2011/6/28 火曜日

岩手県宮古市へのボランティア派遣手記 (0 Comments)

Filed under: よろず記録帳 — seibu-tiku @ 19:24:36

 6月16日出発で、岩手県宮古地区へのボランティア派遣に行きました。3名で朝から出発し、車で向かいました。高速道路には警察車両が列をなしてひっきりなしに通り過ぎていきます。東北道に入ると、補修の跡が目立ち、道路がうねっているのが分かります。現地宮古地区委員会には、翌日昼に着きました。

 imgp5154.JPG imgp5154.JPG

紹介を受けた後に、先発隊の岡山地区や島根県のボランティアの方と合流し、赤前地区にある仮設住宅へ、支援物資を届ける作業を手伝いました。ここには前の週に森脇・氏平県議が入って要望を聞いて回ったところです。地区から持って行ったカレンダーも間に合いました。前日に「全国から届いた支援物資を届けます。要望も聞きますので○○時に伺います。米・水や衣類、食器など」と簡単なビラもまいていたこともあり、着いた時にはすでに人がよく集まっていました。持って行った車一杯の物資はあっという間になくなり、特に衣類ではジャージが「部屋着で使える」と好評でした。要望もよく出てきました。「結露がひどくて」「電気代が自分持ちなので、エアコンはあるけれど扇風機が要る」「ミシンや乾燥機など各家庭でなくても、この仮設団地に何台か欲しい」など。特にこの赤前地区は、「小学校区全域が流された地区で、商店はなく、再開された、また被災を免れたスーパーなどへは車でも20分かかる場所にあるので、お年寄りはもちろん、車も全部流された人たちにとってはとても苦労している」との話もききました。 

 imgp5239.JPG   imgp5219.JPG

 街の様子は、意外と整然としています。宮古市は比較的がれきの撤去がすすんでいて、車や船はもちろん、土台をのぞいてほぼ何もない状態にしてあります。海岸の国道を走ると全ての湾の集落が全部そんな状態でした。防潮堤はすべて乗り越えられていて壊れています。あちらこちらに仮設住宅ができ、一見すると復旧が進んでいるように見えますが、物資は本当に足りません。コミュニティ全部(店舗など)がまるごと流され、避難所や仮設住宅にいる方は特に買い物難民、物資不足になっているとのことでした。特に仮設住宅に移った人から一様に、「援助が打ち切られる」という相談があるそうです。 

岡山から持って行った物資はトラック一杯でしたが、1週間でほぼなくなっていました。新たな要望もさることながら継続的な支援が求められます。米や食糧はまだ要望が来るだろうと言っていました。食器も仮設住宅の建設がすすんでいる中で足りません。ご協力をお願いします。 

 宮古地区に入った当日、初めてであろう漁がおこなわれて船が漁港に入っていました。市場ではセリも始まりました。養殖など、復興が一向にすすまない問題も多々ありますが、現地の方はがんばっています。また、岩手でも牧草から放射性セシウムが検出されるなど原発の影響が出てきています。青森六カ所村からは200キロで、特に海への汚染に関心が高かったです。また、島根原発のことを逆に心配をしてくれました。(同日に島根・出雲のボランティアが入り、同行しました

 宮古地区の田中地区委員長さんは市議です。また、復興特別委員会の委員長も務められるなかでさまざまな提案を第2次提言をもとにして、実現しているものもあります。仮設住宅について、ほぼ100%集落ごとの入居ができているそうです。帰途に、海岸線を南下し、釜石市まで状況を見ながら走りましたが、山田町、大槌町、釜石市と瓦礫や車の残骸、打ち上げられた船など放置されていたり、衛生的にも泥も出されずに腐臭もしているさらに悲惨な状況でした。やはり、党勢の大小が復興のスピードに反映されているということも、改めて実感しました。 

 

2011/6/19 日曜日

ザリガニ釣りを楽しむ子どもたち “ゲームよりおもしろいよ” (0 Comments)

