昨夜は、倉敷市内のレストランで金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団の祝勝会。子ども達とチームのスタッフ、保護者の総勢60人でにぎやかにこれまでの商工会県大会優勝など6つの優勝をお祝いし、後半戦も頑張る決意を固めあいました。子ども達はおいしそうに豚肉のしゃぶしゃぶやバイキング形式の料理をほおばっていました。ユニホームを脱ぐと本当に子どもらしく見えますね!さぁ11月22日の大井若草杯までの後半戦の大会,どんなドラマがあるのか楽しみです。今日の午前中はこの週末,丸亀市での2号球の大会(近県大会)に出場するため一回り大きい2号球で練習しました。
7月18日(土)週末はいつも吉備小ソフトボールスポーツ少年団と一緒です。今日は金光中学校グラウンドで開かれた第4回浅口市小学生ソフトボール夏季大会に出場しました。大会には市内の4チームがAとBクラスに分かれて熱戦を展開。私は開会式で開会宣言をさせていただきました。
吉備小Aは予選で鴨方に7-0、金小に4-3で勝ち二勝して決勝戦に駒を進めました。決勝の相手は1勝1敗同士、タイブレーカーで勝ちがってきた鴨方と再度対戦。この試合も7-0で勝ち見事春夏連覇を達成しました。また吉備小Bも頑張りましたが勝利できませんでした。Bクラスの優勝は金小スポーツ少年団でした。
大会の後は総会が開催され、今シーズン前半を振り返りました。また指導者について、新しくBチーム担当のコーチが就任するとともに、私は今シーズン限りで12年間続けてきた監督は退任させていただく事を報告、承認されました。
7月17日(金)午前中は赤旗日曜版の配達。午後からは雨も激しく降っており今日は割りきって吉備小ソフトニュースをつくる事にしました。最近頻繁に出してないため掲載しなければならない大会数がたまっていました。それでもスコアーブックやDVDを見ながら6時間かかりさっき完成しました。明日配布されます。今号(NO126)ではAB18試合を解説。コラムでは勝つ事も大事、また、その過程も大事と書きました。
7月16日(木)全国高校野球岡山県大会が昨日から始まっていますが、今日は私のソフトボールの教え子が青陵高校で最後の夏を迎えるため倉敷市営球場に応援に行きました。教え子の大友くんは1番センターで出場、ヒットこそ打てませんでしたが守備で貢献しました。青陵は惜しくも延長戦で敗れましたが良い試合でした。大友くんは吉備小4年の時、学年制限の三菱大会に出場、活躍して見事優勝しました。それ以降小学校時代は吉備小チームを引っ張ってくれました。青陵高校では色々と故障もあったそうですが最後まで頑張りました。高校野球三年間本当にお疲れ様でした。大友くんのハツラツプレーに元気をもらいました。
この写真は同じく大友くんを吉備小時代に指導した鈴木コーチの長男との球場でのツーショットです。
夕方はあさくち民報を配布しました。
本当に毎日暑いですね!今日はハードでした。朝7時半からは定時定点の宣伝行動。それからあさくち民報の配布、定例の生活相談日、その後しんどいので10分間だけ昼寝して、午後からは中国ブロック一斉宣伝、道広市議と後援会の人と浅口市内8ヶ所で街頭宣伝(写真)しました。夕方は吉備小ソフトの特別練習、少し日が暮れるのも早くなりましたが今日はあかね色の空がきれいでした。という感じで疲れました。しかし総選挙勝利には如何に日本共産党の真の姿を広げれるか、党員、後援員が如何に立ち上がるかが懸かっています。暑いなんて言ってられませんね・・・
7月12日(日)大変暑い一日でした。この日も元気よく子ども達と旭化成グラウンドで開かれた、おとめ座カップ(小野宏徳 指導者15周年記念大会)に参加しました。大会には倉敷市と浅口市から14チームが参加、4つのコートに分かれて決勝トーナメント進出をめざしました。Dコートの吉備小ソフトボールスポーツ少年団はまずやまびこ(倉敷市)に辛くも1-0で勝ち、五福(倉敷市)にも8-0で勝利。Dコート1位で決勝トーナメントに駒を進めます。準決勝戦では柏島と対戦して7-1で勝ち、いよいよ決勝戦。片島小との決勝戦は息詰まる投手戦で延長戦に突入、延長6回表1点を取られますが、その裏2点を取り逆転サヨナラ勝ちしました。初戦と決勝戦はきびしい試合、決勝点はともに相手のミスからでしたが、それも吉備小チームの実力でしょうか!
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開