7月26日(土)金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団のデイキャンプに子ども達と一緒に参加しました。この日は朝9時から砂浜で水しぶきをあげて楽しみ。昼食はバーベキューでおなか一杯いただきました。本来なら一泊なんですが、ほぼ毎週のように大会が続くため一日だけのキャンプになりました。そして明日も金光大会のため早めに切りあげました。たまにはゆっくりさせてあげたいですね!
7月26日(土)金光吉備小ソフトボールスポーツ少年団のデイキャンプに子ども達と一緒に参加しました。この日は朝9時から砂浜で水しぶきをあげて楽しみ。昼食はバーベキューでおなか一杯いただきました。本来なら一泊なんですが、ほぼ毎週のように大会が続くため一日だけのキャンプになりました。そして明日も金光大会のため早めに切りあげました。たまにはゆっくりさせてあげたいですね!
核兵器廃絶、憲法9条を守れと毎年訴え続けて、今年で50周年を迎えた原水爆禁止国民平和大行進。7月25日(金)金光から鴨方までの短い距離でしたが平和を訴え行進しました。
金光総合支所前の出発集会では玉浅実行委員会の代表として「浅口市はまだ非核自治体宣言をしていません。早急に出来るように運動を盛り上げましょう」などとあいさつをしました。
そしていよいよ出発。わたしは総指揮者として先頭を歩かせてもらいました。久しぶりに歩いた平和行進。半世紀をへて平和行進は夏に欠かせない行事になっていることを実感しました。
7月24日(木)朝五時から赤旗日刊紙を配達、終了後あさくち民報を配布しました。その後は赤旗日曜版を市役所等の読者に配り、午後からは日本共産党県委員会の議員団長会議に代理出席。会議では、日本共産党の役割、岡山県の財政危機宣言をどう見るか、県知事選挙について、9月議会にどう取り組むか等が熱心に議論されました。特に原油高騰のあおりを受け漁業、農業関係者を含め市民生活は大変。自治体でしっかり状況を把握して必要な対策を求めていくこと等が議論されました。
明日は平和行進に参加します。
7月23日朝6時前から暑さをしのぎ「あさくち民報」の配布に。途中ラジオ体操に急ぐソフトの子どもに会い頑張ってと激励。その後も先日、ソフトの教え子で倉敷青陵高校で甲子園をめざしながら敗れた子どもの保護者と会い今後の大学受験活動を激励しました。それにしても暑い、二時間弱で汗びっしょり!!
その後、午前中は定例生活相談のため自宅で待機。午後からは生活相談の解決のため市役所と交渉。午後4時からは吉備小ソフトの夏期特別練習です。子ども達には「この暑い時家にいなくてこのグラウンドで練習する意味をしっかり考えて練習しよう」と話しました。
日本共産党創立86周年記念講演会(2008年7月22日 千代田区・日比谷公会堂)
回線混雑でつながりにくいことがあるかもしれません。その際は、時間をおいて、再度お試しください。
7月21日(月)浅口市寄島町サンパレアで開かれた、福嶋リハビリテーション学院主催の特別講演会に参加しました。講演会の講師は浅野史郎前宮城県知事で「地域福祉とはなにか」と題して講演。
浅野氏は元厚生労働省の課長という経験も生かし、ユーモアーたっぷりに話しました。特に印象に残っているのは障害者も含め人間がなんのために生きているかについて「昨日出来なかったことが今日は出来るようになったなど進歩のためではないか」と強調。地域の底力で世直し、国づくりをしようとまとめました。
質問では「社会保障費が抑えられていることをどう思うか」などが出されましたが浅野氏は「消費税増税なども含め政治家の決段が必要」と答え、増大する軍事費や行き過ぎた大企業への減税の二つの聖域にはふれることはありませんでした。
7月20日(日)朝6時からあさくち民報(6月議会報告)の配布。それでも汗びっしょりになりました。
その後は二ヶ所の安全祈願祭に出席しました。午前中は浅口市鴨方町に来年4月からスタートする予定の聖華保育園の新園舎工事安全祈願祭、市議会民生常任委員会副委員長として出席。
午後からは長男夫婦が倉敷市茶屋町に建てる新居の安全祈願祭(写真)。工事中の安全を祈るばかりです。
合間をぬって、吉備小ソフトスポーツ少年団が出場している浅口市小学生ソフトボール夏季大会を見に行きました。Aクラスは準優勝、Bクラスは見事優勝でした。Aチームはこの大会は優勝しなければいけないチーム。土日の練習に加えて23日から始まる夏季特別練習(毎週水・金)で鍛えなおします。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開