この程、浅口市は未曾有の経済危機によりストップしていた工業団地事業の新たな計画を議会に示しました。新たな計画は西、中、東の3地区計52・8ヘクタール総事業費約160億円だった計画を西、中2地区の約17ヘクタールに変更。第一期として約3ヘクタール(金光町佐方地区:写真は計画予定地付近)を来年度から約6年の予定でスタートさせる。
事業費は約10億円で3億円が用地費残りの7億円が造成費。水の余りいらない製造業の誘致をめざとしています。
栗山市長は「雇用に確保と税収の増加をめざし、市の体力にあった計画にした。リスクを少なくしたい」と話しています。
私は以前の計画について議会質問などで分相応な計画を求め、また経済危機の中では凍結を含め慎重な判断を求めてきました。
党県国民運動委員会委員長の石村智子さんが浅口市に来ます。12月8日午後3時から市内で一緒に宣伝して、午後6時から金光町上竹の公会堂で「つどい」を開きます。私も市政報告します。
是非お越しください!!
「カーブミラーはあるが、歩道が見にくく、自転車などの子どもが危ない、改良して」。こういう近くの小学生の子どもを持つお母さんから要望が。場所は大谷地区の国道を少し南に入った辺りの県道と市道の交差点。早速交通指導員さんに相談、市のほうで素早く歩道のみが見えるミラーを増設していただきました。
関係者の皆さんありがとうがざいました。
改良前
改良後
早いものでもう12月になりました。年末の整理をしながら、12月6日から始まる市議会の定例会の準備をしなければなりません。とりわけ一般質問の通告の準備は急がないと。今回は5から6項目にもなりそうです。
昨日は、臨時市議会が開かれ、「浅口市一般職の給与に関する条例の一部を改正する条例」などの議案が審議されました。私は「民間労働者と公務員労働者の賃金引下げの競争が強まり、結果として労働者全体の賃金水準が下がる悪循環が作り出されている。何でもかんでも安ければ、低ければとういものではない」と反対討論しましたが原案とおり可決しました。
その後は全員協議会が開かれました。
日本共産党の岡山県地方議員団は、毎年岡山県に対して様々な予算要望を提出しています。今年、浅口市の要望としては「以前にも要望し、また浅口市や地元佐方からも要望しています国道2号線の信号(みわ記念病院付近)ですが北と南から来て国道に右折する場合、直進車が多く2から3台位しか右折できません。2号バイパスの工事も本格化してさらに拍車がかかっています。早急に信号機の改良をお願いしたい」を提出していました。
この程、回答があり「右折優先信号を年度末までに設置したい」との事でした。2009年7月に市民から要望を受け約2年半やっと実現できます。
この問題では、要望を受けた後、早速県議会議員と県の公安委員会に要望、さらに2009年10月には佐方区も玉島警察署に要望、2010年9月の浅口市議会総務・文教常任委員会で対応を求め、市からも要望していました。
さらには、2011年8月の同委員会でも改めて市の対応を求めていました。少しでも早く実現して、何よりも交通安全につながればと思います。 関係者の方に感謝です。
2011年 浅口市議会9月定例会での桑野議員質疑と当局答弁を市議会会議録から抜粋し紹介します。
>> 2011年 浅口市議会9月定例会、桑野議員質疑と当局答弁 PDF229KB
昨日は、鴨方町天草公園で開かれた、チャレンジカップ秋季大会に参加しました。大会にはソフトボール20チーム、フットベースボール16チームが参加。熱戦を展開しました。

主審を務める私です!
吉備小チームは初戦は倉敷市の堀南チームに勝利、二試合目は笠岡市の金浦チームに負け、決勝トーナメントには出ることができませんでした。
大会は金浦が優勝、鴨方が見事準優勝、第三位がやまびこ子ども会でした。

さて、この大会役員は6時集合でしたので5時に起床。終わったのは夕方5時頃で薄暗くなっていました。その後は懇親会があり家に帰ったのは10時前。約16時間の拘束でした。疲れました・・・・