ね合わせ大変参考になりました。

今は「タケ子Ⅱ」を読んでいます。前日本共産党参議院議員、医師の沓脱タケ子さんの波乱万丈の人生。日本共産党員としてどんな困難にも負けない不屈の精神力、人生を強く生き抜く心意気。しっかり学びたいと思います。
写真は浅口市金光町大谷のコミュニテーハウスの近くの農園です。母と妻が部分的に借りて野菜を栽培しています。トマト、キュウリ、ねぎ、芋などなど・・・・。日照り続きで干上がっています。昨日の夕方、水路で水を汲みみずやりをしました。これまで私は忙しく、また気持ちにも余裕も無く立ち寄る事はありませんでしたが、最近は時々様子を見に来ます。議員も三期目になり、多少気持ちの余裕が出て来たからでしょうか。今日も三日連続で5時起き、涼しい内に「あさくち民報」を約1時間半配布しました。