7月9日(水)市議会民生常任委員会の視察研修に参加しています。今日は伊予市を視察。ファミリーサポートセンター事業の説明を受けました。この事業は「安心して子育てができるまち」のスローガンのもと市が直営で行っているもので、6ヶ月から12歳までの子ども達を事務局を通し「お願い会員(預ける側)」「まかせて会員(預かる側)」との間で指定された理由がある時に子どもを預かる事業です。子育て支援事業のひとつとして参考になりました。その後は子育て支援センターを視察しました。今日は松山市泊りです。
7月9日(水)市議会民生常任委員会の視察研修に参加しています。今日は伊予市を視察。ファミリーサポートセンター事業の説明を受けました。この事業は「安心して子育てができるまち」のスローガンのもと市が直営で行っているもので、6ヶ月から12歳までの子ども達を事務局を通し「お願い会員(預ける側)」「まかせて会員(預かる側)」との間で指定された理由がある時に子どもを預かる事業です。子育て支援事業のひとつとして参考になりました。その後は子育て支援センターを視察しました。今日は松山市泊りです。
昨年11月初めからの禁煙が八ヶ月目に突入しました。楽にはなりましたが、今でもたまにタバコがほしくなりますがそこは我慢、がまん!特に議会の一般質問の前と後、宴席の場、子どものソフトの試合でのここ一番での作戦を考える時、心配事が発生した時などは特にほしくなります。まだこれは体内にニコチンが残っているからでしょうか!?やめるきっかけは勿論体のためですが。加えてある日、ある医療機関で、ある医師が「桑野さん、そうですね二、三万円覚悟なら禁煙外来で直しますよと」・・・・それなら意地でもお金かけずにやめようと・・・・
やめてよい事はたくさん。食事(特に朝食)がとてもおいしい。口の中の唾液がさらさら。まわりも人にタバコくさいと言われなくなった。受動喫煙の防止等・・・・次の山場は一年かな。がまん、ガマンです。・・・
7月6日(日)岡山市で開かれた現県労会議議長であり、60歳を機にこの日で自治労連岡山県本部執行委員長を退任された「妹尾幸敏さんを励ますつどい」に参加しました。
妹尾さんは倉敷市職員労働組合の役員を手始めに以後32年間、労働者の生活と権利、平和と民主主義を守るためがんばってこられた方です。わたしも自治体労働組合運動の役員時代にいろいろと援助していただきました。
この日は久しぶりにお会いする方とも談笑でき、楽しいひと時をすごすことができました。また「いつもでも夢と希望を持ち、引き続きご奮闘を」とスピーチをさせていただきました。
「よみがえれ!有明海訴訟」の原告・弁護団は三日、国会内の日本 共産党控室を訪れ、諫早湾干拓事業で国に対し排水門開放を命じた 佐賀地裁判決の実施に向けた尽力を市田忠義書記局長らに要請しま した。仁比聡平参院議員が同席しました。
昨日朝から右目が炎症をおこして腫れています。昨日病院に行きましたが相当ひどいらしく、普通なら痛くて夜も寝れず目も開けられないそうです。(本人はそうでもないんですが!?)
原因がはっきりしないんですが、以前から目の中に小さい傷があり、それがなにかの要員で一気に悪化したのではと医師。それにしても元気そうなんで不思議がられていますが、さすがに外の紫外線はきついです!!酒は飲まず、休養のことだそうです。
昨日と今日、テレビを少し見ては寝てます・・・・あしたもお休みです・・・
7月3日(木)浅口健康福祉センターで浅口市老人クラブ連合会の総会が開かれ来賓(市議会民生常任委員会副委員長)として出席。あいさつをさせていただきました。
総会には会員等が多数参加。加賀和三郎会長があいさつの後、来賓の紹介とあいさつが行われ、私は後期高齢者医療制度にふれ「日本は元来、喜寿、傘寿、米寿等のように長寿をお祝いする国。長生きをして悪いかのような制度は好ましくありません。浅口市が高齢者を大事にする街になるようにがんばります」などと話しました。なお総会は役員改選、行事計画などが決められました。
桑野和夫 日本共産党 浅口市議 携帯090-4698-4070 tel.0865-42-6329 メールはこちら 08年2月11日公開