札幌市内を短時間でしたが見て回りました。ご覧ください!!
札幌での市町村議会議員研修会二日目の報告です。選択講座は「基礎から学ぶ、子育て、教育政策」に出ました。講師は河野和枝さん(北星学園大学準教授)。①子育て支援対策の推移と施策の課題②新教育基本法と教育政策の課題③子育て・教育の未来(子どもにやさしいまちづくり~自治体行政の役割)の講義でしたが新教育基本法は道徳規範が前面に出されるなど問題点が多い、今後の課題としての不登校、中途退学者のための再スタート学校の充実、自由・闊達な授業の展開、子ども権利条約の大切さなどなど共感できることがたくさんあり今後の議会での議論に役に立ちそうです。また子どもや青年の貧困にも焦点があてられ、「家に車があり、同じような格好をしているので貧困が見ずらくなっているが、お金や人間関係の点でためがない人も多く、助けてと言える環境づくりが大事と強調されていました。私のところにも貧困を象徴するような相談が数多く寄せられますが、是非助けてといってほしいと思います。
札幌からの発信です。今日と明日は札幌で市町村議員研修会です。今日は神原勝氏(北海学園大学教授)の記念講演などを聞きました。明日は子育てと教育の選択講座に参加してみっちり学習します。もちろん飛行機(5回目)に乗りましたが高所恐怖症で苦手です。せっかくですからおいしい魚でもいただきます。午後からは寒くなりました。明日は雪かも・・・・
朝早くから吉備小ソフトの子ども達と一緒に笠岡総合スポーツ公園に行きました。今日の大会は第10回大島スポーツ少年団親善ソフトボール交換大会でした。大会には浅口市、倉敷市、笠岡市から16チームが参加。まず4つのブロックに分かれて準決勝への進出を争いました。吉備小チームはまず吉田チーム(笠岡市)と対戦、6-1で勝ち、続いて先日の練習試合で負けている北川チーム(笠岡市)と対戦、8-1でコールドで勝ちして、このブロック1位となり準決勝戦に駒を進めます。準決勝は同じ浅口市の鴨方チームと対戦。好ゲームの末、3-2で勝ち決勝戦に、決勝は奇しくもスポ少県大会と同じ大井若草(笠岡市)でしたがこのゲームも3-0で勝ち優勝。これで三大会連続の優勝を飾りました。なお、ベスト4には浅口市から金小チームを含め3チームが残りました。立派です!
いよいよ六年生はあと一つの大会のみ、私も監督としてはあと一つ(11月22日、大井若草杯)今からうるうるしています。22日には野球好きの三歳の孫も応援にくる予定です。頑張らなくては・・・・
不定期に発行しています「きび小ソフトニュースNO130」が夕方、完成し明日子ども達に配布されます。今号では優勝した香川ジュニアカップ大会など13試合を解説。コラムにあたる「吉備っ子魂」では「やり始めたら中途半端でやめないことが大事」などと書きました。今日は午前中ソフトの練習、午後からは赤旗日曜版を地域に配り、生活相談の対応をしました。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開