Filed under: よろず記録帳 — seibu-tiku @ 17:53:33

先日、読者訪問の帰り道のこと。子どもたち8人が、ため池のまわりでにぎやかに遊んでいました。約6m四方のため池の柵越しに、細く短い木や竹の棒の先に1.5m前後の凧糸を垂らしているのです。(写真)
「何か釣ってるの ?」「ザリガニ !」「釣ったザリガニはたべるの?」「食べたらかわいそうじゃわ、あとから池に戻すの」
 見知らぬおじさんに、テキパキ答えてくれた女の子は小学4年生。
「ザリガニ釣りで一番楽しいことは何?」「色がきれいだし、かわいいから」。
隣で釣っていた男の子が「エサに抱きついくるんで、ゆっくり釣りあげるときが楽しい!
話をしているあいだも、次々と”抱きついたー釣れたー!”の喜びの奇声。釣りあげたカニは赤茶色で胴体は10㎝程度。(写真)
 釣りのエサはカニの大好物のスルメ。子どもたちは、1センチ角ほどに切ったスルメを凧糸でくくり、水の深さ2030㎝の池に垂らします。
この日釣ったカニは、約30分ほどで28匹。
最後がハイライト。玉入れの時に玉を数えるように、全員で「1ぴき―、2ひき―、」と高らかに声を出しながら、バケツから1匹づつ取り出して池に返すのです。しかも小さい子から順番に。これがいい。小生もうれしくなって、子どもの頃を思い出しながら唱和。
帰り際に聞いてみた。「ゲーム器で遊ぶのとどっちが楽しい?」。みんなてんでに「ザリガニ釣り!」。ホッとしました。
それにしても、いまの子どもたちは「どんな小さな川でも大人ついていないと子どもだけで絶対に遊んではいけません」と学校から達しがでいるので魚釣りもままなりません。
また思い出したました。その昔「学校から家に帰るやカバンを投げ捨てるように、友達と毎日魚釣りに行っていた。こんな楽しいことはなかった」ことを。

 

高梁と自治労連県書記部会の9条の会が共同行動 “9条は守らにゃぁいけません”の言葉に励まされて (0 Comments)

Filed under: よろず記録帳 — seibu-tiku @ 17:50:57

高梁9条の会と自治労連岡山県本部書記部会の9条の会は618日午前、高梁市役所周辺の町内を各戸訪問して、市民へのアピール「みんなで守り生かそう ! 憲法9条」を掲載した会のニュースを配り対話し署名を訴えました。また、この日「わくわく子どもフェスタ」でにぎわっていた商店街でも活動しました。
高梁9条の会の共同行動は毎月取り組んでいるもので今回71回目です。
共同行動には、泉代表世話人ら9人と県本部と岡山、倉敷など8市職労の書記13人が参加。約1時間で119筆の署名が寄せられました。
これで高梁9条の会に託された署名累計は8,546筆となり、当面の目標・有権者の過半数の59%になりました。
      ◇     ◇
署名の訴えに対して、ほとんどの市民が快く応じてもらいました。
ある訪問先では「そりゃぁごくろうさんです。9条は守らにゃぁいけますもんですか」(60代女性)と力強い言葉に会員は大きなパワーをもらいました。また、商店街通りでは、うどんや手づくりおやつなどの小店を出しているお母さん方が忙しい中、本人だけでなく隣の人へも署名すすめる姿がありました。
一方、「私は9条変えることに賛成なので・・」「よくわからないので勉強しときます」と主張される人もありました。
また、行動に参加した書記さんからは「地域の人のを感じた。対応が温かい」「会のことを知っている人が多く、継続した活動が根づいていると思った」「高梁の会員の署名趣旨の説明の丁寧さに感心し勉強になった」「初の個別訪問活動だったので心配していたが、対話ができ署名もしてもらえてよかった」などの感想が寄せられました。
◇     ◇     ◇
 次回72回目の共同行動は、723() 午前10時~(市職労事務所集合)の予定です。
ぜひ、ご参加ください。(落合町阿部地域を各戸訪問して宣伝・対話・署名)
 

2011/6/11 土曜日

大震災に思い寄せる作品も (0 Comments)

Filed under: よろず記録帳 — seibu-tiku @ 16:59:34

 高梁市内の書道愛好家で組織している「松山書道会」(小阪志峰会長・)が6月4~5日の両日、高梁市文化交流館でかれ市内外から多くの人が鑑賞しました。
 今回で6回目の習作展は、会員(35人)だけの作品でなく、会員の教室生の作品も含め小学校1年生から88歳までの68人が、漢字・かな・実用書・刻字などの力作118点が展示されました。

 作品の中には、大震災による被災者への思いを寄せた作品(写真)も掲げられ、訪れた人の目を引いていました。

 20110606-ggekireijyou.JPG

20110606-shyo.JPG